dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、ダイハツムーブH14年製の後輪のハブベアリングが壊れてしまい、修理に出しました。

ハブベアリングが逝ってしまう原因は何でしょうか?

長年乗っているのでそれが主な原因だと思うのですが、ほかに原因があれば教えていただければと思います。

A 回答 (4件)

無改造という事であれば、後は距離を沢山乗ったという事か、皆さんの言うようにハズレに当たったということです。



車検時に「整備士が、ハブの不調に気が付いて交換や修理をした」となっていれば、使用中うに壊れる事は無かったのですが、「不調に気が付かずにそのままになっていた」ので使用中に壊れたと思われます。

昔は、ハブベアリングの耐久性が無く、ベアリングの痛みもひどいので、車検時はベアリングが痛んでいないか、注意して点検しましたので、痛んでいる車はすぐ見つけられましたが、最近の車はベアリングに限らず、ほとんど故障しなくなったので、あまり点検に神経が使われず、車がハズレの場合は、完全に壊れるまで、気がつかない場合が多いです。
    • good
    • 0

ハブベアリングですが、乗り方で寿命が変わるとしたら、


走行してる道路が段差が多いとか、砂利道とか、カーブの多い山道などを多く走る場合、縁石に乗り上げたり、ガタガタ鳴るセンターライン(名前が良く分かりません)上を多く走ったり、川の中、水溜り、水没などによる錆びとかですかね。
上記のような道路を頻繁に走る場合だと、綺麗な道路を走ってる車より早く壊れます。
要は、振動や、負荷が多く掛かる場合です。
あとは、指摘のあるように、大径ホイールなどによる改造での負担ですね。

当然ですが、大量生産のアタリ、ハズレもありますからね。
    • good
    • 0

ベアリングのボールかローラーの異常ぐらいでしょ。


大量生産だもの。 何万個かに1個や2個は摩耗の早い、弱い部分を持つ物も出来ます。
または、シールの劣化により、水が入った事による錆か。
このシールも大量生産品ですから、弱い部分を持つ物が含まれます。

このようなことをなくすには、検査すればいいのですが、そのためには10万20万は軽く価格が上がります。
それで良ければね。
    • good
    • 0

まず貴方のお車の状態ですが、まったくの無改造でしょうか?ホイルなどを社外品等と取り替えていないでしょうか?

この回答への補足

インチアップ・社外品のホイルなど取り付けていない、まったくのノーマル状態です。

補足日時:2008/02/11 20:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!