
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
To form a society(,) individuals must be related in a certain manner.
related は形容詞とも言えますが,
be related で受身です。
relate で「関連させる」という動詞。
be related で「関係している」
確かに,must be とくれば「~に違いない」と教えるのですが,
must be done「~されなければならない」
ということもあります。
その点でも受身と考えた方がいいかもしれません。
社会というものを形成するためには,(社会を構成する)個人個人が何らかの形で関係し合っていなければならない。
in a manner で「ある方法で」
a certain ~で「とある~,何らかの~」
No.5
- 回答日時:
繰り返しますが,
be related が受動態だろうが,be 形容詞であろうが
どちらでもいいです。
ただし,must の後が状態動詞なら
「~に違いない」
ただ,2つ意味があるのではありません。
be 形容詞なら,be は状態動詞になり,
「~に違いない」になるのです。
それを考えないと意味がない。

No.4
- 回答日時:
> She is beautiful.
下記は"主語+be動詞+形容詞(補語)"の構文に助動詞が加わっただけの文章です。
↓
She must be beautiful.
文脈により2つの意味に解釈できます。
1.彼女は美しいに違いない。
2. 彼女は美しくしなければならない。
これは明らかに"must be"の訳の違いから来ていると理解できるはずです。
must be を辞書で調べれば
筈(~に違いない), でなければならない
http://ejje.weblio.jp/content/must+be
言語学は別として上記文のrelatedは、byが続く受動態の構文を取らない限りNo2さんの仰る形容詞としてみるべきです。同様に、下記の文章のreleatedは全て形容詞の例題として辞書に載せています。
- We think the wo crimes are related in some way.
- Occupation and social class are closely related.
- Harcourt’s lawyer claims that his client’s health problems are directly related to his work in the mine.
http://www.macmillandictionary.com/dictionary/am …
in a certain manner なんらかの意味で、なんらかの方法で、何らかの形で
No.3
- 回答日時:
be +過去分詞を受動態とするか,be +形容詞とするか,
そんなのは考え方次第で,どっちが正しいとかそういうものではありません。
私はここに参加してもう6年以上,そんな議論は何十回としていますので,
今さらどちらとも議論するつもりはありません。
まあ,形容詞というなら形容詞でいいです。
be married のような場合は受身では変ですが,
be surprised「驚かされる→驚く」
be related「関係させられる→関係する」
として特に問題ありません。
英語では「驚く」「興奮する」のような行為は必ず原因がある
と考え,自動詞では表現せず,もともと他動詞
excite, interest という動詞がもとになっています。
日本語で考えると,感情を表す形容詞と考えていいですが,
英語としてはあくまでも他動詞で受身,というのが根底にあります。
relate も「関係させる」という他動詞がもとにあって,
be related という表現があるのです。
それと,must be 形容詞だと,「~に違いない」となるのが普通。
must の後に状態動詞がくれば「~に違いない」
受身だから,be の状態性が緩和され,「~でなければならない」
とつながります。
この must の意味が問題になっているのです。
少なくともそういう趣旨の質問です。
No.2
- 回答日時:
受動態(~される)は他動詞をひっくり返して目的語を主語にしたものです。
あなたは非常に重要な質問をしています。related が形容詞なのか? そうです。
この文章は、S+V+C (主語 + be動詞 + 補語[形容詞])の文章です。受動態ではありません。
他動詞の過去分詞は「~している、という状態の形容詞になります」
これは、例えば
I am tired. (私は疲れている)
I am excited. (私は興奮している)
He is worried. (彼は心配している)
They are related. (彼らは姻戚関係にある)
The wound is infected. (傷は化膿している)
これらは、I am hungry. や I am sleepy. となんらかりません。主語の状態を述べているだけです。もちろん他動詞なので、厳密に言えば、外部の要因によりそういう状態にさせられているので、「受動態」だという人もいますが、「~により・・・される」というような構文を持ちだすとわけがわからなくなるので、他動詞の過去分詞は形容詞だと覚えておけばいいでしょう。
同時に、過去分詞だけでなく、現在分詞も同じです。「~している」という状態を示します。 He is playing baseball. (彼は野球をしている-状態です) もっとわかりやすいのは、He is sleeping. ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
whatとwhateverについて
-
名詞節をつくる際のHow+形容詞...
-
正しい表現の仕方 お辛いなど
-
kindとkindnessの違い
-
国籍を尋ねられたとき正しい答...
-
very well とvery goodの違いを...
-
季節の前の冠詞、前置詞の付け方
-
なぜcasual relationship が因...
-
kindly について
-
英文法
-
East Japan とEastern Japan
-
否定文 less
-
人称代名詞は形容詞による修飾...
-
NoとNothingの違い
-
to swimとswimming の違いは何...
-
形容詞で「m」で始まる英単語を...
-
belowは形容詞としても使うので...
-
所属の英語表記について
-
see A as B(形容詞) AをBと見なす
-
有機物と無機物を英語で・・・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
名詞節をつくる際のHow+形容詞...
-
正しい表現の仕方 お辛いなど
-
国籍を尋ねられたとき正しい答...
-
whatとwhateverについて
-
very well とvery goodの違いを...
-
「よく」は形容詞か副詞か
-
英語・Newの前にaがつくのは問...
-
East Japan とEastern Japan
-
英語でry、lyで終わるが覚えに...
-
fairlyってなぜ、「かなり、相...
-
Any question is welcome は正...
-
kindとkindnessの違い
-
英語で、単語の後にlyをつける...
-
belowは形容詞としても使うので...
-
どうして固有名詞は形容詞で修...
-
to each other とeach otherで...
-
adj v n の記号の意味を教...
-
人称代名詞は形容詞による修飾...
-
期首、期初は何と言いますか?
-
前置詞の後ろは形容詞には来ま...
おすすめ情報