初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時

もうすぐ結婚するので婚姻届に記入を…
と思いきや難しくて書けません;
恐らく似たような質問は出ていると思いますが、
検索して調べてもどれが自分の求めている情報なのかわからないので
こちらで質問させて頂きます。
それぞれ婚姻届の項目ごとに書きます。

(1)生年月日について
生まれ年は西暦でしょうか?それとも「昭和●年」と書くのでしょうか?

(2)住所(住民登録をしているところ)について
これは住民票を発行すればわかるのでしょうか?

(3)
・筆頭者の氏名について
筆頭者の氏名は住民票でわかりますか?
とれとも戸籍ナントカに書いていることでしょうか?

・父母との続柄について
「続柄  男」「続柄  女」と書かれていますが、
これは「続柄 長男」などと書けばいいのでしょうか?

(5)同居を始めたときについて
「結婚式を挙げたとき、または、同居を始めたときのうちの早い方」
と書いていますが、私たちはまだ同居もしていないし式はあげません。
暮らし始める日は決まっていますが、この場合どう書けばいいのでしょうか?


たくさんあって申し訳ありません。
そして勝手ながら急ぎのことなので、どうぞよろしくお願いします!

A 回答 (4件)

検索するより何より、提出先の役所に問い合わせたほうが確実で速いと思います。


検索すると戸籍課や住民課の電話番号は簡単に調べられると思いますので、そこに電話してみましょう。あるいは、時間があるなら不明点に鉛筆で印をした上で窓口まで持って行って聞いてみましょう。

我々は祝日を結婚記念日にしたかったので予め役所に行って逐一書き方を聞いて、出したときに必ず受理されるようにしました。このとき指導されたとおり、微細な修正をあちらで修正できるように捨印を押しました。

以下、自分がどうしたかで、全くの無保証なのでトイレの落書程度に捉えてください。平日に提出するなら、鉛筆で書いて持って行って、その場で聞くとよいでしょう。そして、その場で清書です。
(1)生年月日について
和暦で書きました

(2)住所(住民登録をしているところ)について
住民票の写しの通りに書きました。

(3)筆頭者の氏名について
自分の名前を書きました

(4)父母との続柄について
長男・次男・長女・次女のように書きました

(5)同居を始めたときについて
一緒に暮らし始める予定の日を書きました。
    • good
    • 0

ぐるなびウェディングのサイトに見本と説明が載ってるのでご参考まで。


見比べながら下書きをした方が判りやすいと思います。

参考URL:http://wedding.gnavi.co.jp/category/dictionary/d …
    • good
    • 0

(1)どちらでもいいのです。



(2)もちろん住民票の写しを発行してもらえばわかりますが・・・でもさ、住民登録住所がわかんないと住民票の写しは発行してもらえないんだよ?

自分が住民登録している住所(住民票の住所)を書いてください。本来、現住所でなければなりませんが、ちゃんと現住所で登録していない不届き者もいるので。

わからないおこちゃまは、おかあさんかおとうさんにききましょうね。

(3)
>筆頭者の氏名について
筆頭者の記載のある住民票の写しを取ればわかります。戸籍謄抄本にももちろん書いてあります。

>父母との続柄について
あなたは非嫡出子なのですか?【続柄 男】【続柄 女】と書かれてあるのは非嫡出子(婚姻していない父母の子)のみです。

嫡出子ならば【続柄 長男】【続柄 長女】と書いてあるはずです(現在は非嫡出子でも【続柄 長男】【続柄 長女】と書かれています)。

戸籍通りに書けば間違いはありません。ただ戸籍上は【続柄 男】と書かれていても第一男子ならば【続柄 長男】と書く分には大丈夫だとは思います。父母との続柄は結婚後も一生記載されますから、この際【続柄 長男】【続柄 長女】などに訂正する手続きをしてみてはいかがですか?http://kugikai.city.nakano.tokyo.jp/siryo/kumin/ …

蛇足ですが、「次男」「次女」ではなく、戸籍上は「二男」「二女」です。

(5)同居もしていなく、挙式もないなら空欄にします。

・・・(4)がないorz
    • good
    • 0

こんばんは。


全くの回答になっていないのですが…。

 市区役所か町村役場の窓口で、どう書けばいいか、聞けば手っ取り早いです。
 その場で提出する段取りならば、身分証明書(運転免許証等)と互いの印鑑、保証人となる方の印鑑を持参です。聞き落としがあれば、何度も聞くと教えてくれます。窓口職員は、それが業務ですから…。

 じっくりを丁寧に書くのであれば、婚姻届を予めコピーして、そのコピーにわかるところだけを書いて、窓口職員に見てもらってダメ出しをお願いし、提出の際に必要なものも確認し、清書後に出直してから提出しても良いです。

 自身の経験ですが、分かる範囲で書いておいて、窓口職員に聞きながら補足しました。間違えて書いたところは、二重線で消し訂正印を押した個所もあります。
 自身、こんなに訂正が入ったガチャガチャな婚姻届になった…。と思いましたが、手続き上は問題はありませんでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!