
TVをパソコンモニターに、映画を楽しみたいのですが、何を購入したらよいのかわかりません。
パソコンはフロンティアFRS108/18A
http://203.183.174.114/direct/g/g80076/
D-Sub15pinの出力端子です。
TVはREGZA Z2で
HDMIの入力端子です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/func …
友人にホームネットワークにしたらいいと言われたのですが、ネットで検索してみても
友人が何故それがいいと言ったのかも わかりません。
なるだけ安くできたらと思っています。
パソコン初心者で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>PCIEX16のスロットに差し込むことは素人の私にも出来るでしょうか?
挿すだけです(笑)
http://www.links.co.jp/html/press2/images/ep45ds … の空色や薄オレンジ色(他にも青とか黒とか)の形をしたスロットに、購入したグラフィックボードを接続するという形です。通常、一番CPUに近い、この形やそれに近い形が並んでいる部分の差込口がPCIExpressです。パソコンの外蓋を開けることができたなら、誰にでも可能なことですからご安心下さい。
まずは、テレビの近くでパソコンのモニタに接続された状態で、電源を切ってグラフィックボードを差し込みます。そして、HDMIケーブルでテレビと接続してみて、パソコンを起動してみたら、両方映っていれば完了、そうでなければどちらかの画面が映らないはずです。テレビが映らなければ、BIOSの操作でオンボードグラフィックをDisableにします。すると、テレビが映るようになるはずです。一方、パソコンが映らなければテレビが映っているはずなので、それでOK。その後は、パソコンの接続も、グラフィックボードのD-Subに繋げば完了です。LANには接続した状態であれば、有名どころのグラフィクチップを使っているものなら、Windows7ではグラフィックドライバは勝手にインストールされてしまうので、特に難しいことはありません。BIOSの切り替えだけは、マニュアルに書いてありますが、もしうまくいかない場合はここで改めて質問して下さい。私が見つければ私が、私が見つけなくても他の方が親切に教えてくれることでしょう。その場合は、BIOSの種類がフェニックスなのかAMIなのかを画面を見て記述しておくとスムーズです。BIOS画面のどこかに書いてあります。
>フラッシュ動画のフルHDがよくわからないのですが、
パソコンでストリーミング再生される動画のことで、Youtubeやニコニコ動画等のことですね。これらの再生は、グラフィック機能=グラフィックボードや、FRS108/18Aの場合オンボードグラフィック(マザーボード付属グラフィックということ)ではなく、CPUが主に(というかほとんど)再生動作をしますので、CPUの性能が非常に重要になっており、特にフルHDとかだと相当きつい(重い)動作になってしまいます。要は、動画がカクカクと再生される、ということです。下記URLを、画像の右下の360pを1080pHDと変更して再生してみて下さい。それが、フラッシュ動画のフルHDになります。
>avi動画をMedia Playerにて再生し、それをTVで見たいのです。
一方、ローカルにある(パソコンに保存されている)ファイルを再生する場合、通常グラフィックボードが再生(支援)しますので、CPUの能力はフラッシュ動画よりはだいぶ低くてもフルHDが再生可能となります。
なお、お友達のおっしゃっている「ホームネットワークにしたらいい」というのは、#3さんのおっしゃっている話で、その場合質問者さんのニーズには、若干の画質低下を容認すればそれこそLANケーブル1本で満たせるのですが、一方ストリーミング再生は一切できなくなります。つまり、TVでYoutubeやニコニコ動画、他の動画再生が一切不可能ということです。それよりは、3000円以下の出費でグラフィックボードを購入し、パソコンとTVを直接接続して、パソコンの全ての動作をTVでもパソコンモニタでも再生できたらいいのではないか、ということで私の方は提案させて頂きました。もし、通常のパソコンの画面としてはテレビ再生は必要ない、あくまでaviファイルだけでいい、あと画質も若干低下を容認する場合なら、#3さんの方法をお勧めします。
No.3
- 回答日時:
環境次第ですが
もし無線ルーターや有線ルーターを現在使ってインターネットに接続しているような環境でしたら
LANケーブル1本だけで、実現可能です。
ルーターとREGZA Z2をLANケーブルで接続すれば、それで終わり。
あとは、PCの設定だけです。
Winodws7のWindowsMeidaPlayer12は、DLNAサーバの機能を持っていますので
WindowsMeidaPlayer12で再生可能な動画は、DLNAクライアント機能を持つ、REGZAで再生できます。
設定も簡単で、WindowsMeidaPlayer12を起動して、ストリームの設定でREGZAからのアクセスを許可をし
あとは、公開するフォルダーを設定するだけです。
あとはテレビのリモコンで、レグザリンクのボタンを押すと、PCの名前が表示されるので
ビデオから目的のファイルを選べば再生されます。
ただし画像は720x480になるので、HD動画を見るのはちょっと厳しいですが…
No.2
- 回答日時:
tk42です。
見ることが出来れば一番安価
お手持ちのREGZA Z2とwindow7ならお手持ちの「取扱説明書の操作編」P71、P104、そして、「取扱説明書の準備編」P48~52の当たりを読んで見ると友人の言っていたホームネットワーク(LAN、)についてのってますよ。
動画の種類によっては、、「取扱説明書の準備編」P49を参照してLANケーブルだけで、映画を映すことが出来ると思います。
ただし、完全にモニター代わりに使用する場合は、他の方の回答の方法などの検討が必要です。
P.S今年は良い年にしていきたいと思っています。お互いに助け合って頑張っていきましょう
No.1
- 回答日時:
価格.comで最も安めの、かつまぁ新しめのHDMI出力のあるビデオカードです。
2,450円http://kakaku.com/item/K0000279594/
これに、HDMI入力の口がついていますので、これをPCIEX16のスロットに差し込み、ドライバをあてて、HDMIケーブルとともに接続します。つーか、多分Windows7だとほっとくと勝手にドライバが入って、再起動したら普通に使えるようになるはずです。3Dゲームでもしなけりゃ、こんなビデオカードで充分ですし、当然にテレビに接続できるようになります。
正直、フラッシュ動画のフルHDは正常に表示されるかどうかわかりませんが、それは失礼ですが非力な CeleronE3300というCPUのせいで、グラフィックボードはほぼ影響しないと思っていて下さい。フラッシュプレーヤーは、ほとんどCPUで画像を再生するという特徴があるので。一方DB/DVDドライブの映画等の映像なら、このシステムなら楽勝で再生できるでしょう。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
PCIEX16のスロットに差し込むことは素人の私にも出来るでしょうか?
あと、フラッシュ動画のフルHDがよくわからないのですが、
avi動画をMedia Playerにて再生し、それをTVで見たいのです。
ファイルの種類には、ビデオクリップとなっています。
恥ずかしいくらい無知で申し訳有りません><。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- テレビ RCA to HDMI変換コンバーターで画質改善されますか 4 2022/07/28 15:07
- その他(動画サービス) パソコンで見ている動画をTVなどの別のモニターに投影すれば、モニターの録画機能で録画できますか? 5 2022/12/05 08:14
- デスクトップパソコン デバイスからのHDMI信号がありません 5 2022/05/07 18:08
- 据え置き型ゲーム機 PS2 TO HDMI 2 2022/04/14 16:00
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー パソコンのHDMI出力をオーデオに使うのは音質上良くないのでしょうか。 4 2022/04/14 19:50
- その他(パソコン・周辺機器) パソコンからテレビの音を出したいです。 7 2023/01/05 21:58
- モニター・ディスプレイ デスクトップパソコンのモニターにプロジェクターを使用したいのでアドバイスをください。 4 2022/09/24 21:40
- デスクトップパソコン パソコン修理について教えて下さい。 自作PCでwin7を入れていたパソコンが起動しなくなりました。 9 2022/04/24 16:21
- デスクトップパソコン ゲーミングパソコンのことで質問です。 2 2023/02/06 15:40
- Android(アンドロイド) Androidスマホ(Sony Xperia 1)から音声・映像をTVに出力する方法 3 2023/03/10 23:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
識別番号の決まり方
-
XB2783HSUについてです。横にUS...
-
ディスプレイがつきません(´・ω・`)
-
TVをパソコンモニターに!
-
DVI接続をするとPCが起動しない
-
液晶モニターにパソコンをHDMI...
-
ノートパソコン 市販TVに接続...
-
現在、使用しているPCにモニタ...
-
デュアルディスプレイにしたいです
-
液晶モニターにパソコンとテレ...
-
PCとゲーム(switch)の音声を...
-
DVI端子とVGA端子について
-
Apple Cinema Display 20インチ...
-
winマシンでアップル製ディスプ...
-
PCモニターの音声出力について
-
インダッシュモニターを小型P...
-
Displayport接続時にディスプレ...
-
ゲーミングモニターとPS5を接続...
-
3色ケーブルをHDMI入力端子に繋...
-
パソコンのモニターが、チェッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
識別番号の決まり方
-
液晶モニターにパソコンをHDMI...
-
PCとゲーム(switch)の音声を...
-
Displayport接続時にディスプレ...
-
デュアルディスプレイにしたいです
-
現在、使用しているPCにモニタ...
-
パソコンが時々、暗転して真っ...
-
PlayStation2を液晶モニターに...
-
デュアルディスプレイのUSBアダ...
-
DVI接続では鮮明、HDMI接続では...
-
デュアルモニターの解像度が変...
-
ゲーミングモニターとPS5を接続...
-
USBグラフィック(USB-RGB2)3...
-
HDMIケーブルでモニターに映ら...
-
パソコンのモニターでUSBハブ機...
-
液晶テレビをHDMIでパソコンに...
-
DVI接続が映らない
-
PCからHDMIによるテレビへの出...
-
HDMI映らない
-
HDMl接続がない一体型ディスク...
おすすめ情報