dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

iTunesに曲が入っていると、パソコンが重くなるので、
USBメモリーにiTunesに入っている曲をすべて入れて、
パソコンの中の曲はすべて消しました。

ipodに同期をするときには、USBメモリーをパソコンにさしこむ
の後はどうすればいいのですか?

A 回答 (5件)

またまたお礼をいただき、ありがとうございます。



ご家族の問題が有る場合は、みなで相談してからにしましょう。

内部のHDDを使わない方向でしたら、一時的なら今のようなUSBメモリも利用出来ますが、USBメモリはあくまで一時的な物で、その構造上から読み書きの回数制限、時系列によるデータ消失を伴いますので、長期間の運用は避けたい所です。

USBメモリより安定した動作を期待出来る外付けHDDをお勧めいたします。

前提として、iTunesはコンピューター内の音楽等を扱うソフトです。外付けでもなんでも、起動時に接続されていれば一応コンピューターの範囲内として扱いますが、繋げずに動かすと全ての曲で実体が無いとして利用出来なく成る状態に成ります。(これを修復するのが、また面倒なんですよぉ。)

Windowsの基本は利用者のデータ等をDドライブに入れる事なんです。困った事にWindowsはドコのメーカーのどんなコンピューターで利用されるか解らない為、最初は全部Cドライブだけで動くように成っているという矛盾が有るモノです。

ちょいと詳しい人には、マイ○○などを、そっくりDドライブに設定する人も居ます。
私は逆にDドライブを無くして、全てをCドライブとして使い、その他にもHDDを増やしていたりします。
(映画やアニメなどの動画を溜め込み出すと、HDDはすぐ満タンですからね。)

さらに、内蔵HDDも外付けHDDもいつか必ず予告も無く壊れて全てのデータ等を失うと言う前提で、バッックアップもおこなって居ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました!
わかりやすい解説ありがとうごいます\(^o^)/

USBだけではなく、HDDの活用も考えてみます!

お礼日時:2012/01/13 18:37

Dドライブに空きがあるなら、iTunesの曲置き場としてDドライブを活用されてはいかがでしょう?



そうすれば、常時USBメモリを繋いで使うような事も無く成ります。

過去にも、、、
http://okwave.jp/qa/q3563403.html
とか
http://okwave.jp/qa/q3253923.html
など、
多くの方がトライしています。

がんばってください♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家族で一台なので、あまりDドライブに入れてはいけないと言われているので
できるかどうかわからいけどやってみます!

お礼日時:2012/01/07 00:32

再びiBook-2001です。



USBメモリの環境では無く、USBメモリを使った場合の「iTunesの環境」です。

ところで、Windowsでしたら、Dドライブも満タンですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

USBメモリを使ったときのiTunesの環境は、たぶん正常だと思います。

WindowsのDドライブは、まだ満タンじゃないです。

お礼日時:2012/01/06 22:49

USBフラシュメモリはデータの移動&運搬用で保存用では


ないですよ。
・簡単に壊れます。
・時間が経つと、データが消失します。
データが消失しない内に元に戻すべきです。

iPod と同期するためにはiTunes にUSBメモリのデータを
読み込ませるので、かえって手間と時間が掛かります。

iTunes はヴァージョンが進む度に機能が追加され、iTunes 6 に比べて
10倍くらい、立ち上がり時間を要すようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(__)m



USBは永久保存版ではないということがわかりました。
早めにiTunesに戻したいと思います。

お礼日時:2012/01/06 22:53

はじめまして♪



iTunesで利用出来る状態ならそれでオッケーです。
つまりUSBメモリ内の曲をiTunesで再生出来るように環境を整えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(__)m


USBメモリーの環境を整えるのはどうすればいいのですか?

お礼日時:2012/01/06 17:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!