dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このカテの過去ログを見ると、体重1kg落とすには7200kcalの消費が必要だという計算をよく見ます。

ダイエット中は体脂肪だけでなく筋肉も落ちると思います。

体重1kgを落とす場合に全部が体脂肪なら7200kcalの消費でよいと思いますが、筋肉も一緒に落ちる場合が多いので、実際に体重1kgを落としたい場合は7200kcalよりも消費は少なくてもいい計算になるんじゃないでしょうか?(たんぱく質の燃焼は脂肪よりも少ないので。)

そのあたりがよく分からないので教えてください。

つまり、筋肉が1kg落ちた場合、何キロカロリー余分に消費したと考えてよいのでしょうか?

A 回答 (7件)

えと、減量スピードとか関係ありません。


普通に有酸素と食事制限で痩せた場合
落ちた体重の2~3割程度は
筋肉を中心とした除脂肪です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通に痩せた場合で、2~3割が筋肉を中心とした除脂肪なら、
1kg痩せる場合の消費カロリーは計算できそうですね?
筋肉の比重とかもあるのですから少し面倒でしょうが、少なくとも世間で言われている1kg7200kcalよりは少なくてすみますね?

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/02 01:14

>体重を下げる場合も同じでしょうか?



あ、違います。そもそもこの数字、水分も入ってますよね。
物理学的にエネルギー等値ではないですから。

数字の出典元はこの論文ですけど

Metabolic response to experimental overfeeding in lean and overweight healthy volunteers

EO Diaz, AM Prentice, GR Goldberg, PR Murgatroyd and WA Coward
Dunn Clinical Nutrition Centre, Cambridge, UK. (1992)
http://www.ajcn.org/content/56/4/641.abstract

机上計算と実証のズレだと思ってください。

えと、それと蓄えられたエネルギーがエネルギーとして使われる
際にはATPというものに変換されるので、代謝ロスがエネルギー源に
よっては出ます。まあそれほど計算が狂うような数字じゃないですけど。

基本的には、筋肉が持っているエネルギーは1200kca程度です。
ただし、筋肉が太くなる場合はたんぱく質同化に対しての
代謝カロリーもありますので、単純には計算出来ません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ回答いただきありがとうございました。
内容は難しくて私のレベルを越えています。
質問を閉じて、疑問が出たらまた質問をしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/03 18:15

 お礼、ありがとうございます。

#5です。

>そもそも成分表には既に100gあたり201キロカロリーと計算されています。

 赤身の牛肉は、以下のような内容ですね。

http://fooddb.jp/result/result_top.pl?USER_ID=10 …

 これの脂質は水分が抜けて、1gあたり9kcalでしょう。それで、タンパク質1gあたり4kcalで計算して、190kcalちょっとで、だいたい一致します。

 その二つがカロリーの主要な要素ですが、筋肉が糖新生などでタンパク質を失うと、筋肉自体が痩せます。
 運動不足過ぎると霜降り肉のようになる、といった某番組の表現はさておき、そういうことがなくても細胞膜は脂質ですので、どんな筋肉でも脂質はあります。
 筋肉が痩せるのは、細胞が小さくなるからで、原則として数は減りません。これは体脂肪細胞同じです。

 あまり、「減量は簡単だ」みたいな印象を与えかねない話は、いろいろな理由で避けたいと思いますので、「どうか、それで察してください」とお願いして、引き下がります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は昨年9月から減量に取り込んでおります。
「減量は簡単だ」とは絶対に思っておりませんが今は楽しんでおります。
それにしても疑問はつきません。
微妙な感じで納得しながら前に進んでいる感じです。
ご回答ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2012/02/03 09:33

 タンパク質が、1gで4kcal、1kgで4000kcalですね。



 赤味の肉、つまり脂肪のごく少ない精肉、つまり筋肉ですけど、2割がタンパク質なんで、それくらいで計算すればいいんじゃないでしょうか。

 その他、体内水分量といった一時的ではなく、体脂肪や筋肉以外でも、正味の体重として減る物は、いろいろあります(と言っても、結局は水に行きつくものも多い)。

 個人的には、たとい飢え痩せ衰えようと、筋肉は1gたりとて譲りたくはありません(^^;。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

だんだんと分からなくなってきました。

食品成分表でみると、和牛の肩の赤身の生だとタンパク質は20.2%となっておりますが、そもそも成分表には既に100gあたり201キロカロリーと計算されています。1kgなら2010キロカロリーということですが、人間の体脂肪1kg7200キロカロリーとすると無茶苦茶すくないですね。

和牛のももの脂身の生だと1kg換算で7110キロカロリーなので大体人間の体脂肪と同じ感じですが、筋肉が減る場合は食品的にはカロリーは脂肪と比べると非常に少ないですよね?

ということは、ダイエットで筋肉が沢山おちるような場合だと、やっぱり、少ない消費カロリーでも体重は大きく下がる気がするのですが…。

そのあたりが分からなくなってきました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/02 17:58

>>すなわち、筋肉1Kgを作るには 2300Kcalが必要で、潰されるときには、



私は、#2さんが貼ったリンクの#3と同一人物ですが
リンク先の#2はでたらめですよ。

この回答への補足

>体重を1kg上げるための期間の熱量オーバーは6800kcalほどです。
>栄養学的理論値では維持+6200kcalほど

体重を下げる場合も同じでしょうか?
栄養学的理論値との数値の違いはなんでしょうか?

お時間があるときに教えていただければと思います。

補足日時:2012/02/02 17:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず、注釈ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/03 09:34

過去ログ検索するとこんなん出てきまっせ。


http://okwave.jp/qa/q4904443.html

ちなみに豚肉の赤身だと100gで112kcal
http://fooddb.jp/result/result_top.pl?USER_ID=18 …

おおむね1100~1200kcalってとこじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>すなわち、筋肉1Kgを作るには 2300Kcalが必要で、潰されるときには、
>1000Kcalにしかならないということになります。

教えていただいた回答の中に上↑のようなものがありました。
よくわかりませんが、体脂肪よりもずっと少ないということですね?

豚肉とは少し嫌ですのでせめて牛肉にして欲しかったですw

お礼日時:2012/02/02 01:11

そうなんですよね。


筋肉や水分の減少を考慮すれば7200Kcalで1kg落ちるなんて計算は出てこないです。

筋肉は大部分が水分なので1kgで1000~1200Kcalぐらいです。

僕は1ヶ月で15kgほど体重を落としたことがありますが、2日で14000Kcal、1ヶ月で10万キロカロリーも減らすのは30日絶食しても無理です。落ちた体重の大部分が筋肉とそれに結びついている水分ですね。とほほです。


>つまり、筋肉が1kg落ちた場合、何キロカロリー余分に消費したと考えてよいのでしょうか?

この質問はちょっと意味がわかりません。

まず「筋肉が1kg落ちた場合」って前提についてですが、自分の体から筋肉がどのぐらい落ちたか判断することはできないです。体脂肪率計は不正確です。

仮に1kgの筋肉が落ちたのがわかったとしても、筋肉の減少量と消費カロリーは必ずしも結びつきません。

同じカロリー収支の生活をしていても、ウェイトトレーニングしていれば筋肉の減少は大証言で済みます。また、運動して筋肉を付けた人なら、運動をやめれば体重維持できるカロリーを摂取していても筋肉は減っていきます。運動せずに筋肉量を維持するには摂取カロリーを増やし、体重も増量していかなければなりません。

それから、減量していくペースが早すぎると、脂肪の燃焼が間に合わず糖新生が盛んに行われて筋肉がより多く減ります。

想像ですが、男性と女性でも差があるかも。テストステロンが少なく、筋肉の合成がされにくい女性のほうが、筋肉の減少量は多いのかも知れません。


ともかく筋肉の増減はその人が行っている運動強度等に左右されるので、消費カロリーから逆算はできないと思います。脂肪も同じですけどね。筋トレしていない人が7200Kcal減らしたって、脂肪が1kg減ることはありえません。そんなにカロリーを制限しなくても体重1kgへらすことはできますし、しかし一方で脂肪はそれほど減っていないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一ヶ月で15kgも落とされたことがあるのですか?すごいというか恐れいりました。
筋肉などが分かる体重計をもっていますが、正確じゃないとは思いますが、参考にはなっています。

本当のこというと、ますます分からなくなっています。
どっちにしても、10kg落としたい場合は7200×10=72000kcalよりも少なくてもいいということだけは分かりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/02 01:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!