
現在新築中です。
サイディングの欠けとタッチアップ部分が目立ちます。
補修してもらい綺麗になるのでしょうか?これは仕方がないのでしょうか?
サイディングの施工が終わり、
見てみると、サイディングの欠けやタッチアップ部分の補修跡が多く目立ちました。
そこで、業者へ再度タッチアップを依頼して補修して貰いました。
しかし、それでも現在の写真のような状態です。
釘よりも大きく塗られた補修液が周りの色と調和されていなく
タッチアップされてからは、少し離れたところでも釘の位置がよけいに目立ちます。
他の家はどうなのかと思って、見て回りましたが、釘の位置は殆ど分かりませんでした。
(むしろ欠けもなくて綺麗でした)
外壁はニチハ ソフィアウォール調 ペールブラウン
Kmew エクセレージ MFルシールオレンジを使いました。
宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
他の家をみてまわりました釘位置がほとんどわかりませんでした。
金具留めをしていたのではないですか。そうするとたぶんサッシ等のまわりぐらいが天打ちとなっていたのではありませんか。サイデングの欠けはなにで補修したのですか?専用補修材ですか。地震等でふられてももちますか。タッチアップもたぶん大工さんがやられたのでは。もう少しきれいにできませんかと再度いってもらったらいかがですか。窯業系サイデイングの欠けはどのぐらいもつか確認してもらった方が良いと思います。新築物件の建物はそのかけた費用にみあう価値がないといけないと思います。本当は欠け部分は交換してもらった方が良いと思うのですが。
ご回答頂き、ありがとうございます。
確かに、釘が見えない家のほうが多くありました。多分金具留めだろうと言う事で
釘打ちをしている家をなんとか2件探して確認致しました。(少ないでしょうが・・・)
サイディングの欠けが何で補修されているのかまだ聞いていません。
補修材のことも詳細に確認したいと思います。
新築の家なのに見上げると2階部分まで釘とタッチアップの跡が線上に見えるので辛い所です。
私も本当は欠けた部分は交換して欲しいのですが、それを言うとほぼ全部のパーツの
どこかが欠けている為、最良の方法で話し合いを行いたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
残金不払いは別の意味で先方から訴訟を起こされ兼ねませんので、絶対にやってはいけません。
それとこれとは別の問題なので、払うものはきちんと払う事です。
納得できない事は妥協せずに何度も現場監督に直接口頭で説明をして対策方法を求めて下さい。
ハウスメーカー宛に文書で不良箇所の改善を要求するのも手です。
場合によっては全ての改修を完了するまで引渡しを受けなければいいのです。
ただね、そこのハウスメーカーの展示場か既にどこかで建設中のお宅の見学などされましたか?
お宅のハウスメーカーは外壁のサイディングを釘打ちで留める施工をするのを初めから知ってましたか?
おそらくあなたが後から見て回ったよそのお宅のサイディングは金具留めであって釘打ちはしてなかったんじゃないですか?
念願のマイホームにこんな事言ったら失礼とは思いますが、所詮釘打ちはそんなもんです。
タッチアップなんて1年もすると色が変わります。
昨年の東日本大震災で大きな震度を記録したところでは、サイディングが釘打ちの住宅では釘が浮き上がってたり、サイディングがずれたり割れたりしてるお宅を多く目にしました。
僅かにずれる金具留めと違ってしっかり固定された釘打ちでは、あのような大きな地震の揺れではサイディングが微妙な歪みを受けて崩壊するのです。
もう建設末期でしょうから気になる部分は全てチェックし、ハウスメーカにきちんと対応を約束させて下さい。
>外壁のサイディングを釘打ちで留める施工をするのを初めから知ってましたか?
初めは全く知りませんでした。しかし、図面が出来上がった段階で気づきました。
金具留めと釘打ちについて調べ、悩みましたが、その後建売を再度見学させてもらい、
自分なりに納得してから契約に至っております。
(地震のことや、数年後の釘跡が目立つ件、サイディングが浮いてくることなども承知しておりました)
近くに同じハウスメーカで、同じ時期に住宅を建築中の物件があります。
(別のお宅も参考として探して確認済みです。)
そこのサイディングも釘打ちで(サイディングの種類は違いますが)
それほど目立つことも無く、欠けも見当たらず綺麗に納まっているので、・・・・・
こんなに差があるのかと思うと正直ショックでした。
2回目のタッチアップなのに、改善されていなかったことへの苛立ちと
感情に流されてカッとなってしまいそうでしたが、
冷静にフォローして頂きありがとうございました。
私もどのように対応するか、冷静になって考えて対応していきたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 窯業系サイディングの欠けの補修について 4 2022/12/10 12:20
- カスタマイズ(車) 車の飛び石について 5 2022/06/05 10:17
- 一戸建て 新築引渡し後の補修について 13 2022/06/28 00:41
- 建築学 建築の構造の件 建築士の方教えて下さい 1 2023/01/18 18:38
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- コンサルティング・アドバイザー 研修(仕事)の断り方について 2 2023/05/29 19:28
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- DIY・エクステリア 「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 9 2023/07/21 08:39
- 分譲マンション マンションの補修工事の施工業者の工事の見積書の工事額は→①自社の作業員による,自社内で完全直接施工方 3 2022/09/12 23:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリート釘の打ち方
-
波トタンの釘の打ち方は山側か...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
木工用の回転軸の金物を探して...
-
MDFパネルに釘は適するか
-
大頭釘とは何ですか
-
駐車ブロックの外し方
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
ふすまの引き手が外せません…。
-
ボルトを引き抜く力
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
屋根下地構造用合板の釘ピッチ...
-
「突っ張り棒」と「木材」を接...
-
屋根裏の垂木からはずた釘が多数?
-
くぎの打ち方を教えてください。
-
折れたボルトを取り除く方法を...
-
【サイディング】サイディング...
-
ステンレスとスチールが接する...
-
サイディングの釘止めが目立ち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート釘の打ち方
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
MDFパネルに釘は適するか
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
大頭釘とは何ですか
-
深く打ち込まれた釘を抜くには?
-
波トタンの釘の打ち方は山側か...
-
【スクリュー釘の打ち方につい...
-
鉄骨ベースプレートの穴径につ...
-
木工用の回転軸の金物を探して...
-
足の裏に錆びた釘が刺さりまし...
-
屋根下地構造用合板の釘ピッチ...
-
ステンレスとスチールが接する...
-
ピン釘打機のピンの取り方
-
2cmの高さの段差(敷居)をどう...
-
角波トタンの釘打ち
-
隠し釘を使った板の外し方を教...
-
発砲スチロールに釘打ちしたい...
おすすめ情報