
今年3月卒業予定の大学生です。
質問ですが、大学や専門学校に行って後悔した人はいますでしょうか。
私はものすごく後悔しました。
就職は難しいし(私はいまだに内定が取れていません)、今は大学なんか行かないで高校卒業して就職すればよかったと思っています。
私の場合ですが、高校時代はリーマンショック前で就職状況も今よりよい状況でした。
あの時就職をしていれば、今よりも就職活動も苦労しないで済んだと思うし、働いている分の給料はもらえたりと進路の面では苦労はしないで済むと思いました。
私のような体験をした方がいればぜひ回答をお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私もあなたよりうーんと年上ですが、同じように思ったことがあります。
実際、高校卒業して、すぐ就職して幸せになってる人を見ると、同じように思うこともありますよ。
大学の友達と、高校出て卒業すればよかったね~笑
なんて話すこともあります。
ただ、高校卒業して、すぐ就職した友達は、やはり勉強が苦手だった人が多くてキャンパスライフってのを一度は体験してみたかった。っていうひとがすごく多いです。高校で就職する場合は大学とちがって高校自体がわりと面倒を見てくれるところも多いですが、逆に職種は狭いので、自分で選ぶことも難しいし、、、私は、やはり大学にいって良かったと思いました。
大卒が転職の条件としてあげられることも多いから、長い目で考えればソンにはなりませんよ。
高校卒業して就職した人は、キャンパス青春ライフをおくれなかったことを、うらやましいと思うし、
大学にいったひとは、高校でてうまく就職した人をうらやましいと思います。
おたがいある点において、トクをしてるし、お互いがお互いにはできない経験をしている点でまさっています。
それ以上でもそれ以下でもないと、今は思っています。就活がんばってね!必要とあればまた書きます。
どうもありがとうございます。
高校と大学で就職する時はどちらも一長一短ということですね。
また、高卒で就職した人も大学いった人もお互いにその時しかできない経験をしていることはいいことだと思います。
今思えば、私が高卒で就職をしても下手すれば辞めていたかもしれません。
再就職をするときは大卒よりも不利な部分はあると思いました。
No.7
- 回答日時:
後悔して良い方向へ向かうならいくらでも後悔して下さい。
今の状況を招いたのは世の中が全て悪いのでしょうか?
あなたが行く大学からは誰一人就職ができないのでしょうか?
大学卒業予定者が全て就職できないというわけではありませんよね。
周囲が悪い。自分は被害者だと思う限り良い事はありません。
世の中にはパートから正社員になった人は大勢います。中には管理職になった人もいます。若いのに諦めたいならご自由に。
あなたの文章で気になるのは「苦労しないで済む」という言葉です。逃げの気持ちでは負けます。
No.6
- 回答日時:
私は、大学4年生の11月に、2社の最終面接で不採用になって、そのまま大学院を受験して進学しました。
もう一度、その会社に応募したら採用されて今に至ります。進学先は就職先と全く関係のない専攻です。まあ、今やれる最善をやるしかないんじゃないかなぁ。
高卒でも、普通科高校なら手に職もないし、苦労するのは同じですよ。高校受験のときに高専を選べば就職率98とか99%の世界ですし、専門高校でもそれなりにあります。普通科高校は、高等教育機関に進学するための高校ですからね。そこで就職を探すのは苦しいでしょう。過去に分岐点を求めるなら、高校受験の時点です。でも、その年にそういう選択できそうです?
ありがとうございました。
言い忘れていましたが、私は工業高校出身です。
確かに普通科なら就職は専門高校より厳しいし、苦労するのはわかります。
弱気な態度をとってしまいましたが、もう一度考えを改めます。
No.5
- 回答日時:
体験者などではありません...
個人としては人生は1回こっきり、運不運は人それぞれ、乗り越えて行くしかありません。場合によっては死刑もあり得た脱藩までして頑張った坂本龍馬を見習ってみて下さい。
社会状勢に付いてご参考までに述べてみますと:
若い人の就職率が低いのは先進国共通の問題で、なかなか解がありません。国内市場は既にもので溢れていて、人があまりいなくても必要なものは生産出来てしまうようになったのが根本原因と思われます。少子化で買う人も減る傾向です。学士というのは本来それなりに重みのある資格ですが、昨今は単純な学歴志向だけで大学に進学しても就活に耐えなくなっています。企業は選別志向を強めています。
日本の場合ここ十年で大きく人が減っているのは農業、建設業、製造業、卸し小売りなどです。(ただし学卒/新卒に限った数字ではありません)これは一時の不況ではない十年の大きな流れです。むろん日本は輸出立国ですから製造業は大事ですが、国内市場は飽和しており、これからは海外でかせぐ時代です。ある意味こういう分野(1、2次産業)は過去の産業になりつつあります。
逆に人が増えているのは医療福祉、サービス (他に分類されないもの)、情報通信などです。
ですから、そういう人を吸収している分野に乗り出して行けば(統計的には)就職口もあると考えられるのです。これからの若い人はその辺も考えて進学されるとよいと考えられます。
ありがとうございました。
進学をするときは、よく考てから進学をすべきだと思いました。
あなたの考えは大学進学希望の人に伝えられたらいいと思います。
No.3
- 回答日時:
友人の話。
高卒でバブルの末期にそこそこ良い会社に就職したそうです。
で、同い年で大学に行った奴らは大学を卒業する頃にはバブルがはじけてて就職が困難だったそうです。その時は、大学に行かなくてよかったと思ったそうです。
まあ、辞めちゃったんで関係ないんですけどね。しかも、転職するにあたって高卒不可の所が多くて逆に大学に行っておけばよかったと思ったとのこと。
ありがとうございます。
高卒で就職して後悔しなくても転職をするとなると高卒では不利なのですね。
転職のことを考えて進学・就職を考えるべきだと思いました。
No.2
- 回答日時:
自分の専門分野(工業など)があるなら高卒で就職していいと思いますが、やっぱり就職で苦労しようと大卒の資格は持っていたほうがいいです。
専門も持たないのに普通高校卒で就職すれば、なかなか簡単に仕事をやめるわけには行きません。
どんなに苦しくてもしがみついていなければならないのです。
今は若いからそういう考えだけど、年を取れば大卒という資格の重みがわかります。
特技があれば、デザイナーでもアーティストでもなればいいけど、本当に難しいです。
No.1
- 回答日時:
その会社が倒産していないという保証は?
高卒、リーマンショック以前に就職できたとしても、それ以降、倒産やらリストラやらで失業している可能性のほうが高いでしょう。
大学への進学がダメなのではなく、大学での経験を無駄にしたあなたの落ち度でしょう?
ちなみに高卒の内定率は60%を切りますが、大卒は70%ちょっとあります。
単純にあなたが無能なんですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不正乗車ってバレるものなので...
-
一年浪人、一年休学の女を雇っ...
-
東京電機大学って日東駒専レベ...
-
東京モード学園にいくか文化服...
-
摂南大学ってFラン大なのですか?
-
自分の子供が県庁に就職したら...
-
首席って、どうやって知るの?
-
九大、北大、東北大行くよりMAR...
-
東の早慶 西の大和というCMを流...
-
学歴フィルター42校に入ってい...
-
大学についてです。 大阪工業大...
-
教授への成績問い合わせのメー...
-
大学に関しまして。京都にある...
-
早稲田の国際教養学部 と 上智...
-
同じクラス・学部で男女が告白...
-
僕の知り合いで愛知県立大学受...
-
東京外国語大学は就職の面では...
-
早慶と上智の差について
-
地方国立よりMARCHの方が就職強...
-
入学するなら 関大理系vs近大理...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不正乗車ってバレるものなので...
-
なぜ理系の中でも機電系学科は...
-
大学を出ずに大原学園に入学し...
-
東京電機大学って日東駒専レベ...
-
3浪以上、3年以上遅れて大学の...
-
学会発表の経験の有無は就職に...
-
関西 中部の人からしたら立命館...
-
一年浪人、一年休学の女を雇っ...
-
大学2年です。 私は現在獣医看...
-
2浪して関関同立に不合格、産近...
-
二十歳の高卒フリーターです。...
-
地方国立大か東京理科大。
-
退職後の通信制大学について。
-
大学について質問です。 摂南大...
-
着ぐるみ制作ができる学校
-
摂南大学ってFラン大なのですか?
-
九州工業大学と徳島大学ではど...
-
なぜ企業の人事の担当者は広島...
-
北九州にある能開大で頑張れば...
-
史学科に進むことが不安です・・・
おすすめ情報