dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、電動アシスト自転車を購入して通勤のために使うようになりました。
走る場所は歩道ではなく車道を走って行き来しています。
安全のためにヘルメットとニーガードは常に着用しています。

それで質問なのですが、
電動アシスト自転車は普通の自転車とは異なり
もの自体が高額で、また修理も普通の自転車屋ではできないことも多いと聞きます。

もし走っている時に車にぶつけられて横転してしまった場合
どういう対処をすれば良いのでしょうか?

以前、普通の自転車で走っていて車にぶつけられて横転させられた時には
その直後は普通に走れたのですが、車体が少し歪んだようで
走るたびに異音がするようになってしまったことがあります。

全く自転車に問題がないとしても
とりあえず、110に携帯で電話をかけて、且つ
その事故を起こされた相手に連絡先を聞いておけば良いのでしょうか?

たまにノートPCをカバンに入れて通勤する時もあるのですが
ノートPCが故障した場合、これの賠償金も請求できるのでしょうか?

A 回答 (7件)

怪我が無かったとしてですが



・その場で示談にする場合
運転手が非を認めて「○○円で示談にしないか」と言ってくる場合です。
警察の立ち会いを求めるのが面倒くさい、交通違反の点数を引かれるのが嫌、などの理由で軽微な損害の場合はこういう解決でお互い同意することもあります。

・その金額では折りあえない場合
警察を呼んで「事故検分」というのをしてもらいます。
警察は損害賠償には介入しませんが保険屋が間に入るために事故検分調書が必要です。
自転車は自転車屋に持ち込んで修理をし、その金額を請求します。修理不能の場合は全損扱いになります。30万円以上するような特に高価な自転車の場合金額を正直に言ってもふっかけられていると思われますので、たいしたことないと思ってもこのような手続きをするべきです。保険屋は自転車屋に書類を書いてもらいますが近ごろは高い自転車もあるのを知っているので、金額でもめる場合は少なくなっているようです。
買った店に持ち込むのが一般的です。
自分で修理したり、自分で全損していると申告しても説得力が無かったり、保険屋も金額の評価を認めません。
「その場で自分では故障の程度がわからない」と不安なら事故検分をしておいてもらう方がいいですね。そしてすぐに自転車屋に車体を持ち込みましょう。自転車屋が何ともないと言ったら異常を生じている部分をきちんと指摘するか、不調個所がわからないのであれば納得してあきらめるべき。

・人身事故の場合
警察の検分が必要です。治療費を払い、休業補償や慰謝料を決めなければいけないので。
医者にもすぐ行かないといけません。

なお「事故責任の割合」というのが決まっていて、全額相手側の賠償を認めない場合もあります。その場合は大方は被害者側・自転車側も条件を呑むしかないと思います。

相手が非を認めない、あるいは感じが悪かったとしてもしかたありません。その場合は闘いになります。負けてはいけないのです。
だいたい相手に事故の責任がある場合、警察に諭されて最初は怒り、次にガックリというケースが多いです。自分に責任が無い場合は一生懸命主張をしないといけません。怪我をして元気がなくても負けてはいけません。

事故で壊れた財物→保険で全額まかなわれない場合もあります。相手に責任があるのならそれでも断固として弁償をもぎ取りましょう。金額や場合によっては弁護士などを頼む必要も出てきます。なるべく保険で払わせるように相手を保険屋にはたらきかけさせるのも大事です。

歩行者(自動車や自転車も)相手にこちらが事故を起こした場合、今度は自転車側が賠償責任を負う場合もあります。できれば賠償保険に入ってはいかがでしょうか。
骨折などさせたら軽くても30万円以下とは考えられません。
    • good
    • 1

事故の扱いは自動車もオートバイも自転車も歩行者も全て同じです。


公道上で事故を起こせば、その後の処理や対応はすべて同じです。

仮に貴方が自転車で歩行者にぶつかったりすれば、交通事故として通報され交通事故として扱われる、となります

>全く自転車に問題がないとしても

問題があったかなかったかは貴方が1人でその場で決定することではありません。全ての当事者、関係者(保険会社、司法、弁護士、事故調査機関等)が証言や検証結果に基づいて協議かつ合意して決まります。逆走、無灯火、携帯などの違反事項や安全確認不足や過失があれば、当然自転車側も責任を問われます。
    • good
    • 1

電動アシスト自転車よりはるかに高価な自転車も走っていますが、


壊れたのであれば「対物事故」になるので、相手に弁償してもらうだけです。

お金があれば自腹で支払ってくるかも知れないし、
自動車保険で賠償して来るかも知れません。
お金も無い、自動車(対物)保険にも入っていない
ろくでもない相手の場合、泣き寝入りすることもあります。

いずれにしても、事故が起きていない架空の話題なので、
事故の状況や相手の態度も何もないですが、
一般的には、「損害を与えた者は被害者に弁償する」です。
    • good
    • 0

事故後の云々は省き、事故扱いになった自転車の事を書きますね。



自転車は警察に事故証明を取った時点で「全損」です。
例え見た目に問題が無くても加害者には「同等品」を弁済させる事が出来ます。
事故車を乗るかどうかは貴方の判断ですが、事故証明を持って自転車屋に持ち込めば修理見積もりには「全損」と書かれます。
その時点で自転車は店舗預かりになる場合もあります。
安い自転車では示談で済むことが多いですが、電動やロードはもはや自転車と呼べる値段ではないですからね。
なんにしても、その場で警察に連絡し弁済に応じる気配がなければ面倒でも事故証明を取りましょう。

ただ、貴方様の運転が道交法に違反することなく、明らかに非が無い事も証明できなければなりませんが。
今の自転車は弱者ではありませんので。
    • good
    • 1

>質問文に書いてありますが、


自転車の場合、横転したくらいだとその直後は問題なく走れることが多いです。
後から異音が出ることに気がつき、それで
車体がゆがんでいることに気がつきます。

>いや、事故を起こされた後に、現場検証を行う必要があるということは
その自動車の運転手と長時間一緒にいる必要があるということですよね?

>「こんな細い道を自転車なんか走るなよ」
と腹を立てている運転手と長時間一緒にいるのは苦痛だと思うのですが
これは仕方がないことなのでしょうか?

再回答するほどのことでもないですが、
保険請求にはポリスレポートは基本の基本の基本です。
盗難であろうが、窃盗であろうが、外国旅行中であろうが、
その他どんなことでもです。
それをする作業に苦痛と感じるようであれば、ひき逃げにあってもだれにも告げず
一人で泣き寝入りするしかありません。
だれも助けてはくれませんので、おひとりで対応してください。

とにかく、あとになって、お巡りさんにぐちゃぐちゃ言うと、なんとかしなくっちゃと思うのか、
みなさん結構真剣に腹を立てられます。(あいての連絡しない行動とあなたの行為に対して)
    • good
    • 1

対処はクルマの事故と同じだと思います。


 ・まず負傷者がいる場合は救護活動(質問者様が負傷者とは限りません)
 ・2次災害、事故の防止
 ・警察への連絡

警察への連絡は、交通事故の場合の義務ですから、よほど軽度の場合以外は必ずしておきましょう。
その場へ呼ばなくても、当事者が交番へ出向いても構いません。

また、PCなどが壊れた場合ですが、事故が原因であれば対象となります。但し、請求できるかどうかは過失の状況により一概には言えません。質問者様に全面的な過失がある場合は、当然ながら修理代は請求できませんし、一部過失がある場合も過失割合により減額されます。なお、近年は自転車事故で負傷される歩行者の方も増えています。こういう事故に対処できるための保険(自転車保険や個人賠償責任保険)への加入をお勧めします。
    • good
    • 0

自動車の運転免許を持っている人は交通事故が起こった場合、警察に報告する義務があります。


そういう理由もあって、保険会社は、警察に届けがあった事故については、損害賠償金を
支払ってくれます。
結果、自動車と事故した場合は損害賠償をする、ないしはしてくれるという感覚が常識化しています。
なお、警察は物損事故だけの場合は、民事不介入ですから、事故の受理番号を伝えるだけの作業しかしてくれません。
ですから、事故後の現場検証は絶対してもらっておく必要があります。でないと、報告義務違反→示談が成立していなければ、ひき逃げ事件になります。
自転車の場合は自動車運転免許をもっていないという理由および交通弱者ということで、警察も保険屋さん、裁判所等相当甘い対応をしてきましたが、昨年、あまりに自転車の走行態度が悪いということで、取り締まりが強化される方針が打ち出されてきました。
事故が起こった場合は双方が責任の範囲でお互い賠償し合う必要があります。
自転車のハンドルがねじれたと自動車の左フェンダーとドアの交換が必要な傷がついたり、回避のためガードレールを壊すような場合
たとえ、9:1でも、高額の修理費を持たねばならない場合があります。
自転車に乗る以上、5000万円程度の賠償金が支払われる責任賠償保険には入っておいたほうがよいですよ。
もちろん相手の賠償をする以上、PCだろうがカバンだろうが、自転車だろうが、相手に修理してもらえます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ただ、やはり理解できておりません。

けがが全くなく自転車が故障した場合には
警察は何もしてくれないけれど
事故を起こした自動車の運転手の保険から修理代が出るということですか?
そして修理代の請求のために警察に来てもらって
事故を起こした当事者と警察とともに現場検証した後でなければ
賠償金を請求できないということですか?

質問文に書いてありますが、
自転車の場合、横転したくらいだとその直後は問題なく走れることが多いです。
後から異音が出ることに気がつき、それで
車体がゆがんでいることに気がつきます。

いや、事故を起こされた後に、現場検証を行う必要があるということは
その自動車の運転手と長時間一緒にいる必要があるということですよね?

「こんな細い道を自転車なんか走るなよ」
と腹を立てている運転手と長時間一緒にいるのは苦痛だと思うのですが
これは仕方がないことなのでしょうか?

お礼日時:2012/01/15 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!