
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「クラッチを切る」は、MTのバイクの場合は、左手にあるレバーを握ることです。
動力の伝わり方は
エンジン=クラッチ=トランスミッション=チェーン=ホイール(タイヤ)
というように動力が伝わっています。
エンジンブレーキは、アクセルを緩めた時にエンジンの回転数が落ちて自然に速度が落ちてゆく状態の事です。
この時にクラッチを切ると、エンジンが回転数を落とそうとする力がタイヤに伝わらなくなるため、バイクは惰性で走り続けてしまい、速度が落ちにくい状態になります。
空ぶかしは、トランスミッションがニュートラルになっている状態やクラッチを切っている時に、アクセルを回して不用意にエンジン回転数を上げることです。
危険はありませんが、近所迷惑になります。
また、長時間空ぶかしを続けているとエンジンの寿命を縮めることにもなります。
No.6
- 回答日時:
モータは停止状態で電気を通じるだけで動き始めます、そして動き始める瞬間のトルク(回す力)が最大です。
ガソリンエンジン等は停止状態では何の力もありません、無負荷でアイドリング状態から始めます、またアイドリングではほとんど力がありません、自分でまわるのが精いっぱい。
回っている物と止まっている物をつなぐとどうなるか、いきなりガツンとつなげば破損するか、エンジンが止まるか、少しずつつなぐのがクラッチ、もっとも簡単なのは、回る円盤と止まっている円盤を向き合わせ押し当てます、押し当てる力を最初は小さく序〃に大きくすると、最初は滑りながら、最後は滑ることなくなります(手動・ワイヤー等で操作、自動・遠心力等の利用)。
エンジンブレーキ。
ほぼその通り、あえて言うならより積極的に使うこと。
エンジンは回りたがっていない状態で、車輪のほうから力を加えて(下り坂等)エンジンを無理に回すこと、当然余分な力が必要になり、その力がブレーキと同じ方向のためそう呼ばれる。
空吹かし、水道の蛇口開けっぱなしにするのと同じ。
No.5
- 回答日時:
こんにちわ。
「クラッチを切る」
MT車の場合に必要な動作です。
2輪車の場合、左手で握るレバーですよ。
このレバーを握った状態が、「クラッチを切る」です!
AT車の場合、信号待ち等、停車時に自動的に
クラッチが切れます。
そもそもクラッチは、動力伝達機にあたります。
動力を「繋ぐ・切る」と覚えてもらえれば。
「エンジンブレーキ」
これは、走行時、アクセルから手を離し、
動力の負荷を使う事ですね。
後は「空ぶかし」
絶対にやめましょう・・。
ガソリンの無駄使い、近隣の迷惑・・。
これをして、得することは何もないですよ!
No.4
- 回答日時:
クラッチとは、車のノーマル車のクラッチと同じで
ギヤシフトの切り替えの時に使いますクラッチを切らないと
切り替えがスムーズにできません、バイクの場合左前のレバーです
握れば切れます、切れたらシフトのきき替えをしますシフトの切り替えは、
左の足元かと思います
。エンジンブレーキは、減速をするときに使います
ギヤを1段落としてスロットルを戻せば
ギヤの減速で速度が落ちます長い下り坂などでブレーキを使いすぎると
焼けて聞かなくなることがあります、
長い下り坂では、ブレーキとエンジンブレーキを併用するように
空ぶかしは、危険ではないかもしれませんがうるさいし人の迷惑になります
エンジンにも負担がかかるので止めてください。
>「ギヤシフトの切り替えの時に使いますクラッチを切らないと
切り替えがスムーズにできません」
初めて知りました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
クラッチというのはエンジンのピストンの直線駆動運動を
クランクで回転運動に変えた直後、変速ギアの手前についています。
これは、左手のレバーを操作(握る)すれば、接続が切れます。
エンジンブレーキというのは、4ストロークエンジンの場合
これさえ使っておれば、レースみたいなことをしないかぎり、
ブレーキは使う必要がないというすぐれものです。
坂などでクラッチを切って止まってるときは使えませんので、
摩擦を利用したふつうのブレーキを使います。
もちろん緊急で速度を落としたいときも。
ただ、エンジンブレーキだけで止めることは、困難(10mはほしい)です。
空ぶかしというのは、数千回転ですぐかぶってしまう、
昔のキャブレター仕様のレーサーでもない限り無意味。
ガソリンの無駄、うるさいだけです。
No.1
- 回答日時:
所謂スクーターには無い機能なので、スクーターで無いバイクを想像して下さい。
大型バイクでも同じです。
ハンドルの左側、スクーターだと後ろブレーキのレバーがクラッチレバーです。
クラッチはエンジンと後輪駆動メカを切ったり接続したりします。
スクーターはここの部分を自動遠心クラッチでエンジンの回転が上がると自動的につながる様にしています。
レバーを握るとクラッチが切れる、離しているとつながっている状態です。
エンジンブレーキはアクセルを戻すとスピードが落ちる現象を言います。
ローギャーの方が利きがいいです。2サイクルより4サイクルの方が利きがいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(バイク) バイクで下り道をクラッチ切ったまま慣性で走るのは危険なんですか? エンジンブレーキが必要な時は一回空 7 2022/06/12 15:12
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- バイク免許・教習所 普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。 4 2022/11/02 18:08
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのZRXについて クラッチ版を新品に自分で交換したのですが、クラッチを切ってもニュートラルに入 6 2023/06/23 00:26
- 国産バイク 下り坂でエンジンブレーキがうるさいのでクラッチを切って走るのは危険なんですか? 3 2022/04/11 14:42
- バイク免許・教習所 バイクが怖くなってきました。 合宿免許の初日から実車教習をしたのですが(2時限のみ)、教官が早く(教 6 2022/10/29 19:30
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- 国産バイク バイク エンジンかかってない時1速もしくは2速.3速でクラッチ握っても後輪がロック クラッチが切れて 8 2023/05/26 16:09
- バイク免許・教習所 尾崎豊の15の夜で「盗んだバイクで走り出す」というのがありますが、15歳の無免許なのにクラッチ操作な 14 2023/02/06 22:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付について質問です。 1、原...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
スズキのティーラーの違い
-
オートマ車のミッションでR(...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
排気量について
-
リンカーンのフレームN.Oの...
-
ニュートラルでタイヤが回る
-
125ccで西湘バイパス(二宮→大...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
半クラッチ多用は問題ない?
-
フィットのCVT修理費用について
-
GS50(SUZUKI)について・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
スズキのティーラーの違い
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
おすすめ情報