
病院の地域医療連携室での事務職員の仕事はどんな業務が主ですか。
正社員と非常勤では求められるものは違いますか。
病院の規模や立地によって違いますか。
漠然とならどんな業務をしている部署なのか、どういう業務をしているのかわかりますが、業務上、必要になる事の詳細が分かりません。
もしこういう業務に就く場合、どういう業務能力が最も求められているのか、病院で働く者としての基本的な人間性は当然として、それ以外で求められる事を教えて頂きたいです。
医療事務の知識や経験(患者対応も含めて)、社会福祉士などの医療相談に関する知識や経験、企業での営業経験や渉外能力、事務職としてのパソコン能力、これらが必要だと推測していますが、この中で必要な順に並べると何が上位にきますか。また、経験や知識として、それぞれどのくらいのレベルが求められますか。
逆に、社会福祉士や看護師や医療事務など医療関係の資格や経験がないと難しいですか。
これ以外にも求められる能力などは何がありますか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
要求されるのはコミュニケーション力でしょう。
医療職ではないですから事務方として患者様の意志を正しく把握すること。
また院内で良く聞くのは、担当の医師が紹介元への返信をなかなか作ってくれない等ですので、医師とのコミュニケーション力も重要なのではないでしょうか。
パソコン能力はそう高いレベルは要求されないと思います。でもより上級なら良いことは間違いないわけです。
コミュニケーション力が最重要なんですね。渉外力や営業力という意味のコミュニケーション力ではなく、院内の専門職の方々と上手く連携をとれるかどうか、特に医師に対しても臆することなくこちらの希望(書類を書いて欲しいなど)を伝え、聞いてもらえるようなコミュニケーション力、でしょうか。
こういう視点で志望動機もかければいいですよね。。。これが自分は得意とか重要と考え行動したいとか。。。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
おはようございます
地域連携室の事務職員ですね。
先の回答にありますように、事務職専門で就労されるのであれば、資格要件は無いと思います。
病院の規模にもよりますが、地域連携室と医療相談室が一緒になっている場合は、医療費の支払いが困難な患者様のために医療費の減免を利用できる制度の紹介や利用支援・何らかの後遺症がある方のために介護保険の紹介や要介護度の認定調査を受ける支援・障碍者手帳の取得の支援などの業務が入ってきます。
また、退院時、自宅で介護サービス等を利用される方の場合は、ケアマネさんや利用事業所との連携・転院や施設入所希望の場合は、社会資源の紹介などもします。
退院前に地域の支援スタッフや転院先・入所先のスタッフとの退院前カンファレンスも開きます。
以上のような業務が入ってくるなら、ある程度の制度の理解は必要だと思います。
また、退院支援に関わったのが、看護師や社会福祉士なら保険点数が加算されますので、業務の範囲によっては有資格者が雇用される場合もあります。
ザックリとした回答ですが、お役に立てば幸いです。
失礼しました
患者さんの病状や背景を理解したうえでの調整力の中には、各制度の知識が必要なんですね。医療事務や社会福祉士の分野になってしまいますね。私は、医療事務の経験がありません。ましてや医療系の専門資格もありません。
紹介を受けて自分の病院での予約や調整が業務に入ってくるんですね。それから退院する時の事も入ってくるんですね。
調整やカンファレンスの場面で、事務だけでなく看護師や医師を含めた会議にも加わるのですね。会議は緊張しますが、1人ではなく複数で検討する点は安心できます。
>退院支援に関わったのが、看護師や社会福祉士なら保険点数が加算されますので、業務の範囲によっては有資格者が雇用される場合もあります。
応募しようと思っている求人には、看護師などの資格は応募条件になく、エクセルとワードが中級程度できる人で病院経験がある人となっています。
でも、応募者の中に看護師や社会福祉士の経験がある人がいたら、その人が採用になりそうですね。
なんとなくですが、調整力と医療と介護系の知識と、パソコン能力の3つが、同程度に求められているという推測は、正しかったと感じました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
かかりつけの診療所では対応できないような症状の時で、紹介状を書いて頂き大きな専門病院で診察を受ける等の場合に、専門病院で受付してくれる部門を地域医療連携室と呼ぶことがあります。
俗に病診連携(病院と診療所間の連携)、病病連携(病院と病院間の連携)と呼ばれる地域内での医療機関間の連携業務を取り扱う部門です。紹介状の受付、担当医師への取次、担当医師からの紹介医療機関へのその後の報告等、また統計をとって役所等への報告も行ったりします。正社員と非常勤に求められるものの違いは、その医療機関によって異なると思います。就業を念頭におかれての質問であれば、あまり気にされる必要もないかと思います。
医療機関の中では国家資格をもった専門職が活躍する部門が多いですが、この部門はそのようなことがない事務部門ですから就業におけるハードルはそんなに高くないと思います。
ただ、今時全て手作業で集計等行うところも無いでしょうから、パソコン(WordやEXCEL)を操作できることは期待されるでしょうね。
資格や経験なども無くても大丈夫です。ただ医療機関での仕事ですから当然医療に関する言葉(症状、病名、医療機関名等々)は多数出てきますので、できるだけ知識がるに越したことはないです。
パソコン能力は、統計を取る時や報告文書を作成という点で必要と考えたら良いでしょうか。
主としては、患者さんとの対応よりは、医療機関と地元の診療所との調整や、医師とのコミュニケーション力が必要になるのでしょうか。
調整となると、渉外力と、該当患者の病状や背景を理解して調整する時に必要になると思われる医療に関する知識や経験との、どちらが重視されるのでしょうか。
前者ならコミュニケーション力ですし、後者なら社会福祉士や看護師や医療事務といった経験や知識が要求されるように推測しますが。
受験しようと思っている求人には、確かに他の職種に比べて応募条件は少ないです。エクセルとワードが中級程度できるというものです。
中級だと関数や大量データを扱った経験がいるのかな…統計に使いますよね。
何が求められているかがわからないと志望動機も書けないし、現場で任務を果たせなくて困る事になるので、質問させて頂いたんですが、挑戦してみようと思います。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医療事務を1ヶ月半で辞めてしま...
-
来週、医療事務系の専門学校を...
-
認定医・専門医・登録医・指定...
-
眠るように死ぬ方法ってあるで...
-
医師の方に質問です。患者さん...
-
生活保護者ですが、同じ病院に...
-
大分県人の歩いた後は草も生え...
-
鍼灸師を好きになりましたが、...
-
主治医と患者として出会い結婚...
-
病院で学生(医師の卵)に見せ...
-
主治医を好きになってしまった
-
医師は患者の心をどう考えてい...
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
この前病院に行ったら医者が患...
-
製薬会社のサイトの「医療関係...
-
看護士の心無い暴言
-
大学の志望理由で、医療系学部...
-
あなたもいつかわかる時が来るわ
-
歯科で働いている方
-
出来るだけ多くの医師・看護士...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医療事務を1ヶ月半で辞めてしま...
-
発達障害の場合医療事務は辞め...
-
医療事務で個人でしてるクリニ...
-
医療事務を辞めた理由を教えて...
-
医療事務で働いている20です。 ...
-
整形外科の医療事務さん(受付や...
-
医療事務につく上で容姿は必要...
-
医療事務を再度勉強するには
-
21歳、女性です。 私は抑うつ状...
-
総合病院で働くのとクリニック...
-
産婦人科で働いてみたい(医療...
-
医療事務への転職活動に関する...
-
医療事務の資格取得のためのオ...
-
前職で医療事務をしていました...
-
医療事務講座終了後の就職につ...
-
職業訓練の医療事務の志望動機 ...
-
医療事務の仕事(47歳) あり...
-
至急教えて下さい。医療事務の...
-
未経験無資格で医療事務にアル...
-
前職とは違う医療事務にパート...
おすすめ情報