プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私の母は 80歳で、認知症です。

子の務めとして、「親の人生を全うさせてやりたい」 のですが、
そんな状態の母、果たして それは彼女の望むところなのか
私の一人よがりなのか・・・


私は、独り身の甲斐性無しで、今50歳です。
両親は、父83歳・母80歳。 母がダメです。

父はシッカリしてますが、母の認知症を受け入れきれず 始終怒ってばかりいます。

この先、私は両親の面倒をみなければなりません。
今まで育てあげてくれた恩を感じており、両親を最期まで看取る覚悟でいます。

でも、ボケてしまった母、私が尽くしてるコトは全く認知できてません。
(私がダレだか判らない・・・というまでには至ってませんが。)

私は、ボケていようが、「親の人生を全うさせたい」 のです。
親に、「ありがたがれ!」・・・などとは全く思ってません。

そこで質問です。

「人生を全うする」 とは、具体的にどういったコトを成し遂げた場合に言えるコトでしょうか?

「ボケた親の人生」 、この先 私はどうすれば 「全うさせた」 ことになるのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

基本的に人生は、他人が全うさせてあげるものではなく、自分で全うするものではないでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに おっしゃるとおりです。

でも、「全うさせる」意識が無くなったボケ老人は どうすればいいのでしょう?

もはや、そんなコトを考えさえもしないでしょうけどね・・・。

お礼日時:2012/02/02 20:42

難しい問題ですが、人間の尊厳をそこなわないということに尽きると思います。

これは他人が感じるのか本人が感じるのかという境界を超え、客観主観の線引きはできないでしょう。
人間は社会性を備えることによって人間なのであって、ヒト科なりにヒト科らしい生態というものがあります。世話をされ世話をしの関係性のなかに育って生きて死んでいくのが人間ですから、その関係性を維持できる生活環境の保全が、全史全地域をとおして人間の重要な主題であるにちがいありません。倫理学と日本語に訳されますがethicsが扱う領域とはそうした主題のうちにあります。

姥捨て山の物語ように老人の世話を放棄しなければ子育てが出来ない生活環境というのは、実際、文明の袋小路の1つの現実でもあり、山の寒村でなくとも産業革命の大都会ロンドンに起こった社会の暗部でした。楢山節考の老婆は矍鑠と自己の意思をもっている点で民話に深遠な奥行きを与えていますが、食い扶持が足りないという事態は近代文明においてはむしろ労働生産性がないことによる無価値化のほうへシフトします。
つまり家族や地域で抱え込めないという視点によっていたものが、生産消費社会の歯車たりえないという視点にずれこんでいくのですね。はたして人生の意味合いも変わったのでしょうか。そこでは老齢のみならず精神障害者の家族という問題も浮かび上がってきました。

今日、少しでも役に立つ軽作業を、あるいはわずかであっても生活習慣の自立を、と高齢者や障害者のアイデンティティをサポートする思潮になっています。わらじが編めても孫が抱けても煮炊きが出来ても山に捨てられるような状況とは社会事情が違います。人生をまっとうするなんて立派な事を言ったなら、職能と関わりない手芸や技巧を弄んだり福祉の手に引かれてお便所まで歩いて行ったりする昨今の老人のレゾンデートルがよくわからなくなりそうですが、、、
いえいえ、幸福な時代の証ですね。人間の価値が、生存の労働と生産のくびきから放たれて認められるということは。赤ちゃんが、清潔に身支度をととのえてもらい、食べ物を与えてもらい、全身全霊で遊ぶように、人間はただ心地よく眠りと排泄と栄養をととのえて遊ぶ存在になって終わることができるようになったのでしょうか。そうかもしれません。しかしながら、集団保育よろしくハンで押したような遊びを押し着せる社会はむなしいと言わねばなりません。

やりがい、という高度な精神の遊びを奪わないようにと細心の注意をはらいながら、たとえ認知症でも、短期記憶のわずかな隙間において、目の前のことにやりがいがあり、また、長期記憶の深淵において、消えない火のようなやりがいがあるものです。社会的生な生を営む能力のもっとも肝心な、本来的性質であるとわたしは思います。
結局、世話をし世話をされという人間の基本に立ち戻って、世話をする方の社会性もされるほうの社会性も殺さないということは、やや奇妙な姿に帰結するようなのです。する方は物質的に目も手足も捕らわれていますが、される方は何某かのやりがいを満たすべき精神的存在なのです。
注意すべきこととして、これを転倒した発想はいけません。すなわち、世話をする方にやりがいを満たす精神性があって世話をされる方に物質的用途を満たす存在価値があるなどという誤解をしないことが重要だと思うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


たとえボケてしまってても、「消えない火のようなやりがいがある」
・・・たしかに そう思います。

それを感じ取り 引き出してやれれば、彼女の心も満たされるハズです。

などと意識して彼女に尽くすのは、やはり転倒した発想なのか?
世話してることに満足を得るという・・・。

そこには、ボケた本人の「意思」が無いわけですから、
こちらからの「押し付けた世話」は、「お節介」でしかありません。

本人の希望がわからないまま、良かれと やってやるコトを、本人はどう受け止めているか?
本当にわからなくなっています・・・。

お礼日時:2012/02/02 21:07

「天寿を全うしたから本望」というのは、当人以外の人間の


言う事であり、当人にとっては、最期の一瞬まで終りだとは
思わない訳で、『そろそろ天寿だ』などとは思わない。

翻って、人は昨日満腹だったから今日空腹でもOKなどとは
考えず、過去は過去であり、今の幸福感は別腹である。
現在の苦痛を、『過去、充分やったから満足だ』と甘受できる
ものではない(「充分生きたから満足だ」などという言葉は、
余裕のある人間の言い訳である)。
ボケようが何しようが、苦痛は苦痛である。
「尽くしていることを認知できない」と言っても、じゃぁ、認知
できないから痛みも感じないかといえばそうではない。
苦痛は苦痛であり、あなたが感謝されないだけである。

見返り(感謝の言葉であっても)を期待しているかどうかが、
この問題の分岐点である。
愛している相手であれば、その苦痛をやわらげる事に
あなた自身も喜びを感じるはずで、「喜んだのは相手であり、
見返りが(自分の喜びが別に)あるべきだ」というのは、そう
ではないという事だ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

世話してると、ホントに虚しくなることがあります。
べつに、見返り(感謝の言葉)を期待をしてるわけではないのですが、
彼女は、私が こうやってるコトを どう思ってるのか?
それが判らないので、「もしかしたら 私の一人よがり・自己満足?」 と思ってしまいます。

「一生懸命やっている自分」 に酔いしれているのでは?
やってほしくもないコトを 私が施してるのでは?

しかしながら、彼女が忌わの際で 「ああ、いい人生やった・・・」 と心のなかでつぶやいてくれるのを密かに願ってる私なのです。

・・・なんか、ただもう、滅私で尽くすのみ・・・みたいな気持ちになってきました。
彼女の意識に関係なく。

お礼日時:2012/02/02 21:22

このような哲学的なことを悩めるというのは、厳しい状況にありながらもまだ余裕がおありだと感じました。

いずれそんなこと考える余裕もなくなってくる筈です。いつまで介護が続くんだ?早く終わってくれないか、という悩みに変わってくる筈です。早く死んでくれないか、なんて考えが頭をよぎっては自己嫌悪して、自分をしっかり保つことが最重要課題になってくる筈です。

もちろんそこまで追い込まれるか?は親の病状と、自分の周りにどれだけ頼れる人がいるか?に大きく左右されます。独り身、とのことですが、そのうえ一人っ子だったりすると大変です。体制を整えてください。

親が人生を全う出来たかどうかなんて、本人にしか分からないどころか、おそらく本人にも(認知症のあるなしに関わらず)分からない、それよりも末期になるほど「痛いの嫌」「怖いの嫌」「苦しいのは嫌」というプリミティブな思いで一杯で、「人生全うできたか?」なんて鑑みる余裕はないと思います。(プリミティブな思いよりも後悔や懺悔が先立つようなら、それはまた別の問題かと・・・)

残される側に出来ることは、最後まで見捨てずに一緒にいることと、後始末をきちんとすること(これが大変)、そのためにはとにかく「自分が健全でい続けること」が大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

回答者さまは、私の趣味である 「自転車」 のカテで よくお見受けし、その卓越した見識に感心するものでした。
まさか、こんなジャンルにまで及んでいたとは知らず、さらに驚嘆いたしました!


「まだ余裕がある・・・」
おっしゃるとおりかもしれません。
この先、ノッピキならない状況・余裕無い精神状態・・になることは必至ですよね。

私もちょっと お気楽すぎてました。

親の人生を全うする・・・ なんて おこがましいコトでしょう!
自分のテイタラクを どうすることもできずに、なにが親の世話か!

体だけは大事にしたいと思います。

お礼日時:2012/02/05 15:37

基本的に他人の心の中を確実に読むことはできません。


ふつうの人でもそうなのですから、認知症のひとが満足して死んだかどうかを確認するのは困難です。
いや、彼女達は感情を素直に表すことが多くなるはずですから、むしろわかりやすいかもしれません。

私見ですが
どうか貴方のお母様には世間の子供が親に対して普通になすことをできるだけしっかりしてあげてください。
そうすれば普通の親はほとんど100%が「人生生きていてよかった」と満足して死に逝かれると思います。
(週末近く、ひょこっと正気に戻られる人もまれにいるとも聞きました。)

報われること少なく大変だとは思いますが、かならずものごとには終りがありますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「子供が親に対して普通になすことをできるだけしっかりしてあげてください」

非常に端的で明快なご回答です。
参考になりました。



昔の子どもはそうであったかもしれない・・・。
ただ、認知症になった親に対して、子は どう対処していたか?

30~40年前ならば、親はボケる前に逝ってしまってたと思います。

現代だからこその問題ですね、「ボケ老人対策」。

フツーになして満足してもらえるのは、ボケてない場合。
ボケた人間には、そのフツーでは足りないのでは?と。

いずれにせよ、こちらの満足感と向こうのそれとが違いますから、永遠に埋まらないミゾかな? と思い始めました。

お礼日時:2012/02/05 15:49

技術的には、お父さんに怒らないようにうまく指導するといいと思いますけど。



お父さんの表面的なイライラはお母さんにも伝わるので、介護の面でヤバイ(基本的な禁止事項)だと思います。質問者さんにはそういう面がないのでしたら、いいことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

全く、父親には閉口します。
母が ああなったのも、父のせいだと思ってます。
トンデモなく偏屈なオヤジ。

そのあおりを受けて、母が変になったのかもと。

くそジジイはもう どうしようもありません・・・

コイツがしゃべらなければ、母は穏やかなんですが・・・。

そんな母も、ヒトの感情を読み取るという能力が劣ってきてますから、楽っていえばラクになってます。

私のイライラも、母には感じ取られてないようです。

お礼日時:2012/02/05 15:57

医者から聞いた話ですが


痴呆症になった母親を子供が心配して、MRI検査を受けさせようとしても
母親が拒否してしまう場合がかなりあるそうです。
自分は少しはボケてはいるが、これも自然なので仕方が無いことだ、し
子供からそのように見られるのは惨めでやりきれない・・・というのが拒否の原因のようです。

母親は子供からは、いつまでも親として尊敬の念をもって見てもらいたいという気持ちなのでしょう。
親としての自然なプライドを全うさせてあげることが大切のように思います。
自分が産んだ子供から見下げられるほど辛いことはないと思いますので、注意なさった方がよいと思います。
少し腫れ物にさわるような感じになってしまうかもしれませんが
とにかく、惨めな気持ちに追い込まないように気をつけた方がよいと思います。

親としての誇りをもった人生を全うさせてあげることが、子供のつとめのようにも思います。
親を親らしく大切に扱って見届けてあげればいいのではないでしょうか。
それでいいような感じがします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「親を親らしく」 
・・・これって、私が成人する前から捨ててる感情です。
親として育ててくれたことには感謝してますが、その「人間」としては
尊厳できませんでしたから。
両親とも。

どちらも私に言わせれば偏屈なニンゲンで、よく二人が一緒になったな!と思います。

そんなニンゲンが、今 生物としての末期を迎えようとしている。

・・・見下す意識はありません。
シモの世話をされてる時の母は、「すまんこっちゃな~」 と言ってくれます。
そこには、親としての尊厳・誇りも消しているようです。
尊厳があれば、そんなコトもさせないのでは?と。

「老いては子に従え」 というコトバも 古くからありますので、そういうような(シモの世話など)コトは、「親の尊厳を損なってない」事例・例外なのかもしれませんね。

お礼日時:2012/02/05 16:12

>「ボケた親の人生」 、この先 私はどうすれば 「全うさせた」 ことになるのでしょうか?



本質を明確にするためにはっきり言いますと、それは非常に簡単なことです。
つまり、あなた自身が
「全うさせた、と思えるように」
行動することに尽きます。
内容は千差万別、これといった基準は立てようがありませんしありません。
そういう性質の問題です。

いずれにせよ、完璧を求めすぎて無理をしては逆にいけません。
自分にできる範囲で「全うさせた」と思えれば良いのです。
それ以上のことを彼女が望むはずがありませんし、望んでいると思う必要性もまたないでしょう。
とはいえ、後悔のない介護などあり得ません。
無理をしないで、できる範囲で、少しでも陽や風や社会を感じる時間がとれるようにしてあげることに留意なさることです。
ただ、ご自分の体調や精神を安定的に保てるよう留意することが(表面的にどのような態度をとるにせよ)彼女の最大の希望であることでしょう。
  
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

・・・では、自己満足でかまわないのですね?

この質問の本質は、実は自分自身にあるのです。

私は質問内容で明かしてるとおり、独り者の甲斐性なしです。
そんな野郎だから、せめて親だけは看取ってやりたい感情があるのです。

この歳ならばフツーに居る「妻子」。
それが居ない私。
こんな 世間からみれば 「非生産者、次世代に年金負担を背負わせる」野郎。

まわりからのことは どうでもエエです。
フツーなら責任もって生を成り立たせねばならない「妻子」。
・・・それが居ない。 その負担?は無い。

だからせめて、親のメンドウはみてやりたいのです。

なのに、片親は なにがナンだか判らなくなったボケ老人!
これでは私のヤリガイも失せます。

・・・なんて思うのが 「身勝手」 なんでしょうね。

でも、相手がどう思うにせよ、自分として精一杯のことをしてやれた・・と思えば、それでイイんですね?

少し、気がラクになりました。

お礼日時:2012/02/05 16:33

これは難しい問題、というよりも


今まであまり考えて来られなかった
問題ではないですかね。

私の祖父も、認知症で私のことすら判らなく
なってしまいました。
そのとき、私は
「お爺ちゃんの人生は終わったんだな」
と思いました。

でも、今、質問者さんの問題提起に接して
改めて考える必要があると思いました。

実存的には、人生を全うする、てのは
己のなすべき事、やりたいことを、能力全開
にして、やり尽くすことだ、と言えるでしょう。

でも、認知症の人には、全うした後に
認知症になったのだ、とでも考えない限り
当てはまらないように思えます。

ということで、これから考えます。

回答になっていませんね。
ごめんなさい。

問題提起を感謝します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

おっしゃるとおり、「人生を全うしたかどうか」 なんて、ヒトが判断することではありません。
本人によってのみ認識し得るモノです。

・・・「ボケ」 というのは罪なものです。

せっかく社会人として 一地位に登ったとしても、ボケてしまえば何にもなりません。
「自分史」を著しておけば、後世、「ああ、ボケる前は そういうフウだったんだな。」と世間には知らしめておけますが。
でも、ボケてしまっては・・・。

母はボケる前に これといったコトを遺してません。
ボケてからは 地域住民に迷惑ばかりかけてます。
(徘徊、失禁、食い物ねだり・・・などなど)

そんな母、ボケる前もその後も たいした人生ではなかった。
もう救いようがない?

でも、大半のヒトの人生って そんなもんですよね?
(ボケる前のコトって。)

精一杯生きた80年。
今の生活は それを称え、後の何年かを私が看取るだけかも・・・ですね。

お礼日時:2012/02/05 17:03

2です。


いえね、他の方にも向けて言いますと、ボケて尚人生というテーマのみならず、病んで尚人生、心身欠けて尚人生、という問題圏それ自体に歴史があって現代には現代の難しさがあるんじゃないでしょうかね。
ひとつにはつまり人生ってなんだ、という本人に属する問いが横たわっているでしょう。もうひとつには心ってなんだ、という問いがあるはずで、脳機能でしかないのかというのはそんなに簡単な話でもない。
さらにもうひとつには、他者の人生ってなんだという問いも横たわっていてこれは20世紀半ばからの哲学がますます先鋭的に科学的に扱っていくことで宗教から役割を引き継ぐのかもしれません。

ご質問に戻ります。質問者さんは目の当たりにされているかもしれませんが、認知症であっても「とりつくろい」「ごまかし」「調子合わせ」「場当たりの口上」など、瞬間場当たり的な能力は活発に働くことがあります。
自尊心を度外視すると、たぶん人間として生きているということの最初の部分か最後の部分には、自分を相手と関わらせようとするという単にそれだけの心の傾きがあって、そこに理屈とか理由とか論理は働かず継続も持続も無いものですが、お母様の中からそれをうまく生かしてさしあげるとよいと思います。作業療法士さんなどにはそうした関わらせ上手な、資質にすぐれた人がいるもので、患者さん自身は自分がうまくやっているという満足感がある。よい作業療法士さんにめぐり会ってください。
患者さんにとっては、自分が何らかの自分として他人から見えていることの本能的な満足を得るでしょうし、それは、消えてしまいたいとか死んでしまいたいという欲求を打ち消すことのできる魔法でもあるでしょうね。そんな瞬間を臨終まで積み重ねることができたなら、わたしは、それは間違いなく人生だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの ご回答、ありがとうございます。

つまり、「人と関わっていて、人も自分を意識している」という認識をずっと持ち続けさせる・・・ということですね?


おっしゃるとおり、ソソウをしでかしても必ず 言い訳をします。
「まさか!」 と、あきれるほどのウソで。

そういう能力は、「本能」なんでしょうね。
言い訳するのも、なんとか関わりを断たせまい、ウマイ関係でいたいという表れ・・・。
ボケててもそこだけはしっかりしているというコトは、同じ群れる動物でも、サルやイヌと違い、人間って やはり「高度な社会性」という能力を持った生き物だと判ります。

常に関わっている、見放してない・・・と認識させてればイイ。
貴重なご意見です。

お礼日時:2012/02/11 19:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!