dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あのバイク初心者の高校生なんですけど質問させて下さい~



僕は、ズーマーに乗ってるんですけど、ちょっとマフラーでも交換しようかなと思い、2輪館でBEAMS SS300カーボンマフラーを注文しました


で、キャブセッティングはしてくれるんですか?と聞いたらうちではやって無いです。と言われました


それで、一応メーカー側でもノーマルセッティングでもポン付けで大丈夫ですと書いてあったんですけど、やっぱり、キャブセッティングをした方がいいんですか??

A 回答 (3件)

実際につけて走らないことにはわかりません。


ノーマルと違和感なければ無理にやる必要なし。

厳密に言えば夏と冬ではセッティングは変わります。
    • good
    • 0

ズーマーは私も乗ったことも修理の経験もないのであくまで参考程度に・・・


私が知る限りノーマルマフラーからアフターパーツに交換してそのメーカーが信頼できるところでも(中にはマフラー自体使い物にならない物も有る)有る程度負荷を掛ける走りをするなら見直しは必要と考えています、実際にSRで知人がセッティング不要と言うトラボンマフラー取り付けてその後近所を乗る程度なら全く問題なかったけど高速輪使用して長距離は知ったり私に付いてきたりしていたら(当時VS750に乗っていた)明らかに不具合がでてその後自分で苦労してセッティングしていました(セッティング作業は知識が有れば簡単ですが非常に手間が掛かり面倒です)もちろん私は断ったので・・・

従ってそのマフラーがどのような物か私はアフターパーツ否定派なので知りませんが厳密に言えばきちんと出せば本当の能力がでると思います(きちんとした物なら)しかし、スクーター系はエンジンだけで無く駆動系も見直しをすることになるかも知れませんよ(高速域に常用域が有るマフラーだと)低中速はスカスカだったりする可能性も有るので・・・もちろん排気を弄れば吸気もバランスを考えて合わせることになるしAT軽のバイクは駆動系もバランスを考える必要がある。

従ってしなくても取りあえず乗れるが本当にそのアフターパーツの魅力を知ろうとしたら全てにおいてバランス良く仕上げる必要がある(販売しているショップだと引き受けるところは無いと思うくらい手間暇掛かるはず)過去に知人に綿新が世話した1200のバイク意識してパワー落としていました(排気を絞って)理由は400からの乗り換えで事故を起こされても困るから、慣れてきたころに本来の能力を出せるようにしたら加速でリヤが流れるくらいに(こんな事も出来ます)逆車のフルパワー車でしたけどね。

と、言うことで交換したのでしたら限界域を常用するような乗り方をするのならバランスを考えて(厳密にセッティング出すと気圧も考慮しますよ)少しマージンを残す事(2スト当たりはあっという間に焼き付く、4ストは其所まで心配ないけど)燃焼室内の混合機が薄いとどれだけ高温になるか(ガソリンで冷却しています)少しの混合機の濃いさで変わります(4ストだと2ストより無理は利くけど最悪エンジントラブルに)
実際に質問者が手に入れたマフラーがどのような物か解らないので一概にトラブルに繋がるとも言えません、あくまでも一般的に私が知っている物経験した物の事ですから・・・
    • good
    • 2

原付のドレスアップ用マフラー如きでわざわざキャブセッテイングする必要は有りません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!