

昨年の11月に、自宅の裏の宅地に「家を建てます。12月1日から着工です。」と言って、建築業者と施主が挨拶に来ました。
家を建てるには、近隣の承諾書を県と管理組合に提出しなければならず、家を建てることはできません。私は承諾書に署名捺印をしていません。
私は、建築業者に、もう少し境界から離して建てて欲しい、と施主に頼んで欲しい。と言うと、業者から「施主が、家を建てるのを止めたい、と言っている」「施主さんと直接会って、話しませんか?」と言うので、私は、施主の連絡先を教えて欲しい、と業者に言うと、「施主さんは、直接会いたくない。と言っています」と連絡がありました。
それから、2ヶ月が経ち、また業者が訪れ、「裏の宅地に家を建てたい、他にも建てたいと言うお客様がいますが、そのお客様は以前の人より喧しい人ですよ。」と、以前の施主が家を建てることを承諾しろ、と言わんばかりの言い方でした。
県の宅地販売の担当者に相談に行くと、「以前の施主は、近隣と揉めたくないので、家を建てるのは止めたようですよ。」と言っていました。
業者の気持ちも分かりますが、施主と会って話しませんか?と言いながら施主の連絡先も教えない。施主は家を建てるのを止めたのに、業者は諦め切れずに、私どもを尋ねて来ます。はっきり言って迷惑です。もう二度と業者が尋ねて来ないようにする方法はないでしょうか。
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
ほって置くしかないです。
そのうち消えます。あとあと近隣問題で嫌な思いをするのは、施主さんと近隣の貴方たちですから。施主さんが家を建てるのを止める。と言っているのを建築業者は、無理やり話しをうまく纏めて建築したいのでしょうけれど、一旦揉めたらあとあとうまくいきません。私が住んでいる地域は、家の屋根や壁の色も自由に選べません。決められているのです。住人の皆さんは御互いのプライバシーを守るために、境界から充分に距離を取って家を建てています。法的に定められている境界から何メーター空けると言う決まりより、プライバシー保護の方が大切です。業者があまりに煩いようなら弁護士に相談に行っても良いのでは。ひどい回答ばかりですが、まあ狭い敷地にお住まいの方には理解できない話しですよ。No.13
- 回答日時:
質問文と回答者に対するお礼や補足で言ってる事の内容がメチャクチャで、これはもう自分のわがままだけを通そうとする完全なクレーマーと思われます。
何しろ隣人まで同様のクレームに巻き込んで裏の宅地への住宅建築にケチをつけてるようです。
他人の土地はあくまで他人のものであって、法で許されている範囲内での何事も法で守られているのです。
既に他人が所有している土地なのですから、何もあなたのような変わり者の許可などなくとも法律上は住宅建築は可能なのです。
しかし無理に建設を始めず、双方穏便に事を進めたい建築業者が頭を下げてあなたに説明に行ってるという事実をあなたは理解すべきです。
役所から建築許可を取って建築をするのですから、法で定められた建物と施工方法ならあなたには一言もクレームを言う権利は存在しません。
で思うのですが、あなたよほど近所でも有名な変わり者でしょ?
隣近所のお宅でもあなたに合わせてクレームに同調したふりしてるだけに思えます。
だってまさしくそう言われんばかりの事しか書いてないもんね。
しかもそういう視点でそういう字体でです。
誰の目から見ても一目瞭然。
あなたは何様なんですか?
私は自分の会社を経営しながらも、複数の他の会社の役員や町内の役員など様々な仕事をしていて、時としてこのようなものの言い方をする、常に上から目線の方と接する機会が多々あります。
そのほとんどが高齢の元公務員か、団塊の世代で若い頃には散々好き勝手やってきたくせに建前上はとても苦労してきたを連発し、常にこの質問者のように他人を受け入れる事ができず、実社会に適応できない自分はさておき、他人には冷たく当たるというのが多く見られます。
なんのことはない、自分に危害がないのなら他人のする事は見てみぬふりすればいいだけなのに、何か理由をつけては他人のする事に介入していく。
それに対して相手が低姿勢で出てくる事に、相手より自分が上であると自画自賛するだけ。
つまらない人間の典型ですね。
昨年の東日本大震災の時のとある避難所にもいました。
見るからに健康そうな老人がひとり大声で騒いでました。
『寒い!』
『食いもんは無いのか!』
『早く誰か何とかしろ!』
『役所の人間は一体何をしてるんだ!』
『高齢者が優先なのは常識だろ!』
他の高齢者から「あんたねえ、死ぬのは歳の順なんだからおとなしくしてなさいよ」と一括されてその後黙りました。
今回の件では視点観点を改める事です。
さもしい人間は徐々に世の中から相手にされなくなりますよ。
No.12
- 回答日時:
質問文がひどくて良く理解できない部分もありますが・・・
「施主は家を建てるのを止めたのに」とありますが「以前の施主は」とか「他にも建てたいと言うお客様がいますが、そのお客様は以前の人より喧しい人ですよ」とあるので誰かが家を建てようとしているのでは?だとしたら「業者は諦め切れずに」って事ではないでしょう。
さらに「施主さんと直接会って、話しませんか?」と業者が言ったものの施主は業者のその提案を断ったのだと思います。私が施主でもそんな変わり者に関わりたくないし、これから長く住む地でおかしな人と関わって嫌な思いをしたくないですから。
業者が来ないようにするならあらたがその土地を買い取るようにするしかないですね。しかし宅地としてある土地に業者が来ないようにって・・・あなたが買い取らない限り業者が来てもいたって普通ですね。
あなたのおかしい所を直せとは言いませんが、せめて他人には普通に接してあげてください。あなたが他人に嫌な思いをさせてる事だってかなりあると思いますから、あなたも少しは我慢して「もう少し境界から離して建てて欲しい」とか偉そうに言わないで法律の範囲内で我慢してください。
No.11
- 回答日時:
No5です。
県の土地開発公社とかが土地を販売してるって事ですね。
んで、もう一回聞きますが、法律で定まっている以上に境界に近く建設されるのですか?
>施主が、家を建てるのは止める、と言っているし、近隣の私とも会いたくない、と言っています。
とありますが、質問者様の文章を読む限りだと誰だってこんな面倒くさい隣人がいるところに住みたくないですよね。
また、建築業者も商売ですからなんとか契約の成立は欲しいはずです。
当然なんとか家を建てられるように努力するでしょう。
質問者様のメールに対して返信が無いとの事ですが、具体的にどれくらいの頻度で何通、どんな質問内容のメールを送って返信が来ないのでしょうか。
それが解らないと何故返信が来ないのか、業者がおかしいのかが客観的に判断できませんよ。
私だけかと思いきや、他の多くの回答者様が質問者様がおかしいと思っている事実がありますから、一度冷静になって状況をちゃんと整理してみてはいかがですか?

No.10
- 回答日時:
全部読みましたが冷静に判断して、いやがらせをしているのはあなたのように思えます。
施主が隣家と直接話をするということはふつうしませんし、法律で定められている以上に話して建てろという要求はクレーマーです。
この分では立ち始めてもガラスが正面にあるとか、いろいろ言われることになりそうな予感があります。
承諾書というのはよほど地域に悪影響を与えるような風俗店を作りますとか、異臭がする工房を建てますとかいうことでない限り基本的には挨拶の範囲だと思いますよ。
No.9
- 回答日時:
明らかに質問者さんの過剰な要求ですね。
最近多いですよね、文句言った方が勝ちみたいに考えている人は。消費者の権利を保護しすぎだと思います。
>きちんと自分達の意見を具体的に話しました。メールで何度もやり取りをしました。
はっきりいって、質問さんが隣地の工事に対して言える意見なんて、工事中の騒音を少なくして欲しいとか、夜間工事はやめてほしいとかの「お願い」しか出来ませんよ。
建物を建てる位置とかなんて、言えるわけないです。
あるとすれば、境界から50cm離れていないとか、窓の目隠しくらいですか。
>しかし、私たちの質問に対しての回答は一切ありません。
何を聞いたか知りませんが、上記以外は相手は答える必要は無いですよ。
建物の高さとか大きさくらいや、簡単な平面図くらいは見せてくれるかもしれませんが、それは好意で見せてくれるだけでしょう。細かい内容はプライバシーに関わることなので見せる必要ないですし、法的にどうかとかなんてことは質問者さんに証明する必要もないです。
>施主はもう家を建てたくない。私と直接会いたくない。と言っているのだから、これ以上話すことはないと思います。
土地を買う前にトラブルをさけるために言っているのですよ?要は質問者さんの隣には住みたくない、やっかいな人の隣はごめんだといわれているのですよ?
>それでも業者は、諦め切れないのか私たちに何だかんだ言ってきます。こちらの方が法的な手段に出たいぐらいです。
一般常識を学びましょう。
>家を建てるには、近隣の承諾書を県と管理組合に提出しなければならず、家を建てることはできません。私は承諾書に署名捺印をしていません。
どういう規定で、どのように法的に拘束されているのか読み取れませんが、多分承諾なしでも建てれますよ?
あくまでも近隣に説明をしたという確認を文書で残すために作っている書類なので、質問者さんのように無茶を言う隣人の意見は無視して、説明した経緯のみ出せば問題ないはずですがね。
そうしないと、先に買った人はみんな言いたい放題ですよ。
もうちょっと協調性とかを学んだほうがいいと思いますよ。
No.8
- 回答日時:
中立第三者として一言。
建築の問題というより、人間性の問題、貴方の。
>家を建てるには、近隣の承諾書を県と管理組合に提出しなければならず、家を建てることはできません。
という協定がある限り、隣地に家を建てたいという人がいれば関係者が必ず、好むと好まざるを得ず、貴方のところを訪ねざるを得ないではないですか。
迷惑だから来ないようにするには・・・とは???、そもそもすごい論理矛盾。すごい内容の質問ですね。
>もう少し境界から離して建てて欲しい
の内容ですよね。
質問内容に記すべきポイントが欠落している感性・・・
貴方の住まい環境に何らの影響を及ぼさない貴方の言い分をそっくり聞かなければ承諾をもらえないようなイメージかもしれない、それ次第、貴方のところへその後直接赴いたり話す気になる建て主はいないでしょう。
人間として当然と思います。
建築協定の決まりごと以前に、基本的権利の問題だからです。そしてその権利を貴方はただの「先住権」という既得権の御殿様の態度で尊重しないタイプにしか見えない質問イメージからです。
隣人が「権利」を主張すれば、法的根拠で建設を強行できます。
しかし旧隣人とそこまで権利主張し合うような環境に敢えて新しく住もうという人は普通いないでしょう。
貴方が建てる側だったら・・・の配慮・イマジネーションすべてがこの質問からは感じられません。
大変な隣人がいる場所だ、そういう欠陥宅地のイメージにすらなるでしょう。
貴方はそうして隣地が敬遠されていつまでも家が建たないのがお望みかもしれませんが・・・
>施主と会って話しませんか?と言いながら施主の連絡先も教えない。
と非難めいたことを言っていますが、話の流れとして至極自然かつ当然な経過でしょう。
業者は隣人同士の利害を直接当事者同士の話し合いに持っていきたかった。
しかし隣人にあきれているお客さんの施主は、もう直接話す気もない。当然連絡先なんか公開しません。
そういう意向の施主さんのプライバシー情報を業者が同意なく明かすはずがありません。当然のモラルです。
で再度、結論的
>もう二度と業者が尋ねて来ないようにする方法はないでしょうか
に対する答え。
=他の全ての回答者が言い切っています。
今さら私が何を付け足すこともないのですが、私自身の回答記録としても、社会的中立第三者立場で感じるこの理不尽さには一言記しておきたかった。そういう憤怒を呼ぶイメージです。
No.7
- 回答日時:
質問文と質問者さんの補足を見ただけですと,質問者さんの方が分が悪いように思いますよ。
法令違反でない限り「もう少し境界から離して建てて欲しい」は我儘です。しかもそれを盾にとって承諾書にサインしないんですから。
「施主さんと直接会って、話しませんか?」は業者が勝手にいた出したことで,これは業者の落ち度でしょう。本来は質問者さんに言う前に,施主に言うべきだったと思います。施主があって話をしたいという時に初めて,業者が間を取り持つべきだと思います。ですから,施主の連絡先を伝えないのは当然の対応だと思います。
質問者さんの質問に回答しないというのも,施主が家を作るのをやめた以上,業者にとって質問者さんと交渉する理由がなくなります。新たな施主が新たな提案で,質問者さんの希望に沿うようなプランを承諾するかもしれないから,仕切り直しになるのは当然だと思うのですが,どうでしょうか。
業者が諦めきれないとおっしゃいますが,売り物である以上,当然だと思います。そして新たに建築希望者が出れば当然,質問者さんのところにサインを求めてやってくるでしょう。
対応策はやはり,質問者さんが買い取ってしまうこと。県や管理組合に近隣承諾書を必要としない制度に変更してもらい,勝手に家を建ててもらうこと。そして,次に建築希望を出してくる人に快くサインしてあげて,その土地が売れてしまえば同じ理由で業者が来ることはないでしょう。
法律を出すのも分が悪いように思います。相手方も間違いなく出してくるでしょう。偽計業務妨害か威力業務妨害かを出してくるのではないでしょうか。刑事のあとで民事訴訟も出してくるかもしれませんね。質問者さんにとっては,相手が「違法行為をしている」か「常識を超えた範囲でサインをもとめたりする」などの証拠を押さえておくべきですね。質問文の範囲だと常識の範囲で取り合ってもらえないでしょうから。
No.6
- 回答日時:
業者が来ないようにすると言うことは、隣地にどんな建物を建てても良いよと言わない限り業者は違う施主が現れる限り、訪れます。
それがルールなのだから。貴方は隣地に家が建つ場合は承諾書を書くか書かないかを判断する権利と義務があります。それを放棄する事は出来ません。貴方が隣地を購入するしか手はないでしょう。
No.5
- 回答日時:
特定行政庁によっては近隣の承諾書を必要とする可能性がありますが、たいていの場合は必要ないのですが、質問者様のお住まいの自治体では承諾書が必要なんですね。
ま、それは置いておいたとして。
で、今回の件だと法律で定まっている以上に境界に近く建設されるのですか?
まずはそこを明確にしてください。
そうでない場合は質問者様の一方的な我儘でしかありません。
これは勝手な想像なのですが、最初の建築業者や施主の反応をうかがう限りでは、そうとう質問者様が面倒でこの先近所付き合いしたくない人に見られてしまったのかもしれませんね。
最初の挨拶時の印象がよっぽど悪かったのかもしれません。
さて、質問者様のご自宅の裏の土地は誰のものでしょう?
建築業者が持っていて、それを建築条件付きで販売しているのですかね?
だとしたら二度と業者が訪ねて来ないようにするには
・質問者様が裏の土地を買い取る
という事になってしまいますね。
その建築業者が土地と建物を販売していると仮定した場合、所有権が建築業者から他へ移らない限り建築業者はその土地と建物を売らなければ商売になりませんからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅地建物取引業免許がない(施主としてなら家を建てることはできる)会社は建てた家を売る手段はありますか 1 2022/09/15 20:10
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 一戸建て 家主に責任はあるのでしょうか 3 2023/01/20 20:01
- その他(住宅・住まい) 建築前の挨拶(騒音などのお詫び) 2 2022/09/17 13:57
- 憲法・法令通則 やぶ蚊等虫対策の為隣地まで間違えて雑木を伐採してしまい、その地主から課税されたら負担するようにと。 1 2022/06/02 08:25
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- リフォーム・リノベーション 2×4の住宅の増改築について 6 2022/07/04 10:16
- 一戸建て 【いま話題の問題になっているハウスメーカーってどこですか?】テレビで寄棟の注文住宅を 3 2023/07/10 19:01
- 別荘・セカンドハウス お願いします。 相続が長引いていて、不動産の管理が大変になってきました。 相続が開始し、8年目に入り 4 2022/09/04 09:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確認申請で質問です。検済み前...
-
住宅見学会のマナーについて
-
喫茶店での工務店と打ち合わせ...
-
間違えてサイディングに穴をあ...
-
火入れ式について
-
トヨタホームで完成見学会
-
建売住宅の引き渡し前のハウス...
-
新築の立会検査の時に外構や庭...
-
金属サイディングの中間水切り...
-
公共施設(図書館や学校)の設計...
-
確認申請後に図面を1からやり...
-
建設工事紛争審査会
-
設計図
-
マンション管理士と一級建築士...
-
契約時の見積書間違いの差額を...
-
モデルハウスとして貸すことに...
-
住宅展示場について
-
建築家に設計を発注した感想
-
某ハウスメーカーの分譲地で注...
-
残土処理費用について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確認申請で質問です。検済み前...
-
新築の役所検査前の荷物運び入れ
-
汲み取り式トイレの便槽の後処...
-
巾木の付け方(絨毯の部屋)について
-
火入れ式について
-
給気口の位置が指示した場所と...
-
営業マンについて。 注文住宅で...
-
床暖房メーカーJBHの倒産と、製...
-
新築1年目の外構が雨で滑り危険
-
喫茶店での工務店と打ち合わせ...
-
注文住宅、基礎のずれについて
-
工事監理報告書
-
新築の立会検査の時に外構や庭...
-
新築中ですが、建物の位置が違...
-
金属サイディングの中間水切り...
-
一戸建ての建築中の死亡事故に...
-
【至急】建築確認申請後の設備...
-
住宅見学会のマナーについて
-
お施主からクレームの電話あり
-
お客さんの呼び方?
おすすめ情報