
No.7
- 回答日時:
Goodridge使ってます。
タッチの変化も体感できるし良いですよ、でもステッメッシュじゃないといけないか、というと必ずしもそうではないでの見た目的要素の強い部品だと思います。フィッティングパーツは、よく見かける赤&青のアルミのものではなく、ステンレス製のものをオススメします。
他の回答者の方も書かれていますが、ホースの取り回しはとても重要です。
特にフロントはサスのストロークで局所的にカーブを描かないように注意しないといけないです。
なかなか難しいですね。
カスタム車両の載っている雑誌を見ていたら、ホースの長さも車両によって違いました。
バンク中の画像では、窮屈そうなホースもあればまだまだ余裕のある物まで色々ありました。
社外品のホースに交換する際は長さと取り回しに要注意ですね。
フィッティングパーツについても参考になりました。
回答ありがとうございます。

No.6
- 回答日時:
古い純正ホースからステンメッシュに替えたら明らかにタッチはカチッとしたものに変わります。
試しに今ついてるホースを手で握ってブレーキレバーを握ってみてください。ホースが膨らむのがわかると思います。これがタッチがふにゃっとする原因です。ホースが膨らむ過程ではピストンがパッドを押す力もその分それるわけで、結果的にブレーキの効きも上がるはず。それから、耐久性も問題ないですよ。ホースよりバイクの寿命が早く来るという説もあります。僕はいろいろなバイクで使い続けてますけど、今まで何ら問題はありません。ただし、最近は何でも中国で作ってますが、これはまだやめた方が良いと思います。中身が何でできてるかわかりませんので。メッシュタイプのホースでは耐久性も問題ないのですね。
ブレーキではありませんが一応純正でメッシュタイプのホースが使われているので、これもブレーキのタッチが悪化する原因かと疑っていました。
ブレーキホースが膨らんでいるのは確認できました。はっきりと膨らむのが分かりますね、驚きました。
回答ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
硬いタッチが好きな人には社外品への交換もアリですね。
ジワッとブレーキを効かせたいって人には不評な事もありますが。
うちの通勤用バイクのフロントには低膨張テフロンチューブにステンメッシュが巻いてあるタイプを付けてますが、ゴムのホースと比べカチッとしたタッチになりました。
かと言ってブレーキの効きがコントロール出来ないなんて事もありません。
ブレーキフルードによってもタッチが変わるという人もいますんで、試しにフルードだけ換えて様子を見るのもアリかも!?
ホース交換に比べて簡単&安価ですし。
そういえばブレーキフルードはここ数年カストロールばかり使用していました。
缶のデザインがカッコいいので。
今度はCCIのブレーキフルードでも入れてみようかな。
回答ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
ブレーキホースのメッシュはブレーキフルードの圧力によりホース自体が膨張するのを防ぐ目的で設けられているので、硬いかどうかではなく、ホースに対してある意味プリロード的に締め付けるような圧力をかけている必要があります。
従って、いくらメッシュタイプのホースであってメッシュのワイヤーにテンションが掛かっていないものは、あまり意味がないでしょうね。レスポンスの向上を狙うのであればブレンボやロッキード・トキコのような一流メーカー製品を使うのが無難でしょう。手で触った感覚でというのは当てにはなりませんね。何せブレーキ圧が掛かったときに0.0数ミリ広がるかどうかの話ですからね。バイクではブレーキライン全体に占めるホースの割合が大きいのでそれなりに体感できますよ。ちなみに私のバイクはフロントのみですがブレンボ製が着いています。ブレンボとはすごいですね!
ブレーキフルードは見たことがありますが、ホースがあるのは始めて知りました。
お金に余裕があったら一流メーカー品を使って組んでみたいです。
回答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
性能は色々でしょうね。
レース等で実績のあるメーカーであれば、恐らくは問題ないでしょう。
膨らまない分、レバータッチは堅くガッチリしたフィーリングになります。
とはいえ、耐久性に関して純正より劣るものが多いようです。
基本、ストリート使用向けではありませんから、純正の推奨交換期間(大抵4年)
以上使用することは想定されていないかと思われます。
純正なら問題なく10年使えちゃったりする場合もあります。
この手は、壊れる時はホース取付けカシメ部から一気に破け抜けることがあります。
>展示品を触ってみたら硬そうです
何が硬いのか分かりません。
取り回ししにくそう、という意味でしょうか?
純正品のゴムむき出し品と比較すれば、触った感じ硬いのは当然でしょうね。
取り回しは、基本汎用なので、ある程度のR曲線まで曲げることは可能です。
その点に関しての取付の難しさは感じないと思います。
ただ、純正ホースが固定されていたブラケット等に同じように固定する場合、
タイラップを使うとか、ゴムクッションを使うとか一工夫必要でしょうか。
ハンドルを切っても干渉しないところを見つけて取り回す必要があります。
総合的にみて、
取付取り回しの考慮
経年劣化に対する耐久性、信頼性
対価格
から考えれば、見てくれだけの美観と硬いタッチ感以外に非純正を選択する
理由は無いと考えます。
ハンドル周りの取り回しやサスペンションの動作の邪魔にならないかなと思いました。
上手に取り付けできないと見た目がよくない上に危なそうなので。
純正のホースはバイク屋さんに「もう無いかもしれない」と言われたので、まず注文してみたいと思います。
回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チョイノリ、燃料(透明)ホー...
-
ホンダの軽トラ、アクティのデ...
-
ヤンキーホーンのエアー漏れ
-
負圧ホースの取り付け方が分か...
-
アドレスV100が止まりました ...
-
スーパーカブ燃料タンク取り外...
-
キャブレターのホースの役割
-
サーキット走行にあたってキャ...
-
ZX12Rに乗っております。水温計...
-
エストレヤ
-
95年式、XJR400R還元装置/発散...
-
チョイノリのエンジンが急に吹...
-
負圧燃料ポンプは高回転で燃料...
-
プラグから火花が飛びません。...
-
ホンダ スクーピーのエンジン...
-
自動車のエンジンセルはどの位...
-
16アリストにT88のトラストサー...
-
原付vino の冷却水ランプが走っ...
-
スズキ Let's(2)のこの症状は?
-
ホーネット250についてです。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ライブ Dio ZX(AF34)キャブ内...
-
チョイノリ、燃料(透明)ホー...
-
VT250FEのコック
-
ユンボのエア抜きについて CAT...
-
SA36J インジェクションジョグ...
-
ホンダAF27 スーパーDioのキャ...
-
燃料クイックコネクタの外し方...
-
ジョグ3YKのキャブが分かる方、...
-
固着した金属パイプとゴムホー...
-
2000年式リトルカブのブローバ...
-
ゼファー400の燃料ホース
-
xjr400のエアクリーナーの清掃...
-
95年式、XJR400R還元装置/発散...
-
スバル・プレオのプラグ交換の仕方
-
PWKキャブ 分離給油、オイ...
-
ZRX1200R 2005 のキャブレター...
-
ℤRX1100 キャブレターホースの...
-
VT250負圧ホース VT250 MC08の...
-
セルフスタンドで、給油ホース...
-
ホンダの軽トラ、アクティのデ...
おすすめ情報