dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

KVMを用い、ゲストOSのWebサーバにアクセスしたいと思い、ゲストOSのインストールまでは終わったのですが、その後NIC周りの設定などをどうすれば良いかわからなかったのでアドバイスいただける方がいらっしゃいましたら、ご教示の程、よろしくお願いします。

なお、環境は下記となります。
ホストOS:CentOS5.6
ゲストOS:CentOS5.6

下記などを参考にゲストOSのインストールはできました。
http://tipspc.blogspot.com/2009/10/centos-54-kvm …
http://tipspc.blogspot.com/2009/08/rhel-54-kvm-2 …
http://tipspc.blogspot.com/2009/08/virt-manager- …
http://tipspc.blogspot.com/2009/08/virt-manager- …

それと、上記のような事を行いたい場合、IPアドレスは1つでよいのでしょうか?
それともホストOS用に1つ、ゲストOS毎に1つずつ必要になるのでしょうか?

また、IPアドレスが1つ(例:192.168.0.1)でよい場合、ブラウザから192.168.0.1にアクセスした際、ホストOSのWebサーバにアクセスしに行くか、それともゲストOSのWebサーバにアクセスしに行くかの切替はどのように行われるのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

で質問者はどういったことをやりたいわけ?


ホストOS外からも簡単にアクセスしたいとルータのDHCPの機能を使いたいとか?
簡単なのはブリッジ設定する事。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022911/tec/cent …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やりたいことはレンタルサーバー(ロリポップ、さくらなど)と同じような環境を1つのサーバ内に構築し、自分の作成したプログラムの動作検証に使用したいと思っています。
そのため、ホストOS外からのアクセスを想定しております。
ただし、IPアドレスは固定化したいため、DHCPは使用しません。

なお、ご教示いただいたサイトはどうもDHCPを使用しているようなので、DHCPを使用しない方法を調べてみようと思います。

以上、よろしくお願いします。

お礼日時:2012/01/05 18:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!