dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バッテリーに関して質問をしたところ下記のようなお答えをいただきました

>過充電になる原因は、
発電機で作られた電気がレギュレータで一定の電圧に抑えられていたのに、
レギュレータが壊れてしまったため電圧が高くなり、
一気に充電される様な状態となったために発生。



・・・・そこでさらに疑問が湧いたのですが
レギュレーターが壊れた場合  バッテリーを新しくしても やはり過充電になり
新しいバッテリーでも液の減りは早くなるのでしょうか?

その場合 新しいバッテリーは過充電をしているので 普通より寿命が早くなると考えてよろしいでしょうか?


お教えください

A 回答 (9件)

ちなみに、


レギュレータ・ベアリング・ブラシを交換して
外装をサンドブラスト・耐熱塗装して
リビルドされたオルタネーター単体価格は
およそ5万円からです。

これは、中古のオルタネーター単体価格の
2万円を抜いた
作業工賃および部品代です

つまり、
それらの作業を適切にする場合、
3万円かかると言うことです。

そして、
何度も何度も繰り返しになりますが
バッテリーがだめになっているから液量が下がるのであって、
それの原因がオルタネーター~レギュレータであると
まだ判断できないのです。

交換すべき順番は、
まずバッテリー。
それでも直らなければ、
レギュレーターの順番です。

レギュレータパンクが起きないとは言いませんが、
本当にパンクしてその性でバッテリーが壊れているのであれば、
エンジン回転数に応じてライトが暗くなったり明るくなったりなど
走行中の不具合が起きます。

今回の事例では、
ほぼレギュレータパンクが推測できる内容ではありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>エンジン回転数に応じてライトが暗くなったり明るくなったりなど
走行中の不具合が起きます。

これは良い見分け方ですね
チェックしてみます


ありがとうございます

お礼日時:2012/01/16 01:01

まず、ご質問にお答えしますね。


「液の減りは早くなる」といったような生易しい現象ではなく、バッテリ自体が何時間もつか、という話になります。液が沸騰して、ケースが膨れて、やがて破裂することすらあります。
たいていの場合、破裂するまでに、臭いか何かで異常に気付きます。
バッテリもさることながら、過電圧の所為でスモールランプが逝ってしまうとか、純正部品以外の電子機器類では、過電圧に耐えられず壊れるものもあります。
そのような事故を防止するために、
レギュレータが故障した場合(具体的には電圧を制御できなくなった場合)、オルタネータ(発電機)の電圧がどんどん上がって、やがてバッテリ電圧がある値を超えると、ほとんどの車ではチャージランプが点灯(車によっては点滅)して異常を報せるしくみになっています。
この時点で気付けば、大事に至らずにすみます。

あなたの車では、運転中、チャージランプが点灯したことはありませんか。
多分、無いでしょう。
だから、レギュレータを含むオルタネータは正常である、と判断して差し支えありません。

ついでに、前回のご質問で
「電圧を測ると12Vあるバッテリーは(バテリーチェッカーは12,6V 12V 11,5Vありその真ん中の12Vです)能力の低下はしておらず」とのことですから、チャージランプの点灯・消灯も正常なのでしょう。
そして、エンジンの「かかり」もよいのでしょう。
ただし、バッテリチェッカーの判定は、私は当てにならないと思っていますが、「真ん中の12V」という値から「能力の低下はしておらず」と考えることはできません。
バッテリ電圧は、エンジン停止後数分経つと12.6Vほどになりますから、12Vを表示したということは、ある程度劣化しているということです。
しかし、冬の朝、エンジンをいつもどおりの調子で始動できているのであれば、チェッカーの判定を気にすることはありません。

減液する原因として、バッテリの周囲温度の影響も大です。
エンジンルームの温度とそして「通風」の問題があります。
液温が高くなると、充電電流を受け入れ易くなり、液の蒸発を促進します。
車によっては、液温を感知して、レギュレータの作動電圧を加減しています。
液は、(6個の部屋に分かれている)どのセルも同じように減っていますか、それとも特定のセルがよく減りますか。
私は素人ですが、プロは液の減り方にも注目して判断していますね。

では、バッテリの判断をどうするのか、私なら、そのまま使用して、エンジンのかかり(セルモーターの音)で弱弱しくなった時点で、プロに依頼しますね。

車の年式、車種、バッテリの交換履歴、できればお住いの地方(バッテリの性能に大きな影響を与える気温が分かる)などを書いて質問されると、さらに的確な回答が得られると思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>バッテリ電圧は、エンジン停止後数分経つと12.6Vほどになりますから、12Vを表示したということは、ある程度劣化しているということです。
しかし、冬の朝、エンジンをいつもどおりの調子で始動できているのであれば、チェッカーの判定を気にすることはありません。


そうなんですね
あまり神経質にならないようにします

ありがとうございます

お礼日時:2012/01/16 01:03

オルタネーター内に装着されてるレギュレーターは車種にもよるとは思うけど 1万数千円程度の価格で純正部品販売されてるよ


レギュレーター交換するならベアリングも一緒に交換する事をお勧めします
    • good
    • 1
この回答へのお礼

了解しました

ご親切にありがとうございます

お礼日時:2012/01/16 00:59

まず、バッテリーの液が減るのは、希硫酸に含まれる水が電気分解されて、水素と酸素になるため。


なぜ水が電気分解される?、通常は電極の化学変化に使われる電気が化学変化に使われることなく液中を電流が流れるため。
何故化学変化に使われない?、(1)満充電(化学変化を起こすものが無い)、(2)または寿命等電気を通じても化学変化を起こさない物質が電極表面を覆っている。
過充電の定義にもよりますが、(1)は文字通り満杯、(2)は満杯(定格)では無いが、容量が減少しているため、定格よりは少ないが満杯。
(1)(2)ともに満杯のためバッテリー内の電気抵抗が高くなり同じ電流を流し続けると、バッテリー端子電圧が上昇する。
レギュレターはこれを検出して発電機の発電量を調整し(減らし)ます。
>過充電をしているので 普通より寿命が早くなると考えてよろしいでしょうか
理屈では影響ないとも?、ただし酸素、水素の混合ガスが発生しています、酸素・水素混合ガスの爆発のしやすさ、威力ご存じですか(原発では水素と酸素ならぬ空気であの様です)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ガス・・・・怖いですね


ありがとうございます
注意します

お礼日時:2012/01/16 00:58

なお、


レギュレーターは
単独部品で存在する車はかなり大昔の車です。

ふつう、オルタネーター(レギュレーター内蔵しているのでオルタネーターという)丸ごと
交換ですよ?

そうですね・・・リビルド(中古点検済み)でも3万
ベルト交換して取り付け工賃で1万
バッテリーが1万~2万くらいですか、

5,6万円かかる故障ですね。
レギュレータが壊れているならね。

しつこいようですが、
まず、バッテリーが劣化していることは明らかですので
バッテリーを換えてください。
話はそれからです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>ふつう、オルタネーター(レギュレーター内蔵しているのでオルタネーターという)丸ごと
交換ですよ?


了解しました
ありがとうございます

お礼日時:2012/01/16 00:57

スモール球等の電球が頻繁に切れる事は無いでしょうか


私の時は電解液の減少は特に目立たなかったけど
異常電圧での球切れや突然のバッテリー上がりが何度か有って レギュレーターの故障と判断して
レギュレーターを交換したらピッタリ治りました

質問者さんの場合は1度電圧の様子を見て見たら如何
    • good
    • 0
この回答へのお礼

判断するための症状了解しました

ありがとうございます

お礼日時:2012/01/16 00:56

レギュレータが壊れている?と


どうしてわかったのでしょうね?
=あなたも前の回答者も。

前に回答したとおり、
バッテリーが劣化して満充電容量が低下すると
容易にサルフェーションや液面の極端な低下となって現れてきます。

ですので、
逆に言えば
「バッテリーを新しくしても、液面が下がる場合」
レギュレータ故障であるとわかります。

質問者さんの考え方は
まさに反対です。

結論はあっていますが、
(レギュレータ故障はバッテリー液面を下げる)
その判断過程が逆です。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

なるほど

良くわかりました ありがとうございます

お礼日時:2012/01/16 00:55

パンクしたタイヤでそのまま走行するとホイールも壊れます。



それと同じ。

タイヤがオルタネーターでホイールがバッテリーです。

ホイールを新品にしてもタイヤがパンクしたままだとそのまま壊れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません


どちらにしても故障してると良いことはなのですね

ありがとうございます

お礼日時:2012/01/16 00:55

レギュレーターが故障した場合


電圧を制御できず高くなる場合と
出力できず低くなる場合があります。

高くなった場合、
バッテリーが新しいとかは関係なく、液の減りは早くなります。
最悪の場合、液が沸騰するほど熱くなりバッテリーが破損します。

低くなった場合は、
バッテリー上がりを起こし・・・
電気を使いきりエンジンが止まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません


どちらにしても故障してると良いことはなのですね

ありがとうございます

お礼日時:2012/01/16 00:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!