dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長いですがほとんど愚痴です
小学生の子供がある個人競技の選手をしています

そこのクラブに全国大会に出る花形スター選手が一人いるのですがその子供のレッスンにコーチが熱心になりすぎて他の子供の指導がほったらかしなのが不満です

みんなが一緒に練習する時花形選手以外の指導をあからさまに手抜きして下手な選手を見るのは退屈で面白くないと言う態度をコーチがするので…見学してる親の私が不愉快になりいつも練習のあとやり場のない怒りを抑えるのに苦労しています

下手なりに他の子供逹も一生懸命やっていますがその子供逹には見てもないのに適当なコメントであしらい…花形のお気に入り選手が調子がいいと手を叩き大袈裟に喜びその子供を「見習え」とか言います
ひどい時にはその選手に同世代の他の子供を指導させたりします(全員小学生です)

当然月謝や個人レッスン代は全員一律です
(花形選手は無料レッスンがあったり遠征の交通費が他の子供より格安で金銭的負担も少なくなるような配慮がありその分を他の選手が負担させられています)
金銭の負担や親の手伝いは平等なのに肝心の指導は平等ではなく上達させようとコーチが思ってない選手は何年たってもうまくなりません
コーチの生活を支えるための月謝だけを払う存在にされてる中学生の選手が何人もいます
おそらく我が子の将来もそうなると思います
しかし子供は単純にうまくなったらコーチが自分にも熱心な指導をしてもらえるんだと思い込んでおり毎日真面目に練習に通っています

我が子がコーチから無視されたり花形選手の子供と比較してダメだの下手だのと罵倒されるのを見るのはととも辛いです(ちなみに花形選手は我が子より年下です)

残念ながら地方なのでこの競技をするためにはこのクラブとこのコーチしかいないため他に選択肢がありません
不満を抗議して辞めさせられた人も何人もいます

正直バカバカしくてやってられないので明日にでも辞めたいと親の私は思っていますが子供はまだこの不愉快な現実に気づいておらず辞めたいとは言いません

私は自分の舌を噛んでても子供のために我慢しないといけないのでしょうか?

小学生のまだ人間として未成熟な子供相手にこんなあからさまな指導ってスポーツの世界では当たり前なんですかね?
我が子に「コーチは才能のない子供を教えたくみたいだからもう辞めよう」と言ってはダメですか?

毎日毎日怒りと諦めと色んな思いが交錯しています

皆様のご意見お聞かせください

A 回答 (5件)

こんばんは



私も同じ思いをしたことがあります。
長男が小学校の時、少年サッカーチームに参加していました。
長男はスポーツは得意ではなかったのですが、サッカーが好きで、自分から参加したいと言ってきたのでさせてみました。結果は・・・ほとんど試合には出させていただけませんでした。
コーチは真面目に練習に来た子を試合に出すなんて言っていたのですが・・子供はそれを信じて真面目に練習に行っていたのですが・・・いざ、試合になるとやはり上手な子供さんが試合に出ていましたね。

小学校ぐらいですと、試合に出ることで自信も付き、成長するのですが、なかなかチャンスは巡ってきませんでした。それでも卒業するまで続けました。
中学校に入学して、またサッカー部に入部しました。結果は同じです。卒業まで一度も公式試合に出られませんでした。それでも最後まで退部することなく続けました。
私は長男のそんなところを褒めてあげたいと思いました。

真面目に努力する姿勢は、今後、サッカー以外のところで生かされると思います。
実際、学生時代、現場実習で何度もダメ出しされ、落ち込むこともあったのですが、最後までやり遂げました。

報われなくても、認められなくても、真面目に努力されている子供さんを応援してあげてください。きっとメンタルな部分で力がついていると思います。


チームには花形選手がいますよね。長男のチームにもいました。コーチはとても大事にされていました。
でも、中学校のクラブに入部したら、同じレベルの選手が何人かいて特別な存在ではなくなったのです。
結局、彼は、クラブを退部して、学校にも真面目に通わなくなってしまいました。
私は、あまり小さな時からちやほやされないほうが良いと思います。

子供さんは大器晩成型かもわかりませんから、頑張っているのなら才能が無いからなどと言って夢を壊さないであげてください。

質問者様のお気持ちは理解できるような気がします。

私も親として悔しい思いをしたことはあります。そんな時は「たかが子供のボール遊びじゃないか。そんなに熱くなることもないや」と思って溜飲を下げていました。


いつも親は子供の応援団長でありたいものです。

失礼しました。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

子供の応援団長ですか…
心に沁みました

共感して頂きありがとうございます

子供のスポーツ…私は勝手に幻想を抱いておりました
辛い時に励まし合う仲間と厳しいけど愛情をもって接してくれる指導者

しかし内情は小学生でもお互いの足を引っ張り合い妬みと僻みがうずまく汚い世界でした

他人から雑魚扱いされる我が子を見るのは親として辛いですが我慢するしかないんですかね

お礼日時:2012/01/29 04:11


やめて他に行けば良いのでは?
他がなかったら、その競技の才能がないのですから、他の競技でも良いのでは?

理不尽に怒ってもお子さんのためにならないと思います。
    • good
    • 0

出来ることなら、同じ気持を持つ親御さん達と共同で、多少遠方でも別の先生の所へ付いた方がいいですねー。



見せしめないとそういう自己中な人って自覚しないんですよ。下手するとそれでも自覚しない。

花形くんも将来あまり良い性格にならないと思います。


まずは親御さん方で集団で抗議する、話し合いの場を持ち、大人同士で真っ向から意見をぶつけてみるべきだと思いますよ?


それでも無理だった場合には辞めて、お子さんが続けたいと仰ったら遠方でも送り迎えして、信用の置ける別の先生のもとで習わせるのをおすすめします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます

個人競技のため子供にも親にも仲間意識がまったくありません
コーチの方針で仲良しグループではなく全員ライバルと言う認識です

親も子供も花形を目指す人はみんなギラギラで他人より抜きん出て目立つことが美徳だと思い込んでいるような感じです

なので誰も本音は言わないし言えるような雰囲気ではないです

お礼日時:2012/01/29 03:47

お気持ちよくわかります。


我が子もあるスポーツ少年団に所属しておりましたので。
ただコーチが一人ではなかったし全国を目指すようなレベルではなかったので事情は違いますが。

けれども私は元々アンチスポーツ派でして、子供自身がやらせてくれと言わなければやらせる気はまったくありませんでした。
そのような理不尽な世界であるのは何もスポーツに限った事ではないですが、とくにスポーツの世界では顕著だとわかっていましたので。
やりたいという子を止める事もできなくてやらせましたが最初から期待はしませんでした。
不平等と思える当番や役割も文句一つ言わずにやりました。
子供自身が諦めをつけるか、もう嫌だと音をあげるまでは親の役目だと思って割り切りました。

お子さんが自分でもう十分にやったと思うまでは仕方がないのではないでしょうか。
他のクラブに移る選択肢がないなら、やりたいだけやらせるしかないのでは。
現実には才能に恵まれた子だけが上に行けるのです。それはお約束みたいなものです。
目をかけられるし贔屓もされる。
あまりに人道的に理不尽な対応があった時は他の保護者と一緒に声をあげる事も必要ですが。

けれどもお子さんが頑張ったこと、努力したことが無駄になったり消えてなくなるわけではないと思います。
親はひたすら応援してあげるしかないでしょう。
私はスポーツの、世の中の理不尽を教える意味でやらせ続けました。
結果的に自分でそれを悟って辞めました。
才能ある子ならまた別ですが、うちの場合はそうではありませんでしたので。
辞めた時にはよく頑張ったねと褒めてあげました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます
私も体育会系ではないのでそういう世界が苦手です
子供が熱望したので仕方なくやらせました

正直この競技にまったく興味ありません

しかし中には親がさせたい人も多いようで…花形選手の次世代候補に我が子を選んで欲しいとコーチを家に招待して料理を振る舞ったり高価な誕生日プレゼントをあげたりと皆さんされておられます

そこまでして花形扱いされてても怪我などしたら即戦力外扱いではい次!って感じです
選手は完全に捨てゴマ扱いですが次次に似たような選手は現れるし野心家の親も多いのでコーチは生徒に困ることはないようです

我が子はいつもだれかのおまけとかついで扱いで経費等金銭的な負担がある時だけ一人としてカウントされます
親の私も手伝いの負担だけ宛にされますが日常でコーチに声かけてもらうこともないです

最近同級生の子供が「うちは貧乏だから私は花形にはなれない」と言うのを聞いてから一刻も速く我が子を辞めさせたいと思うようになりました

子供のスポーツの現状って大人と同じくらいどろどろですよね

安易に足を踏み入れたこと後悔しています

お礼日時:2012/01/29 03:34

そんな所、やめさせるのは大賛成ですが。



>我が子に「コーチは才能のない子供を教えたくみたいだからもう辞めよう」と言ってはダメですか?

なにもコーチへの不満を子どもにぶつけなくてもいいのでは?

「私はあんなひどい大人に、大事なあなたを預けているのは苦痛だ」と言うだけでいいのでは?

お子さんのことを「才能がない」と踏んでいるのは、そのコーチだけですよね。

お子さんの才能は、まだまだ未確定なのでは?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます

確かにおっしゃる通りですね
怒りに任せて子供に八つ当たりしないよう気を付けます

お礼日時:2012/01/29 02:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!