dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学一年生の娘が一人います。
夫の転勤で、数年毎に引っ越して来ましたが、ここ6年は転勤なく同じ場所でいます。

知らない土地での育児疲れ、引っ越す度に子供のために築かないといけない人間関係の疲れ、子供の幼児の頃から私自身が精神的に不安定になり(病名はつけられましたが本当にそうなのか・・と)、長年安定剤のお世話になりつつ過ごしています。

ここ数年は体調がいいときの方が多いです。
ですがこのところ怒りのコントロールがうまくいきません。
中学一年生の娘は、整理整頓が出来ず、忘れ物も多く、最低限これだけはということまで忘れたり、無くしたりします。
小さい頃から、一生懸命指導してきましたが、中学生になってなお出来ないことが多いむしろ酷くなっています。

今日は家の鍵を無くしていることがわかり、いつもいつも鍵だけは無くさないでと言い聞かせているので、ものすごく頭にきて疲れてしまいました。
合鍵が作れないタイプのものです。
そして怒りがおさまらず、娘を許すことが出来ません。

私自身や姉は子供の頃から、うるさく言われなくても身の回りのことは普通に出来ていたし、大事な物を無くしたり忘れ物をしたりも無かったので、これだけ言われても大事な物を無くすというのが理解できません。

娘には沢山言ってもわからないので、私は最低限のことしか言っていません。家の鍵は無くすな、朝は学校に遅れないようにきちんと起きろ、学校の提出物はきちんとしろ、それだけです。

学校の成績は悪くありませんが、これだけだらしなくていったいどんな仕事に就けるのでしょう。
今は娘の顔を見るのも、ご飯を作ってあげたりお世話をするのもうんざりです。
夫は仕事が忙しく、深夜に帰り朝早く出て行くのでなかなか相談もできません。

どうしたら母親らしく優しく指導出来るのでしょうか。

A 回答 (6件)

私も、発達障害だと思います。



発達障害だと、知らずに、または、認めたくなくて、
家庭でも、学校でも、社会に出て会社でも、
「どうして、できないの。」「ふざけてるのか!」「何度言わせるのか!」
などと、自分自身にも、周囲の人間関係にも、不幸な状態になっている人が、多いです。

いったん、発達障害だと認めてしまえば、受け入れてしまえば、
あなたのように怒り、悩まなくても、付き合っていけます。
認めたくない気持ちが強くて、なかなか、現実を受け入れがたいのが、お気持ちでしょうけどね。

わが子の場合を、例にとると、
発達障害と言っても、ある分野だけが、極端に未発達なんです。
ほかは、普通の子供なんですが、ある分野の能力が無いと言ってもいいくらいなんです。
身体障害に例えると、腕が一本ない、そんな状況です。

腕が一本無い子供に、「どうして両手を使わないの」とは、言わないでしょ。
あなたの悩み、苦しみは、このような状況だと推測いたします。
ただ、発達障害は、身体障害と異なり、目に見えないんです。
ついつい、あなたのように怒ってしまうのです。
私も、そうでした。いや、今も、そうですよ。

精神科医で作家の、北杜夫さんは「子供は、躁病だ」と言ってました。
私は、すべての子供は、障害児だと思っています。
その子に合った、その親に合った、接し方、育て方、そして、生き方があると思います。

それは、あなたしかできない、
あなたしか、する人がいない、尊い子育てだと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

親身な回答を、ありがとうございます。
>発達障害と言っても、ある分野だけが、極端に未発達なんです。
ほかは、普通の子供なんですが、ある分野の能力が無いと言ってもいいくらい
娘もこんな感じだと思います。
ここに質問したときは、怒りが収まらずに書き込みましたが、随分落ち着いて来て、発達障害のこと専門書を読んだりネットで調べたりして冷静になっています。
日曜日は娘とゆっくり話すことが出来ました。
私にしか出来ない子育てを、頑張っていきたいです。
素敵なアドバイスを、ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/16 15:23

ご自身の体調が悪いときにうまく子育てが回らなくてお疲れなのですね。



忘れ物が尋常でない場合、発達障害の可能性がないとはいえませんが、その前にまず忘れ物をなくすためにお母さんとお子さんがどんな対策をとっていたかを見つめ直してはいかがでしょうか。

ただ「忘れないで」と言っただけでは、なかなか忘れ物はなくならないと思います。
たとえば今回のように家の鍵であれば、かならず持っている学校の鞄に、キーホルダーでつけておくなどしていたのでしょうか。キーホルダーでも、いちいちはずして使うタイプでなく、のびるコードがついていて鞄につけたまま使えるもので、かつ鞄の外側でなく内ポケットに装着するように(つける部分がない場合はつけられるようにアイテムを百均で買うなどして)するなど、なくさないための工夫と努力が必要かと思います。

学校の成績が悪くないとのことですので、メモを玄関に貼っておいて出かける前にチェックするとか、「小学生じゃないのに……」という思いはこの際捨てて、しばらくの間一緒に次の日の持ち物を用意するとか、親子で一緒にがんばってみてはどうでしょう。

その際は「あんたがダメだからお母さんがチェックする」というスタンスでなく、「どうしてうっかりしちゃうんだろうね。お母さんも協力するから、まず1週間忘れ物ゼロを目指してみよう」など期間を決めて目標をつくり、達成できたら一緒にケーキでも食べに行くなど楽しいイベントをつくると、お嬢さんも反発しにくいのではないでしょうか。それにお母さん的にも「いっしょにおいしいもの食べようよ」ということで少し楽しく子育てができるかもしれませんよ。

子どもは放っておいたら楽な方に進む、いうことを聞かないのがあたりまえです。でもそのままではお互いのためになりません。しかるときは「料理しながら」「子供がテレビを向いたまま」などの「ながら注意」をやめ、怒鳴らずに「なぜそうしなけらばならないのか」の理由をしっかり話し、理解して改めてくれたら素直に「わかってくれてうれしい」と喜ぶといい方向に行くのではないかと思います。がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身な回答を、ありがとうございます。
キーホルダーは書いていただいた引っ掛けて紐を伸ばして使う分を使用していましたが、キホルダーごと無くしてしまったようです。
部屋と玄関ドア(内側)に最低限の忘れてはいけないこと、注意事項を書いて貼っています。
言いっぱなしにならないようにと、気にしてやってきたのですが、娘はやらかしてしまいます。
アドバイス頂いたように、
>お母さんも協力するから、まず1週間忘れ物ゼロを目指してみよう
というような前向きな言葉遣いで言ってみようと思います。
達成したら、楽しみがあるようにしてみたいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/16 15:34

すみません、何度もm(_ _)m



マンガの本を、進めるのもなんですが、もし娘さんが、病院に行きたがらなかったら、今手元に本が無いので、作者があやふやですが、あしだかおるさんが描いている、「片付けられない、私をみつめて」と言う本を、見てもらうと、良いですよ。
字ばっかりの本ではなく、マンガなので、読みやすいですし。

あしだかおるさんは、その他にも、沢山実話を元にして描いてみえます。
実際、その方達と会って、お話を描いてみえるので、作り話ではないですし。

参考になるかは、わかりませんが…f^_^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2度も書き込んでくださり、ありがとうございます。
書いていただいた本、しみず 宇海さん作のマンガで合っているでしょうか?
ネット書店で見つけました。
娘と一緒に読もうと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/16 15:28

こんにちは。




いるみたいですよ。脳かなんかの、障害で、整理整頓が出来なかったり、忘れ物が多い人。
何て言う病名だったかは、忘れてしまったのですが、周りの協力を得ながら、きちんと仕事もしてるみたいです。
マンガで見た事で、申し訳ないですが、実話を元にした、お話です。その方は、才能を発揮し、出世しているそうです。

娘さんは、何か得意な事は、ありませんか?もしあるようなら、真剣にさせてあげて、みてください。ぐんと、伸びるかも、知れませんよ!

ただ、病気と決まった訳ではなく、単なる集中力が無いだけかも、知れません。

障害だとしたら、周りの協力も得られやすいと思いますので、一度、はっきりさせてあげる方が、本人の為でもあると、思います。
多分、娘さんも辛いと、思いますよ。なんで、うまく出来ないんだと。
目に見えない分、中々理解させないかも知れませんが、何かに集中させてあげれば、才能を発揮する事も、あるみたいですよ。
    • good
    • 0

だらしないのではなく、発達障害ではないでしょうか。


参考URLを読んでみてください。

発達障害であれば、専門的な知識を身につけて適切な指導をする必要があります。
発達障害のお子さんをお持ちの親御さんは、どなたも人一倍苦労されています。
普通の「母親らしさ」だけでは対処しきれない問題が出てくるので、限界を超えてしまうのです。
まず専門の病院に連れて行って、診断をして見るといいと思います。
発達障害の家族は、負担が大きいのでご無理なさらず。

安定剤の中には、副作用でいらいらするものがあります。
たまにはいらいらした自分を責めずに、
「副作用のせいだ」と言い訳しながら息抜きしたらどうでしょう。
それから、本当に副作用であれば薬を変えてもらうようにお医者様に相談するといいと思います。

参考URL:http://adhd.byoukinavi.net/tokuchou/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
発達障害を疑ったことはありますが、多動は無く大人しく落ち着きがある子なので違うのかなと思っていました。
参考URLを見ましたが、多動以外はあてはまるところが沢山あります。
今は地方に暮らしているのですが、専門の病院を調べてみます。
ただ、娘が受診することで劣等感を持たないかが心配ですが・・。

また、私のつたない文章から内容を的確に汲み取って下さり、ありがとうございます。

>「副作用のせいだ」と言い訳しながら息抜きしたらどうでしょう。
このアドバイスでとても楽になりました。

貴重なアドバイスを、ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/14 03:05

カウンセリングなどでbita-kinokoさんの人生を振り返りましょう。


貴女はよいお嬢さんだったのでしょう、きちんとした問題のない子だったのでしょう。
しかし結果はどうですか?
転勤で精神安定剤を飲まないと居られないほどに弱く、夫が忙しいとして大事な一人娘の相談すらできない、何事においても完璧主義だからそうなってしまったのでしょう?
今の、辛さをお子さんに味あわせたいですか?
テキトーなことも今は鈍感力といい、よい方面に伸ばせるのです。
子供は貴女の分身ではない。
貴女と同じようには育たないのです。
ご飯を作ってあげる、お世話してあげる。
逆にこれが貴女の存在意義のはずでは?
だからこれをしなくていい貴女も家にいる意義がなくなるのです。

世話をしてあげるのではなく、お嬢さんがひとりで出来る環境を作るのです。
わかります?
貴女は典型的な「やってあげる症候群」です。
これは僕のつくった造語ですが、人を育てるときはやってあげてはダメなんです。
本人ができるようにする。
整理整頓もやってあげる、口やかましくいうのではなく引き出しにしまうものを一緒にラベルに書いたり、忘れ物をしないために前日にチェックを自分でさせる体制をつくったり忘れ物リストを作ったりと本人が出来るよう指導するのです。
この辺がどういう指導かわかりませんが、それでも病的に出来ないのであれば精神的なものや発達障害などを疑ったほうがいいかもしれません。

最後に鍵を無くすのならキーボックスもあります。
持たせるのではなく、おいておいて暗証番号で取り出す、家も子供はガスメーターにくっつけていて暗証番号で取り出しています。

>どうしたら母親らしく優しく指導出来るのでしょうか。
貴女自身は働いていますか?
仕事でもして社会にでてはどうでしょう?
そうすれば娘さんみたいなお嬢さんがうじゃうじゃいますから。

普通にとかもっとひどい娘さんでも働いてますし、世の中の価値観は貴女だけの価値観で動いているのではないと勉強されるべきですよ。

貴女の病気だって眉唾ですから。
精神の病気なんて行ったら行っただけ病名がつくものです。
もし気になるのなら他の病院へセカンドオピニオンを受けてみては?

まずはご主人と貴女の病気とお子さんについてきちんと相談してください。
相談できないひとほど病気になるんですよ。

この回答への補足

早速回答を、ありがとうございます
補足ですが、私自身は、専門職で派遣でフルタイムで働いています。
子供が小さいうちは、短時間で働いたり、在宅で働いたり引っ越すごとにさまざまな形で仕事をしていました。
長くやっている趣味もあります。さらに上の資格取得のために勉強しています。

言葉の選び方が悪かったようですが、子供のお世話をしてあげるのが生きがいのタイプではなく、小さい頃から身の回りのことを自分でさせるようにしてきました。
でも出来るタイプではないので、一緒にやってみたり、壁に手順を貼ったり、いろいろ工夫をしてきました。
鍵に関しても、カバンに取り付ける場所、入れる箱も決めています。

それでも大事な鍵を無くしてしまったので、私自身の怒りがコントロールできずに、ご飯を作るのなどの家族のための家事をするのも嫌になってしまったということです。

そんなときでも、温かく笑っておいしいご飯を作ってあげられるような母親になりたいのですが。
結局娘は自分で簡単なものを作って食べていました。

こういったことで過剰にイライラしたくないというのが、悩みです。

補足日時:2012/01/14 02:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!