電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Acronis True Imageを使った、HDDの交換時のクローン作成方法について質問させてください。

HDDの調子がおかしくなってきたので、交換しようと思っています。
そこで、新しいHDDとAcronis True Image Home 2012を購入し、
古いHDDを丸ごとコピーして使用しようとしました。

しかし、うまく出来ません。
「ディスクのクローンを作成」の実行後すぐ再起動を促され再起動するのですが、
再起動後のAcronisの画面で信仰途中に「セクタ0が読みこめません」と出て、
再試行も効かず、無視するとWindowsが起動してクローンの作成は失敗しています。

やり方が違うのかと思い、「ディスクとパーティションのバックアップ」を行ってみましたが、
バックアップが完了したディスク+作成したブータブルディスクでは起動しませんでした。

どのようにすれば、HDDの丸ごとコピー(データ&OS)は可能なのでしょうか?
詳しいやり方を教えてください。

ちなみにパソコンはHPのXW6000で、中古をオークションで落札しリカバリディスク等は何もありません。
HDDは古い方がSEAGATEのST380011A(80GB U100 7200)、新しい方がWESTERN DIGITALのWD2500AAJB(250GB U100 7200)です。
新しい方のHDDのクローン時の接続は、マザーボードに直接とUSBの2通りを試しました。

初心者なので、「クローン」と「ディスクとパーティションのバックアップ」の違いも教えてくださると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

そのHDDは、「セクタ0が読み込めません」というメッセージが出るのなら、物理的なエラーが発生していますね。

クローン作成は、HDDを丸ごとコピーするので、エラーがあると先に進みません。両者とも健全なHDDで無いと駄目なのです。ただ論理的なエラーは、無視してコピーされますので、移行先にも同じ論理的エラーが再現されます。これはこれで問題ですが。

取り敢えず、Acronis True Image 2012は最新なので持っていませんが、Acronis True Image 2010 を使っているので幾つか説明します。

「ディスクとパーティションのバックアップ」が出来るなら、先ず他の内蔵HDDや外付けHDDに全体をイメージバックアップします。

イメージバックアップとは、圧縮してバックアップするるため起動は出来ませんが、任意のHDDに書き込むことが出来ます。ファイル形式は、そのバックアップソフトウエア独自の形式になります。また、任意のHDDにリストアすること可能で、HDD全部やフォルダ単位、ファイル単位の復元も可能です。フォルダやファイルを復元する際には、オリジナルのパスの従って復元されます。

ここでは、HDDの内容をそっくり復元します。これを行うためには、イメージバックアップを保存するHDDと移行するためのHDDが2つ必要になります。イメージバックアップ保存用のHDDは、オリジナルが80GBなのでそれ以下(圧縮するので)の容量でも大丈夫です。適当なHDDを見付けてきて下さい。

まず、ディスク1の四角をクリックします。これでディスク1全体が選択されます。転送先(イメージバックアップ保存用)は、USB2.0で接続してもマザーボード直接(マザーボード直接接続時は一旦電源OFF)でも構いません。マザーボード直接の方が速度的に速いでしょう。実行をクリックしてバックアップします。

つぎに、復元する250GBのHDDを接続します(マザーボード直接接続時は一旦電源OFF)。リストアは、説明に従って操作します。HDD全体をリストアするので、起動に必要なMBR(マスターブートレコード)等も復元されます。

ここで問題があるとしたら、「セクタ0が読み込めません」のエラーですが、MBRに関するものならWindowsの起動CD(OSのインストールに必要なCDでリカバリ用ではなく普通のOS用です)があれば、修復できます。これは、一寸長くなるので別途の質問か検索して下さい。

また、質問者さんが試みた、
"やり方が違うのかと思い、「ディスクとパーティションのバックアップ」を行ってみましたが、バックアップが完了したディスク+作成したブータブルディスクでは起動しませんでした。"
が起動しないのは当然です。イメージバックアップしたものを、ブータブルディスクと一緒に起動しようとしても起動しません。まあ、強いて言うなれば、ここで現HDDを新HDD 250GBに交換してリストアですね。これは、可能です。結局この方法でも、HDDは2つ必要です。これは、イメージバックアップが取ってあって現HDDが壊れてしまった場合などに有効な手順です。しかし、自由度が無いので、今回は前者のお薦めします。

クローンは、現在のHDDをそっくり新HDDにコピーし、そのまま置き換えることが可能です。容量の大きなHDDへの移行も可能で、パーティションも自動や手動で操作出来ます。小生などは、2年くらいで新しいHDDに移行します。HDDの調子がおかしくなってからと言うではなく、予防処置的に新しいHDDに移行して古いHDDは予備に取っておきます。更に古いHDDは、データ保存用に転用します。こうしておけば、常に安定して稼働できます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お陰様でよくわかりました、詳しいご回答を本当にありがとうございます!

お礼日時:2012/02/01 11:27

イメージバックアップソフトは、正常に稼動している状態をバックアップし、正常なHD(場合によっては新品のHDと交換し)へ復元するものです。


<HDDの調子がおかしくなってきたので>では<セクタ0が読みこめません>などエラーでバックアップできないし、仮にできたとしても復元の際に調子がおかしい状態のまま復元します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!調子が悪くなってからでは遅かったのですね…

お礼日時:2012/02/01 11:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!