dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の勤めている会社は、一応 東証一部に上場している会社で、20~30年前までは福利厚生、社員教育、上司の質(その部署のたたき上げが業務を管理していました)なども良く、勤めやすい職場でした。
しかし、バブル崩壊の影響のせいか、会社・職場の質が悪化し、少ない人員で高品質の成果を求める風習、業務内容を十分に把握していない上司による負荷の大きい業務の要求と、達成した業務に関しては評価せず、劣っている点のみで人事考課をしてしまい、モチベーションが損なわせ、部下を育てるということより、上司が自分の保身(上司のいいなり)に走る社風となってしまいました。
中でも、上からのトップダウンが強く、自分の意見が通らないというのは勤労意欲をそいでいます。
私は技術系ですが、放送大学、通信教育などで、マネジメント、技術経営を勉強していて、また、ビジネス書を読みあさって、自分で言うのもなんですが、経営の知識はそれなりにもっており、機会があれば提言もしていますが、会社や職場での経営者・管理職もその場では聞く耳を持たず、批判をするのですが、数年後、結局、私の提言通りの運営方針を取らざるを得なくなってしまいます。
でも、それが結局手遅れとなってしまっています。
このような、マネジメント能力不足を感じさせ、自分が正しいと信じきっている経営者や管理職を相手に会社を盛り立てていく得策はないでしょうか?

A 回答 (5件)

ひとつは回りくどくても貴方が周囲に信頼を得ることに努力をされて、ご自身が経営者になることです。


この文章を読むと、「自分で言うのもなんですが、経営の知識はそれなりにもっており、機会があれば提言もしています」というのは場合によっては煙たがられている恐れもあります。
またマネジメント能力不足を感じさせたとしても、それ以上に貴方がうまく経営をできるかはまた別な話です。

もうひとつは、貴方はここには見切りをつけて独立されるか、辣腕といわれる経営者の会社に移るかですね。
ただ、私はそういう辣腕経営者の下で働きましたが、結局長く続かない人が多かったですよ。

私は永年サラリーマンを続けてきましたが、この手の経営批判はサラリーマンの世界では日常茶飯事です。ただそれを行っているものが批判される経営者よりも信頼されているかというとどうもそうでないことが多かったですね。批判する側の情報量は経営者よりも少ない事が普通で、その限られた情報ではそれが正しいのだろうという意見が大半だったように思います。

ということで、一番のお勧めは今は我慢強く周囲にも耳を傾けて早く昇進されるように努力することかなと思います。そうしないといつまでもできることもできないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。今、何か発言をして問題を起こしても、結局自分にマイナスになるだけではないかとも思っています。
ただ、この景気が悪化している現在、企業の体質が問われる点で、当社が生き残れるかが不安です。

お礼日時:2012/01/23 15:26

あなたは、ただ脇からキャンキャン吠えるだけで、何の責任も取らなくてもいい存在では。


だから、失敗した時に「ほーれ、だから言わんこっちゃない」と言っていられます。

しかし、経営側は全てのディシジョンに関して、自らの首を懸けて臨みます。
ですので、イチカバチかという決断を迫られた場合、どちらかを選ぶことはないでしょう。
失敗したら、確実に首になるからです。
致し方ないのでは。

質問者様も、昇進して経営側に回るか、独立して会社経営でもすれば、分かるようになるでしょう。

この回答への補足

ご指摘の面もありますが、何かトラブルがあった場合、まず責任が掛るのはトラブルを起こした本人であり、上司は「よく事態を納めた」と賞賛され、昇進のステップを上がっているようです。
その点では部下はリスク(失敗)を恐れて新しいことに挑戦しようとせず、イノベーションが起こらない風潮となって、業界の中でも衰退の一歩をたどっています。
もし、私が経営者になれたら、橋本大阪市長のような大改革を起こす準備と覚悟はあるつもりです。

補足日時:2012/01/24 11:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。自分・会社を見つめなおす機会となりました。

お礼日時:2012/01/24 11:29

売上げが上がっていて、収益が出て続けているのであれば、問題はありませんが、


売上げ、収益に対して何も書かれていないので、良し悪しが分かりません。

マネジメント関連の本を読まれているのであれば、把握されているでしょうが、
マネジメント手法は色々ありますので、トップダウンが悪いというわけでもありません。
少ない人員で高品質の成果を求めるのは、正しいスタンスです。
勤労意欲をそがれているのは、大部分ですか?少数でしょうか?

それに多くの一部上場企業は、官僚型の組織でうまくいくはずです。
大きな組織であれば、当然減点法でしょうし、保身が何よりも出世を近づけますから、
当然だと思います。
ヒエラルキーが確立しているから、大企業なんです。

質問者さんのようにしたいのであれば、ベンチャー企業や、中小企業にいくべきでしょう。
一部上場企業にいて、出世をしたいのであれば、郷に入っては、郷に従えですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

奇譚のないご意見ありがとうございます。現状からの逃避か、攻めか判断は難しいですね。

お礼日時:2012/01/24 11:40

結局、現在の経営陣に危機感がないンでしょうね。


1.御社はコミュニケーションツールとして、ITを活用されているでしょうか?(ツイッターやフェイスブックなど)
もし使っていれば、御社にとっての顧客側からの評価や評判を積極的に経営に取り入れるような試みをされてみてはいかがでしょう?売り上げと利益を左右するのはやはり顧客満足度だと思いますので。
2.経営陣がダメならば意欲のある部課長や係長クラスでまずは非公式な「経営改善委員会」のようなものを立ち上げてみては?一番ビジネスを熟知している現場の声を集約して建設的な提言や意見を取りまとめるわけです。また、業界団体などとのパイプを太くして競合他社の取り組みなどを学ぶことによって健全な経営のあり方などを少しずつ模索して浸透させていく方法も考えられますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
積極的に攻めに入るか、壕に入れば壕に従えであと十数年無難に過ごすか迷うところです。

お礼日時:2012/01/23 15:30

どこの会社でも今では大差ないんじゃ無いでしょうか?


私は質問者さんと同様のやり取りをして、うつ病を発症。4年ぐらい前です。今は更に反発し病気名目の謹慎処分中。
2月から復帰予定ですが、配置転換。会社内では有名な「ごみ捨て場」と言われている部署。

自分のやり方でヤりたいのなら自分で会社で作れば?と有難い言葉も頂きました。
まあ、雇われてるんだから仕方ないんじゃないかな。

あなたも無理して今後を棒に振らないで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。私も心の病で数回、休職と会社復帰を繰り返してきました。思ったことは会社に逆らうとマイナスになるだけで決して事が改善されることはないということです。
私の場合、まだ最低の状態になっていないのですが、給料がもらえる分ましと思って無難に働いていこうと思っています。

お礼日時:2012/01/23 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!