dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

足を運んでいただきありがとうございます。

タイトルのとおり、GIOSのVOLATAというロードバイクに乗っている高校生です。
低スペックなロードバイクですが、かれこれ2年乗ってきています。

これまで、いろいろと手を加えて、来たつもりですが・・・。
そこまでロードバイクにつぎ込める資金もなく、上の方々には到底及ばないのが現状です。

大きい変更といったらクリート、サドル、ステム、タイヤ(チューブ含む)くらいです。

サイクリングロード走ってると、カツカツのローディとすれ違うとき、ちょっと情けなくなるときもあります。
ロードバイクでまず大事なのはエンジンなわけで、その点理解しております。
こんなロードでも、月2000km踏んで大会にも出るのですが、ヒルクライムだと、特に最後のタレが躊躇にでてしまいます。

以上を踏まえての質問なのですが・・・。
まずは、安価で性能を上げるにはどこに手をつけるべきでしょうか・・・。
こんなチャリなら、金貯めて・・・いいやつ・・・と言いたいところですが、バイトもできないので・・・(涙)

また、見た目だけでも、速そうに見えるパーツでオススメなものがありましたらご教授ください。

A 回答 (6件)

No5さんに1票。


金が無ければ、無いなりの範囲でしかモデファイできないのは世の中の理。
今あるパーツを最良の状態にすることが一番でしょうな。
レースについても然りで。
ハードもソフトも目一杯のことをやって結果を出すのがレースです。
しかし、その諸事情は人それぞれ。
パーフェクトな環境、身体能力でレースに出られる方など殆どいないでしょう。
補足としては。
ヒルクライムでもフロントは出来れば2枚のほうが良いでしょう。
月2000キロ踏むのなら体は充分だと思うので。
2枚の方がQファクターが適正だと思います。
ただ金の掛かる場所でもありますので、程度の良い中古などを探すのが現実的ですが。
それも無理というならば、キッパリとあきらめて、他の部分に手を掛けるしかないでしょう。
そして、そこまで資金的にカツカツなら、速そう?に見える?パーツなど無駄以外の何者でもありませんな。
微々たる金でも、余裕があるなら、先のクランクや諸々のパーツの貯金に回したほうが良いでしょう。
余談ですが、クリート=ビンディングペダルは装着済みですね?
ただMTBタイプだったら、ロード用に変更したほうが良いと思いますが。
    • good
    • 0

エンジン(人力)と車体が変わらないのであれば、性能を上げるには


・フリクションロス(抵抗)の低減
・部品の軽量化
です。動力を受けて動くもの全ての基本です。

上から順に体感しやすい順だと思います、逆に下から順に見るとお金のかかる順だと思います。

安価で済ませたいのであれば、現状の構成で最高の状態を引き出すことでしょう。

>フリクションロス(抵抗)の低減

最も分かりやすく安価かつ簡単に済むところだと、チェーンでしょうね。チェーンはキレイに洗浄して再注油しましょう。汚れで噛み合いや動きの悪い状態=抵抗です。また汚れがついたままだと変速トラブルや、付着した砂埃が研磨剤の役目をしてチェーンリングやスプロケ類の消耗にも繋がります。予算があるなら軽くて良いチェーンに変えると体感するほど違うものです。とくに現在つかっているチェーンが消耗してたり粗悪なものであれば効果は大きいです。チェーンルブなどを注油する際、できれば毎回洗浄してから行うクセをつけるとよいです。

ワイヤー類やレバー類も動きが重いと、登りで体力を消耗したときに意外な負担となります。もし重いようなら軽い操作感になるように整備でしょう、廉価コンポ/パーツだから必ずしも操作が重いということはありません。

月に2000kmだとホイールもけっこう消耗&劣化してると思います。
ということでホイールのハブ部のオーバーホール。VOLATAがどういうハブなのか分かりませんが、玉押し式ならオーバーホール(全て分解して洗浄&グリスアップ)、必要なら玉押し関係の部品交換です、部品代の単価は数百円程度です。玉押し部のオーバーホールはハブレンチや少し経験のいる作業なので工具や自信がなければ自転車さんで。
シールドベアリング式のハブならベアリングごと上質なものに交換。ベアリング式の場合、安価な自転車に使われるホイールのベアリングはアジアメーカーやノーブランドの性能が不安定なイマイチなものであることが多いです。NSKやNTNなど日本の一流メーカーのベアリングに交換です(Monotaroなどのネット通販で簡単に手に入ります、自転車屋で買うと割高になるでしょう)。ベアリングにはサイズなどを示す刻印がされていますので、メーカーは違っても同じサイズ刻印のベアリングを買えばOKです(ハブのキャップを外すとベアリングが見えるでしょう)。ちなみにNSKやNTNなどの日本製ベアリングは世界最高品質です。セラミックなどの特殊なものでなければハブに使うサイズのベアリングなんて1コ数百円から高くても2000円以下です。ベアリング交換はプーラーや圧入工具が必要なので、自転車屋で作業依頼です。
ハブのメンテは少々面倒ですが、効果も大きいしホイールを買うよりも格段に安く済みます。
BBもクランクを外して手で回してみてガタやゴロツキや引っかかり感があるなら交換です。よほど高級なBBを選ばなければ安価で済みます。同様にペダル軸やディレイラプーリーなどもチェックしてください(高価なベアリング入りのジョッキーホイールなどは値段の割に効果は薄いです)。
新品のBBやホイールハブを手で回すと重く感じますが、手で回して重く感じることが必ずしも回りが悪いということではないので注意してください(粗悪なものは重い=マジで回転抵抗だったりしますが)。重い理由を書くと長いので割愛しますが体重や車重をなどの負荷を背負って回る際にはきちんと回りますので心配しなくてよいです。

>部品の軽量化

これはもう貴方のお財布事情次第です(笑)

>見た目だけでも、速そうに見えるパーツ

貴方の若さと筋肉
    • good
    • 0

ちゃんと礼儀について判って居るんだね、ちょっときついこと書いたけど ごめんね。


Volataの改造について、フロントトリプルをダブルにした方がよいというコメントがあるけど、ヒルクライムに関してはダブルにする必要はなく、むしろトリプルの方がギヤの選択幅が広がって乗りやすいと思う。ダブルにするメリットは 平地で高回転の場合に出るけど、ヒルクライムでケイデンスがあまり高くならないケースではメリット薄い。
最後にタレるのは機材面より前半や途中で飛ばしすぎているからじゃないだろうか? ペース配分の方が機材変更より効いてくる。Volataはデフォルトだとハンドル位置が高いロングライド向きのバイクなので 上りやすさの為ならハンドル位置を下げるのも 引きつけやすくなって身体への負担は減ります。まだ若いし月に2000km走っているのなら これからも体力は付いてくるでしょうから、焦ることはないと思います。
    • good
    • 0

>大きい変更といったらクリート、サドル、ステム、タイヤ(チューブ含む)くらいです。



ペダルは?
ロードで出力を、、、
特に登りや加速を上げたいならまずはペダルですけど、ビンディングペダル使ってはります?
使ってらっしゃらないなら、使う事をオススメします。
っつーか、登りなら使わなきゃお話になりませんよー。

安く上げたいならこんなトコとか
http://www.cycly.co.jp/shop/result.asp?maker=&bu …
ヤフオクがオススメですね。
歩く事が多いならSPD-SLよりSPDタイプが良いかも、、、
ペダルに合わせてシューズを購入してくださいね。
SPDを使う場合は、MTB用SPDシューズを購入してください。
http://www.cycly.co.jp/shop/result.asp?maker=&bu …
ただし、シューズは試し履きしてしっかり足にフィットする事を確認してから買ってくださいねー。

この回答への補足

クリートって、ペダルであってますよね?

補足日時:2011/12/31 01:01
    • good
    • 0

>サイクリングロード走ってると、カツカツのローディとすれ違うとき、ちょっと情けなくなるときもあります。


別に安価なロードバイクに乗っていても恥ずかしいことはないよ。これみよがしに高価なバイクを自慢するのに走らせるとすぐに息を切らせる方が恥ずかしいよ。
そんなことより 君の場合過去の質問に親切な回答を貰っておきながら お礼も書き込まず次の質問をする方が、人間として恥ずかしいよ。

安価に走りを改善するには、タイヤを上級グレードにするのが一番効果的。ミシュランのPro3RaceやPro4Race、コンチネンタルのGP4000s、シュワルベのUltremoあたりが定番。次に軽量チューブを使う。ホイールを軽量高剛性のものにするのも効果有るけど、安価なロードバイクより高く付くのでこれは社会人になってからで良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ありません。まず人としてなっていませんでした。すみません。タイヤはミシュラン入れて、走ってます。チューブもパナソニックのレース用軽量チューブいれてます。

お礼日時:2011/12/31 01:04

いや。


高校生でちゃんとしたレーシングジオメトリの車両に乗っているのですから
問題ないでしょう。

ただ、この車のコンポがきついですね・・・
とくにフロントトリプルが。

頑張ってフロントクランクくらいダブル・コンパクトにしてやると
いいかなぁ・・・

見た目ではなく
走りが違ってくるのは地面から。
=タイヤ・ホイール・フォーク・フレーム
ときます。

レースに出るのであれば
やはりタイヤホイールくらいは・・・とも思います。
これに付いているホイールはちょっと・・・正直
シマノの最廉価完組ホイールR500にすら負けていると思います。
=中古でもきちんと調整したR500に履き替える?
前後で1万以下で買えるでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フロントトリプルはきついんですか。。。ダブル試したことがなかったので参考になります。ホイール検討させていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/31 01:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!