重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

年末に東京に行くのですが、東海道新幹線を降りてから中央線に乗り換える場合、中央線の切符はどこで購入すればいいんでしょうか?

A 回答 (7件)

No.5・6で回答した者です。

お返事ありがとうございました。

水道橋であれば「東京都区内」の各駅に含まれるので、特に心配する事はないかと思います。
旅行会社のツアーで申し込んでいれば話は別ですが、通常の乗車券・特急券やトクトクきっぷで申し込んでいる限り、自動的に「東京都区内」着となっている筈です。

「東京都区内」着の乗車券であれば、東京で新幹線から降りた後は、駅の改札を出ない限り(駅の外に出ない限り)、水道橋までそのままJR線を乗り継ぐ事が可能です。
(東京駅・品川駅での新幹線と在来線との乗換改札は通過可能です)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

通常の乗車券、特急券で予約したので多分大丈夫だと思います。
一人で東京に行くのが初めてなのでいろいろと不安なのですが、これで不安要素が一つなくなりました。
親切に何度も回答していただいてありがとうございました。助かりました…!

お礼日時:2011/12/28 22:38

No.5で回答した者です。

お返事ありがとうございました。

>>「東京都区内」の乗車券を使って中央線に乗り換えし、目的地の駅で乗り越し精算するということでいいんでしょうか。

それでも可能ですが、東京都区内より先の駅までJR線を乗り継ぐ場合は、全区間通しの乗車券を買うのと比べて割高になる可能性があります。
(どちらが安くなるのかは、乗車駅/下車駅が判らないと回答できません)

ただし、既にきっぷを予約済とのことですので、具体的にどの区間で乗車券を手配したのかにもよります。トクトクきっぷや、旅行会社のツアーのJR券は別として、「普通乗車券」であれば有効期間内且つ、使用開始前に限り、1度だけ手数料無料で区間・日付の変更が可能ですので、予約済の乗車券の区間に問題があれば変更可能です。
(差額があれば現金精算、余りがあれば返金されます。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度目の回答ありがとうございます!
ちなみに下車駅は水道橋です(御茶ノ水で乗り換えて水道橋に行きます)。
どのような形で予約したのかは父に確認してみます。
丁寧な回答をありがとうございました。

お礼日時:2011/12/28 22:20

乗換の有無にかかわらず、JRのきっぷは「全区間のもの」を通しで購入するのが基本です。


京都までJR在来線/東京から中央線に乗り継ぐ場合であっても、全区間の乗車券を通しで購入できますので、出発駅の窓口で経路を申告した上できっぷを購入して下さい。

ただし、下車駅が「東京都区内」の各駅に該当する場合は、特例により「東京まで」の普通乗車券であっても自動的に「東京都区内着」として発売されます。

参考URL:http://www.jreast.co.jp/kippu/1104.html#08
(JR東日本/きっぷに関するご案内/特定の都区市内駅を発着する場合の特例)

参考URL:http://www.jreast.co.jp/kippu/11041.html
(JR東日本/きっぷに関するご案内/特定の都区市内駅を発着する場合の特例/特定都区市内一覧)

なお、下車駅によっては「東京都区内」までの乗車券で乗り越した方が割安になる事もありますが、具体的な乗車駅/下車駅をお示しいただいて、キロ単位で比較して判別する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「東京都区内」の乗車券を使って中央線に乗り換えし、目的地の駅で乗り越し精算するということでいいんでしょうか。

お礼日時:2011/12/28 21:40

補足します。



例えば京都から中央線の立川駅まで行かれるのでしたら

◇乗車券は京都ー立川の往復乗車券を購入
(山手線内・都区内有効の切符が多いので、下車駅が、その範囲の例えば四谷ならば不要・緑の窓口で乗車券の購入時に確認するかor教えてくれます)
◇特急券は京都ー東京を座席指定や自由席を決めて購入されれば良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

二度目ありがとうございます!
乗車券、特急券は父に予約してもらった為どういう風に購入したのか分からないので確認してみます。
わかりやすい回答ありがとうございました

お礼日時:2011/12/28 21:31

こんにちは。



ところで、乗車券と特急券はすでに購入済みでしょうか?
そうでしたら乗車券(きっぷ)の行先は「京都市内→東京都区内」になっていませんか?

もしその通りであれば、京都市内のJR駅から東京23区内のJR駅まで有効です。中央線であれば「西荻窪」まで有効です。もし、目的地が吉祥寺(武蔵野市)から先であれば行先の変更が必要ですので、近くのJR駅の窓口で変更してもらってください(変更は1回のみ有効です)。もし、変更せずにそのまま使っても吉祥寺以西は降車駅で乗り越し精算して出場しても構いません。

なお新幹線から中央線に乗り換えるとき、在来線乗り換え改札では「乗車券」と「特急券」を同時に投入すれば出口で「乗車券」のみ出てきます。

では、お気をつけて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
新幹線の切符は予約はしてありますがまだ購入はしていません。
乗車券で中央線に乗り換えし、中央線の目的地に着いたら目的地の駅で乗り越し精算すればいいということでいいんでしょうか?

お礼日時:2011/12/28 21:28

変な企画切符でない限り新幹線の乗車券は東京都区内までありますからそのまま、中央線に乗り換えて大丈夫です。

万が一東京までの乗車券にでもそのままで中央線に乗り換えて降車して改札員がいる窓口で精算すれば大丈夫です。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
では中央線の切符は買わなくて良いということなんですね。
帰りもまた中央線から東海道新幹線に乗り換えるのですが、中央線で買った切符は東海道新幹線に乗る時に新幹線の切符と一緒に改札に通せばいいんでしょうか?質問ばかりですみません…

お礼日時:2011/12/28 20:41

>東京駅での新幹線からJR中央線への乗り換え


年末に東京に行くのですが、東海道新幹線を降りてから中央線に乗り換える場合、中央線の切符はどこで購入すればいいんでしょうか?

              ↓

東京駅構内図〈貼付)の中の新幹線出口と中央線(1)・(2)番線乗り場との関連性ですが、乗り換えは凡そ15分を見ておけば良いでしょう。

切符は

◇出発駅の緑の窓口でJR乗車券として「出発駅から目的駅まで購入、または東京都区内まで有効な切符もあります。
都区内でも乗り換え・利用は可能、他に特急券や座席指定は新幹線の出発乗車駅から東京駅までを購入」

◇中央線の下車駅や途中下車の有無、さらに移動があるのかどうかが分かりませんが、在来線での途中下車や乗換えがある場合等は→乗り越し精算を車内検札の車掌から購入や下車駅の改札にての支払いか、乗り越し精算機があると思います。

http://www.jreast.co.jp/estation/stations/1039.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>出発駅の緑の窓口でJR乗車券として「出発駅から目的駅まで購入
とありますが、私の場合、京都から東京まで東海道新幹線で行き中央線に乗り換えるのですが、京都であらかじめJRの切符を買う、ということでいいのでしょうか?

お礼日時:2011/12/28 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!