dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、銀行に行こうとJRの駅で切符を買って電車に乗ろうと待っていました。
が、時刻表より14分くらいの遅れが発生していて、14分遅れだと銀行の閉店時間に間に合わないのでその日に行くのはやめて、電車にも乗りませんでした。
そこは無人駅だったので、切符の払い戻しは後日、隣の駅員がいる駅でやってもらおうと思っていました。

後日、隣の駅に行ったときに、駅員さんに
「以前、隣の駅で乗ろうとしたのですが電車が遅れていたので乗りませんでした。
 この切符払い戻しできますか?」
と切符を出し、普通に聞いただけなのに、
調べるからそこで待っているように言われ、
「遅れと言っても10分程度の遅れですよね?」
と、さもさも10分程度の遅れの電車に乗らなかった私が悪いと言いたいような言い方をされました。

「10分でしたかね。はっきりとは覚えていませんが。」
と言ったらすごーく睨まれました。

私としては切符の払い戻しをしてもらうのに
遅れの時間がそんなに重要だなんて思っていなかったので何分遅れだったかなんてはっきり記憶していませんでした。
(というか遅れていなきゃ払い戻しってしてもらえないものなんでしょうか?)

この駅遺さんは何が言いたいかったのでしょうか?
電車が遅れてないと払い戻しってできないものなんですか?
というか客商売でこの対応ってちょっとひどいと思いませんか?
私はどうすればよかったのでしょうか?
私の言い方が気に食わなかったのでしょうか?

A 回答 (4件)

鉄道のきっぷ(そもそもICカードの普及で、きっぷを買って電車に乗ること自体減りましたが)は○駅から×駅へ行くことを証するものであって、時間どおりに着くことを約束するものではありません。

ただし自然災害などで長期にわたる運休が生じたときは払いもどしの対象になる場合もあります。詳しくはリンクをご参照いただきたいのですが、おそらく当該駅員も下記の内容について調べていたものと思われます。

http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/03 …

1つ気になるのは、

>私が悪いと言いたいような言い方をされました。

>と言ったらすごーく睨まれました。

すべて質問者様の主観ですよね。相手は普通の言い方をしたかもしれない。相手はもともとそういう顔かもしれない。事実と結論は他の方の回答にあるとおりで、あとは質問者様の受け止め方・心の持ちよう次第と思うのですがいかがでしょうか。客商売以前の問題として人と人との関係ですから、常にこういう主観が前面に出るようでは日常の対人関係もかなり面倒なことになるのではないでしょうか。

>でもそれならそう説明くらいしてくれてもいいと思いませんか?
>睨むだけじゃわかりませんよ。。

もう1つ気になるのは、最終的に質問者様は払いもどしをしてもらえなかったわけですから、何らかの形でその事実を告げられたわけですよね(まさか、払いもどしをしてもらえるかもらえないか不明なまま帰ってきたわけではないでしょう)。それなのに「払いもどしはできませんよ」と言われたので「何でですか」と聞いたとか、肝心な事実部分の記載が全然ないことです(主観や印象の記載はずいぶんありますが)。そして、不明点や疑問点、理解できない点があればその場で聞くのが普通のやり取りかと思います。後になってこのようなQ&Aサイトで聞くような性質のものではありません。

JRの規則が全部頭の中に入って鉄道を利用している人はまずいません。だからこそ、頭の中にないことを補い合うのが対人関係というもの。客商売以前の問題です。「知らないから教えてよ」とひとこと言えば済むことではないでしょうか。それを「言ってくれないのが悪い」と言い返されると堂々巡りになるのでやめますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結果は払い戻して頂けました。
そこまでの過程に違和感があったのです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/12 17:20

>(というか遅れていなきゃ払い戻しってしてもらえないものなんでしょうか?)



No.1のご回答のとおりです。
運休ならどうかわかりませんが、普通電車(ですよね?)の遅れは払い戻しの理由になりません。
(蛇足ですが特急などで遅れたら”特急料金だけ”が払い戻しになります)

ご存知無かったので仕方ないと思いますが、そういう決まりなのです。
電車の遅れで払い戻しされる場合は車掌さんか駅員から遅延証明書を発行してもらえます。
それ無しでいきなり払い戻し請求されれば「調べるから待ってて」となるのが当然かと思います。
それにしても駅員の態度も悪かったのでしょう。
嫌な思いをしてしまったようでお気の毒様でした。
    • good
    • 0

銀行に行くための切符、というのは近距離の乗車券ですよね?



JRの規定みたいなのによると、乗車券の払い戻しは
・未使用であること。
・有効期限内であること。
が条件で、そのうえに手数料¥210かかるはずです。

券売機で販売している近距離切符の場合、
たしか「当日だけが有効期限」だったような気がします。
また、
正規手数料を取られると差額で何も戻ってこないのでは?

なお、遅れによる払い戻しにも規定があって
購入済みの乗車券は、移動途中で列車運行中止となり乗車駅に戻った場合を除いて、
払い戻しの対象にならないはずです。
今回は「遅延」なので運行そのものは継続していますから払い戻しになりません。
乗車券は何時までには必ず到着する、という保証はしていないのです。
(利用を開始した特急券だけは遅延保証があって2時間越えると払い戻しになります)

正確な規定等はJRなどのHPで確認してもらいたいですが
もし、払い戻ししてもらえたのなら、それは駅員さんの好意と
受け止めたほうがいいかも知れません。


なお、確かにJRの駅員さんが無愛想な人が多いですが
昔と比べたら全然違うようで
今回のケースみたいな場合、昔なら「ダメですね」で終わりでした。
もっと昔の国鉄時代は、どっちが客なのかわからなかった、と聞きます。
(切符を売ってあげる、的な態度だったそうです)

払い戻しできないのに、わざわざ管理駅まで来てくれたので対応したけど
「本当は払い戻しできないんですよ」と目で訴えていたのかも知れませんね。
口に出して言うと上記の対応と同じようにとらわれるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
目で訴えていたのですね・・(笑)
そうです、140円くらいの切符だったと思うので手数料引かれればマイナスです。
でもそれならそう説明くらいしてくれてもいいと思いませんか?
睨むだけじゃわかりませんよ。。
あれでも昔よりはマシになっているのですね、そう思うと今後はあんな態度でもありがたみを感じるようになれるかもしれません。
人間、気の持ち様ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/04 16:13

キミの方が悪い。

 払い戻しは使用開始前で有効期間内だぞ!
http://www.jreast.co.jp/kippu/22.html

JR東日本の規則を引用したが、JRの規則のもとは国鉄時代からのもの。
JR他社も払い戻しについては同じ規則。

そもそもキミの都合で払い戻しなら210円の払い戻し手数料がかかるんだぞ。
買い間違いとかの理由で対応してくれるのは便宜的措置。

無人駅にもきっぷの自販機があったんだろ?
ということは自販機トラブル対応のためのインターホンか電話が設置されていたのでは?
キミはその時点で電車が遅れているから用事に間に合わない。
電車に乗るのをやめる。後日払い戻してくれ。と言うべきだった。

キミの対応が悪いということを肝に銘じなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、よくわかりました。
JRの規約も知らずに電車に乗ってた私の方がバカだったのは分かりましたが、
それならそう言ってくれれば分かるのに・・
と思いませんか?
睨むだけじゃ分かりませんよ・・。

お礼日時:2012/01/04 16:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!