dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インクジェットプリンターで写真を印刷した場合、印刷直後と、時間経過後の色あいは
かなり変わってくるものなのでしょうか?
これの対策はありませんでしょうか?

A 回答 (7件)

こんばんは。


染料インクの場合は完全に安定するまで140時間が必要という結果が出ています。従って
印刷直後の色と一晩置いてからの色はかなり変わるというのが答になります。
原因は染料インクは用紙の中に吸着されますから、紙の素材にも関係しますし、インクが
紙のインク受容層で化学反応を起したり、乾燥したりする時に色が変わるからです。

これに対して顔料インクは基本的に用紙の表面に定着しますから、着弾直後は球形のインク粒が
時間が経つにつれて薄くボタン型に変化します、この時に光の屈折率が変化しますから、
そういう理由で色が変わります。顔料インクの場合は印刷後1時間程度でほぼ(90%程度)
安定します。ですから、色の判断は一応1時間が目安ですね。

よく顔料インクは印刷直後から色が安定していると言う人が居ますが、顔料インクの盲信は
非常に危険ですね。肌色に関して言えば、確実にマゼンタか系がイエロー系にシフトします。
ですから印刷直後奇麗な肌色と感じても1時間後はやや黄色いなと感じるはずです。

もちろん環境光は大きく影響します。ですから割り切りも大切です。普段その作品を鑑賞する光源で
違和感無い程度なら良いとすべきですね。印刷直後ややマゼンタが強いかなと思うくらいが、
人物の肌に関しては、安定してから好ましい色になります。

染料インクに関してもこの傾向は同じで、時間が経てばどんどん黄色が強くなります。

一般的に用紙のプロファイルが提供されている場合、この⊿tに関しても考慮されていますが、
プロファイルを使うとプリンタの機能を100%引き出せませんから良し悪しです。
そこそこの色で、時間経過の影響を最小に抑えるなら染料インクの場合はプロファイルをあてるとよいかもしれませんね。

顔料インクの場合は、1時間ほど置いて色判断して、微調整で直すのがベターです。
色が黄色くなるという特長さえ掴んでいれば、最初からある程度予測して調整できます。

CCフイルターで05くらいの違いがありますから。黄色のレベレを少し下げると良いと思います。

なおこれはあくまで写真用の光沢紙の場合の話しですから、マットフォトペーパーなら傾向は変わります。
しかし、マット紙系は光沢紙写真用紙より色の変化は少なく、安定したプリントが得られます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもながら大変詳しい回答を感謝いたします。やはり印刷直後に色を判断するのは
たとえ顔料プリンターでも危険だということがよく分かりました。
回答いただきまして誠にありがとうございます。本年もよろしくご指導ください。

お礼日時:2012/01/06 23:09

古いEPSON PM-980Cを未だ使っています。



印刷直後と2,3時間後では、わずかですが色の変化を感じます。かなり、ではありません。
特に写真の暗部については、時間が経ったほうが黒が引き締まり、深みが増す感じです。

染料系インクで古い機種のため、今時の顔料系よりは変化が大きいかと思います。大きいといっても、長年使ってそう感じている程度のもので、普通に使っている分には気づかないかもしれません。

対策はないと思います。変化があるなら、それがインクの特性ですから、仕方のないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良いプリンターをお使いなんですね。まあ、家庭用のプリンターでそこまで厳密に
考える必要もなさそうですね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/03 23:09

インクジェットの顔料は発色がよいため、印刷直後と乾いてから(時間経過後)の色合いは変わる事は多いと思います。

ただし、この色合いの変化というものはやっかいで、使う紙によっても変わりますし、厳密にいえば乾く過程での部屋の温度・湿度にもよっても変化し、また見る角度、さらに言えば今ご覧になってるあなたの部屋の蛍光灯の種類、もしくは日光の強さによっても変わると思います。対策はむずかしいかもしれませんが、方法としては、その写真をあなたが「なにと」合わせたいのかで決めるしかないでしょう。パソコンの画面の写真なのか、一番最初に出力した紙なのか、実際の人物なのか、別の色基準があるのか、あなたの感覚なのか。家庭用プリンターで、基本同じ状態で30枚連続で通して全部「厳密」に同じ色あいかといわれると違うとおもいます。それを踏まえて、何に色合いをあわせるのかを決めて、方法を考えてみるか(PCの画面にあわせるのであれば、写真のデータを編集しなおし、何種類もパターンを作成・出力し、すべて「乾いてから」画面と見比べて、近いものを選んで改めて再度出力する等)、もしくはこんなものだと割り切る事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃることはよく分かります。太陽光下と蛍光灯下とでは色は変わりますものね。
やはり割りきりが大切ですね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/03 21:20

顔料プリンタの印刷直後と1時間後の変化ですが、私には区別がつけられないです。

厳密に見れば違いはあるのかもしれませんけど・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳密にはあっても気にならない程度なんですね。安心しました。
再度の回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/02 23:31

顔料系は印刷直後から安定していますね。

写真を大きなサイズで印刷し、翌日更に別のサイズを変えて印刷したこともありましたが、ほとんど変わりませんでした。
染料系は1日くらい安定するまでかかるそうです。私は染料系も使っていますが、写真の作品を作るような用途には使っていないので比較したことはないのですが・・・。

ただ、これで問題になるのは厳密な作品つくりの場合などに限られると思います。記念写真を人に配布するような用途では光沢の良い染料系プリンタを使いますが、色の安定までは考えません。

対策としては・・・。顔料系プリンタを使うことでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

顔料プリンターの場合は、印刷直後とたとえば1時間後で、全く色の変化は無いのでしょうか?
確かに色の安定まで考えていれば、切り無いと思いますが、なんとなく人の肌の色が
変わってるのじゃないかという気がします。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/02 21:42

最近のプリンターインクは長時間たっても色があまり変わらなくなっておりますが、昔プリンターインクだと時間がたてばすぐに色あせてしまいます



写真の劣化は空気に触れたり光にあたってりすることにより起こりますから、対策はやりようがなかったりします
密閉状態にして光などに一切当たらないって状態にしていると大丈夫かもしれません

ただ、写真などは、劣化するものと言う考えでいる方がよいでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明不足ですみません。プリントの長期保存による変褪色の話じゃなく、
印刷直後と、たとえば2時間後でかなり色が変わるかという質問です。

お礼日時:2012/01/02 21:38

5色、6色インクを使用した、ここ3年の製品は、


色褪せ30年を謳い、
擬似的に紫外線を当てても、15年以上大丈夫です。

私どもは、キヤノンのインクジェットしか、実験をしていません。
他社機は、他の方に回答をお願いします。

対策、照明、日光が当たらない、保存環境を作る。
必要な都度、プリントする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、プリントの長期に渡る変褪色の話じゃなく、印刷直後と時間経過後の変化の話です。

お礼日時:2012/01/02 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!