

自作PC(Windows10 ver1909)に搭載した只1本のM.2SSD(Samsung 970EVO Plus)1TB
のパーティションの内訳はDのデータを除く①回復(Other529MB)②EFI(FAT32 99MB)③MSR領域Microsoft予約パーティション(Other 16MB) ④C;OS&アプリケーション(NTFS 249.96GB)
の4つとなっています。Windowsが起動しなくなった場合に備えて外付けHDDにバックアップを保存したいと思っているのですが、AOMEI Backupper PROのシステムバックアップの場合は、③MSR領域Microsoft予約パーティション(Other 16MB)は外付けHDDに保存されないとの事。MSR領域が無くてもWindowsは起動するからという理由。EaseUS todo Backup Homeは②EFI(FAT32 99MB)と④C;OS&アプリケーション(NTFS 249.96GB) のみのシステムバックアップだそう。同じくMSR領域16MB(Microsoft予約パーティション)を削除してもEFIとC(OS&アプリ)だけでWindows10は起動し動作するとのこと。
①②③④のWindows10をM.2SSDにUEFIBIOSモード(GPTディスクに変換済み)でインストールした際に作成されているパーティションとC(OS&アプリ)全てをバックアップするには、AOMEI Backupper PROの場合はPartition Backupを選択し①②③④を追加する。EaseUS todo Backup HOMEはディスク/パーティションバックアップを選択し①②③④を選択し、セクタバイセクタを選択するのかチェックを外すのかここは外しても宜しいそうですが(不明です。)バックアップをする方法しかありません。
いずれもシステムバックアップを使うと外付けHDDには①②③④のパーティションのうち①か③かいずれもかが欠けてしまします。パーティションバックアップを利用すると①②③④すべてが外付けHDDにバックアップ出来ますが、パーティションバックアップを使って、Windowsが万が一起動しなくなった場合に備え(WindowsPEも作成する)外付けHDDに最初フルバックアップを取り、その後差分バックアップを保存していけば宜しいのか、それは余りおすすめできない方法でやはりシステムバックアップを使ったほうが良いのがご指導をお願いします。AOMEからはPartitionBackupはお勧めできないとの連絡がありました、何故PartitionBackupではNGなのか分かりませんがアドバイス下さい。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も、フリー版ですが AOMEI Backupper Standard と EaseUS Todo Backup Free をインストールしてあります。
AOMEI Backupper と EaseUS Todo Backup ですが、今までの話からすると、システムバックアップの機能において、AOMEI Bacjupper の方は MSR 領域はバックアップしない、EaseUS Todo Backup の方は回復パーティションや MSR 領域をバックアップしないと言うことのようですね。何れにしてもバックアップとしては不完全な感が否めません。
システムバックアップが、回復パーティションや MSR 領域をバックアップせずに、本当にシステムは起動するのでしょうか? 特に MSR 領域に関しては疑問に思います。まぁ、確かに Windows 10 は C:ドライブだけで、システム予約済み領域を作らなくても起動は可能なので、MSR 領域もなくても起動はできるのかも知れません。しかし、少なくともバックアップと言うからには、オリジナルを忠実に再現できなければ、バックアップと言えないのではないでしょうか? その状態で、新しい HDD/SSD に復元した場合はどうなるのでしょうか? 何か、システムバックアップに欠陥があるようにしか思えません。実に不可解です。
また、パーティションバックアップは、その名の通り指定したパーティションのみをバックアップするので、当然指定できないブートセクタ等はバックアップの対象にはなりません。複数のパーティションのバックアップを行いそれを復元する場合、既存のシステムに行うならそれらは既に存在しているであろうから、バックアップしたものだけを復元できれば、起動は可能だと思います。これも、新しい HDD/SSD に復元した場合、ブートセクタがないので起動できなくなります。
※確か以前の質問の回答に、Paragon ならブートセクタのバックアップも、個別に可能と言うことが書かれていましたね。
ブートセクタは、後からでも構築することができますが、普通は面倒なので丸ごとバックアップする方を選びます。従来から良く使っている、ディスク全体を選択するディスクバックアップが最善と言うことになりますね。
以前も書いていると思いますが、私は AOMEI Backupper Standard でシステムバックアップを使った際に、C:ドライブより後ろの回復パーティションが対象になっていなかったのに気付き、急遽ディスクバックアップに切り換えました。それ以来システムバックアップは使わずに、ディスクバックアップをメインで使っています。元々 C:ドライブだけの SSD なので、ディスクバックアップでも問題ない訳です。これが、SSD の中で D:ドライブ等を作成するようになると、考えなくてはなりませんね。
パーティションバックアップで回復、EFI、MSR、C(OS&アプリ)を選択できるのに、実はブートセクターは隠されているので(見えない)この機能を使っても、まだバックアップ出来てない部分があるということでしょうか?
AOMEIがパーティションバックアップはNGって言っています。EaseUSは未回答です。回答待ちです。ディスクバックアップが一番安心なバックアップ方法だとAOMEI、EaseUSも言っていますから、それしか無いという結論に至りました。ありがとうございます。パーティションツールもバックアップソフトもアクロニスの最新版は知りませんがParagonがやはり作りこみに関しては良いのでしょう。有償版だとかなり高額ですし、サポートが3か月間しかありません。またソフトウェアの一部の言語は英語です。日本支社もあるようですが、個人向けというよりは法人向けを主力としているようです。
EaseUSもAOMEIも法人向けのバージョンがありますが、作りこみはそれなりですね。EaseUSのパーティション作成ソフトはexFATのフォーマットに対応していませんから、サポートの回答では、今後の製品に反映させると言ってはいますが、どうなんでしょう。どうもありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ソフトウェア) Windows10のバックアップ イメージバックアップとフリーソフトバックアップ 5 2023/02/13 17:10
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- バックアップ linuxのバックアップ 2 2022/04/27 13:38
- Windows 10 WIN10を再インストールする際削除可否の分からないパーティションについて 3 2023/07/14 06:51
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- デスクトップパソコン SSD(OS用)とHDD(データ用)をつけたPCで、HDDを使っているとき、なぜか動作が重くなります 6 2023/08/17 08:05
- バックアップ SSDのバックアップと復元の仕方を教えて下さい・ 4 2023/04/26 13:53
- Windows 10 BitLocker 回復キーの入力 1 2022/10/09 15:23
- バックアップ 新しいPCにバックアップした旧PCのドキュメントフォルダーを復元できますか? 3 2022/05/28 14:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けHDDをの認識方法の変更
-
ネットワークHDDのパーティショ...
-
東芝のポータブルHD DTP110
-
Macbook proのSSD交換の仕方と...
-
EaseUSやAOMEIのバックアップソ...
-
6TB×4のハードディスクを、Mac...
-
クローン作成する時に外付けSSD...
-
ドライブのデフラグ・最適化の...
-
amazon で「16TB・SSD」\\9,999...
-
パソコン内蔵されているSSDが老...
-
NAS用HDDのデスクトップ用PCへ...
-
AOMEI Backupper Pro 、EaseUS ...
-
Acronis True ImageでのHDD交換
-
外付けのHDDの見方を教えてくだ...
-
RAID SHRで0.5MBくらいのファイ...
-
シムズ4をMACでプレイし始めた...
-
バッファローの外付けハードデ...
-
システムイメージの作成頻度
-
新しいPCに旧PCのデータを移したい
-
WinXP SP3のリカバリディスク作成
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NAS用HDDのデスクトップ用PCへ...
-
外付けHDDをの認識方法の変更
-
ドライブのデフラグ・最適化の...
-
ネットワークHDDのパーティショ...
-
M.2SSDのパーティション分けに...
-
HDD余った
-
バックアップの上書きは、でき...
-
Mac Book Pro 外付けHDDを内蔵...
-
シムズ4をMACでプレイし始めた...
-
クローン作成する時に外付けSSD...
-
AOMEIやEaseUSの有償のバックア...
-
RAID5でのHDD交換後のパーティ...
-
Windows10対応バックアップソフ...
-
AOMEIやEaseUSの有償バックアッ...
-
EaseUSとAOMEI有償版のシステム...
-
EaseUSやAOMEIのバックアップソ...
-
AOMEI Backupper Pro 、EaseUS ...
-
Acronis True Imageバンドル版...
-
windows7に搭載されているバッ...
-
RAID SHRで0.5MBくらいのファイ...
おすすめ情報
AOMEI SystemBackupの画像
AOME Partition Backupの画像
EaseUS Todo Backup HOME SystemBackupの画像
EaseUS Disk Partition Backup画像追加
EaseUS Todo Backup Home セクタバイセクタ画面
EaseUSもAOMEIも似たり寄ったりですが、一歩AOMEIの方がリードしているような気もします
が信頼性で言うと他社製のものになると思います。まだまだソフトにバグが多くて困っていますし
サポートが海外の方なので日本語が通じないのと質問に対して回答を返してこない。分からない事もあるようですよ。EaseUSのバックアップソフトではシステムバックアップ機能では、回復とMSRを除いた、EFIとC(OS&アプリ)が保存対象、AOMEIバックアップソフトではシステムバックアップはMSR領域を除く回復、EFI、C(OS&アプリ)が対象になりMSRは両社ともWindows10の起動や可動に必要ないと言い続けています。完全にバックアップしたいときは(すべてのパーティション)ディスクバックアップを奨めてきています、パーティションバックアップで回復、EFI、MSR、C(OS&アプリ)を選択可、NGですって。