dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

IT業界に勤めております。

最近リーダー職を務めたのですが、あるべき動き方がわからず、
途中に精神的に病んでしまい、担当交代となってしまいました。

反省した結果、課題はある程度見えてきまして、

今まで作業の担当者だったのが、いきなり全体を
コントロールする役割となったのですが、その経験も無ければ手法も
持ち合わせていませんでした。

ゴールに対してのアプローチや必要な作業とその日数、

その実現にいつまでに誰に協力を貰い、承認をもらうなど、

社内やお客様を考慮した計画を立てることができてなかったのです。

また相談をするにしても、全体はこうで、

今自身はここでこうだから・・、など

全体を把握した上での説明を意識する必要がありますが、
その意識すらも希薄で、正直担当できる能力は無いのかもしれません。

上記のような能力を付けるために、
日々具体的にどういったことを実践すべきでしょうか?。

私としては、

・上長の仕事ややり方を模倣する
・今までは作業をやるだけの意識でしたが、前後や優先付けを意識する

などを考えていますが、他に有効な施策はありますでしょうか・・?。

今の現実的な能力、はあり飛躍し過ぎているかもしれませんが、
なんとか対応を考えたいと思っております。

A 回答 (2件)

とにかく会社組織での仕事はホウ・レン・ソウ


読み書き算盤です。

完全・完璧主義はとにかくこの際やめましょう
誰だって最初からは無理なんだと割り切って開き直ることが肝要です。

上長とは直属上司のことですよね? 模倣以前に
報告・連絡・相談 いわゆるホウレンソウを緊密にして
頭を下げ都度指導していただくことですよ。

あなたの出来・不出来を含む全ての職務責任は上長の責任にも
なってくるのですから、煩がられようがとにかく曖昧
で自分に判断できないことは指示を仰ぐことですね

自分ひとりで悩むことなどありませんよ、会社もそれは
望んではいないでしょう。

能力なんてそう簡単に上げれるものでもないですよね
焦らずマイペースでコツコツ積み上げてやっていくことです。
    • good
    • 0

なんか似たような質問が多いような気がするが。



業務の基本的な知識はどうなんですかね。
自分の所属するPJの全体像や仕事の流れはわかっているのですか?
全体の流れがわかっていて工程を理解していれば
実務で必要になるのは所要日数のデータ収集や
クリティカルポイントの把握とその意識ではないでしょうか。
仕事の流れとそのチェックポイントは何かということを
知らずに管理はできませんよ。
1986年生まれって大卒なら入社4年目ぐらいでしょう。
それほど大きな権限も責任も与えられていないと思いますけど。
状況報告をして方針の指示を受けて
それを具体化するというような立場ではないのでしょうか。
上司に対する相談に関しては
自分で考え、自分はこうしたい、こうすべきという案を持って相談しに来いって
若い頃は言われたモンです。
初めから答えを聞きに来る奴に教える上司は少ないでしょう。

>上記のような能力を付けるために、
日々具体的にどういったことを実践すべきでしょうか?。

現状の自分の能力や知識を真摯に評価して
足りない所を集中して強化するということでしょう。
何がわからないのかがわからなければ
強化のしようがありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!