dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し前の質問に、黒色のエポキシ樹脂に関する質問がありました。 顔料によって、着色できるということですが、もう少し具体的に知りたくて質問です。

今、私が使っているエポキシ樹脂接着剤(2液混合タイプ)は、使用するときの色はグレーです。

これを黒、または他の色に着色できるでしょうか? 可能な色を教えていただけるとありがたいです。

田舎在住なので、ネットでの取り寄せになると思います。 具体的な商品を教えてもらえると一番なのですが・・。

顔料(この場合、エポキシ樹脂接着剤に混合するのに適する)は、粉末状の物がいいのでしょうか?

近くの画材店で買ってきた着色剤は、絵の具(ちょっと水っぽい)のような感じで、それなりの量を混ぜたのですが、濃いグレーというような結果になりました。 

おまけに少しゴムのように弾力がでました。 エポキシ樹脂接着剤だけだと、硬くなります。 これでは、まずいのです。

詳しい方、よろしくお願いします。 

A 回答 (7件)

必ず(無機)顔料を使ってください。


 ポスターカラーや絵の具では、色を水中に分散させるために界面活性剤などが入っています。また、水と言う極性溶媒に溶かすために極性がある物質(界面活性剤も・・)使われています。
 無機顔料は本来水に溶けません--油には溶ける--正確には分散させることができます。また、エポキシ基と反応することはありません。この当りは電気化学とか・化学反応論の分野ですので詳しい説明はしません。
 また、染料は一般的に耐候性--特に紫外線に対する耐性が低いです。そうでないものもあります。

 そのため、粉末で販売されている無機顔料を使用します。色を正確に発色させるために白を加える必要がある場合があります。白は可視光線のすべてを反射しますので、その経路に黒があれば結果的に黒くなります。しかし、樹脂が透明な場合は透過光だけに黒が作用して半透明になることがあります。

 入手しにくい場合は岩絵の具を砕いても良いでしょう。

 エポキシの場合、樹脂用にこだわらなくても大丈夫です。なぜなら、多くが金属の酸化物や硫化物だからです。そのためエポキシ基と反応しません.

 入手先は、地元の塗料店が良いです。色の調合のため必ず必要ですから手持ちがあるはずです。

>私が使っているエポキシ樹脂接着剤(2液混合タイプ)は、使用するときの色はグレーです。
 白がもっとも発色は良くなります。

 添付写真は先日のものが硬化したものです。
「エポキシ樹脂接着剤に着色するためには?」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうとざいます。

粉末の無機顔料ですか、白を加えると良い場合もあるのですね。

近くの塗料店に行って、顔料を分けてくださいといったら、粉末のものが無かったんです。 女性事務員のだったから、分からなかったのかもしれませんね。 色合せに必要とあらば、必ず置いてあるはずですから、もう一度行ってみます。

写真のエポキシ樹脂について、教えてください。

混合したエポキシ樹脂は、何色でしたか?

発色のために、白の顔料も入れたのでしょうか?

よろしくお願い致します。

お礼日時:2013/01/10 21:24

黒・・・カーボンブラック



1%未満で十分真っ黒です。
ただ、これは一般の人は購入できるのかな。
メーカーでは黒色着色にカーボンブラック使ってます。
    • good
    • 2

追記です


カワチの絵の具の作り方の説明に「水を加える」などとありますが、油性の塗料や接着剤を作る場合にはもちろん水など混ぜてはダメです。展色剤にあたるメディウムや接着剤とだけ混ぜます。

混ぜるのも指ではなくてペインティングナイフ・パレットナイフやヘラ、練り棒のほうが良いと思います。
http://webshop.sekaido.co.jp/product/list.php?kw …

粉を細かくするには乳鉢を使います。

エポキシの場合硬化後の目減りはほとんど無いので硬化前の色からの変化は少ないです。(あまり濃くなる事はない)。溶剤型の場合乾燥して膜の体積が減りますので色が変わります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の回答、ありがとうとざいます。

具体的な使用方法の勉強になりました。

ありがとうとざいます。

お礼日時:2013/01/10 21:40

んーと、そのやりかたでもグレーの混ざった色なら作れると思います。

(すでに白と黒の顔料が混ざってると考えれば良いと思います)。透明な接着剤のほうが色をつけやすいという意見に賛成します。
工作用に「ピカエース顔料」というのを売ってます。
他には画材店で絵の具用のを売ってます。
一例、顔料は他にもいくつかの画材メーカーから売られています。成分は似たような物です。
http://www.holbein-works.co.jp/topics/133.html
http://www.kawachigazai.co.jp/item/M002.htm

経験的には強度が落ちるほど大量に顔料を入れなくても色がつきます。そうでないと塗料としても使いにくいでしょうから、顔料とはそういうふうにごく少量で濃い色がつくように作られている物なのだと思います。(同じ物質でも岩絵の具とは原理が違います)岩絵の具は細かくすると色が違ってしまいますし高いから私は勧めません。
私の経験では有機顔料であっても顔料である限りは使えると思います。無機顔料の有彩色は毒性の物が多く、高価な物が多いので注意が必要です。(前リンクの表参照)

画材用の顔料とは粉状の物ですので、書かれている「着色剤」は顔料とは違う物だと思われます。たぶん染料ではないでしょうか。(なお、粉状の染料もあるので気をつけてください。染料では粉状であってもたぶん不透明にはできませんし耐光性が低い物です。)

何も無ければ炭の粉でも黒はできますが、真っ黒でなかったり均一に細かくならなかったり問題はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうとざいます。

私の買ったものは、顔料ではなかったみたいですね。

教えてもらったものを探してみます。

お礼日時:2013/01/10 21:37

強度について補足です。


基本的に無機顔料を使う限り強度は増大します。もっとも有名なのはゴムに混ぜるカーボンですが、それによってタイヤの耐摩耗性など強度が上がります。
 これは顔料がコンクリート内の砂や砂利のように骨材の役目をするためです。
 そのためエポキシ樹脂にはチタニウムや各種セラミックの無機素材をわざわざ混入してあります。多くの強度が求められるエポキシ樹脂が着色されているのもそのためです。
 もちろん、「過ぎたるは及ばざるが如し」で必要量以上にくわえないほうが良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の回答、ありがとうとざいます。

大変良く理解できました。 理由がわかっていると、応用が効きます。 勉強になりました。 ありがとうとざいます。

お礼日時:2013/01/10 21:34

エポキシ樹脂接着剤に着色の為に顔料を多く加えると、強度に影響する事があります。

場所や用途にも依りますが、硬化した後で、塗装する方法もあります。

また、色によっては、近似色が難しい場合もあります。この様な場合は硬化後の塗装が易く簡単な場合もあります。
私は床材の剥離した所を、グレ-のエポキシ樹脂が硬化後に、床材の茶系に塗装して目立た無くして修理しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうとざいます。

塗装という方法もあるんですね。 目からうろこでした。 これなら、どんな色にも可能ですね。

手間は増えますが、いざというときにやってみます。

お礼日時:2013/01/10 21:12

グレーは、白と黒の色が混ざっていますので、黒色を沢山入れても黒にはなりません。


透明な接着剤を使用する必要があります。

町の少し大きな文具店に行くと粉末状の顔料を売っています。
どんな色の物でもあります。

顔料を入れすぎると強度が落ちる可能性があります。
確認して使用してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

透明な接着剤ですか・・。 エポキシ接着剤であるか、探してみます。 ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/10 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A