重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在メモ帳で、PHP、HTML、javascriptを記述しており、
メモ帳に代わる、エディタを探しております。
現在フリーで使用できるエディタを探しております。
私が知ってるエディタとして

・Hetemuru
・TeraPad
・EmEditor
・秀丸

皆様が、普段ご使用されているHTMLエディタを教えて頂けないでしょうか?
よろしければ理由もいただけると助かります。

A 回答 (5件)

PHPEditor


http://phpspot.net/php/phpeditor.html

プロジェクト管理等が要らないなら、
http://phpspot.net/php/pgPHPエディタ_standalone.html

でも、可。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PHPエディタもありましたね。

standardもあるのですね。
情報ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/05 01:41

Emacs


Emacs Lispによる、記述する言語別の入力・編集補助環境が用意されていて便利です。
    • good
    • 0

他が悪いとはいいませんが、個人的にはxyzzyがお勧めです。



利点:
・フリーである
・windowsの標準キーアサインをすれば、違和感がない
・カスタマイズが強力
・好き嫌いもあるがタブ型
・拡張ライブラリが充実している
・セッション管理(プロジェクト管理)ができる

欠点:
・基本理念がEmacsのためデフォルトで癖がある
・なにかにつけコンパイル関連の処理で慣れが必要
・ヘルプの類がわかりづらい
    • good
    • 0

主に秀丸エディタを使用しています。


http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru.html
カスタマイズ性が高く、多機能なわりに軽い動作が魅力ですね。
私の知る限りでは、カーソル行の背景色を変更できるWindowsのエディタは秀丸エディタだけです。
私の場合、HTMLエディタとして使用しているわけではなく、普通のテキストエディタとして使っている感じですね。
私にとっては正規表現とHTMLの色分け表示、対応する括弧の強調表示が出来れば十分です。
文法エラーは http://validator.w3.org/ でチェックするのが確実ですから。

ちなみに、秀丸エディタは基本的にシェアウェアです。
秀丸エディタフリー制度を適用するには特定の条件を満たす必要があります。(いずれも期間限定ですのでご注意を)
http://hide.maruo.co.jp/support/hidemarufree.html

フリーウェアとしては otbedit を使用しています。
http://www.hi-ho.ne.jp/a_ogawa/otbedit/index.htm
Unicode対応で必要十分な機能が揃っています。
カスタマイズ性は低いですが、デフォルトで満足行く挙動なので気になりませんでした。

エディタではありませんが、grepによる一括置換で Devas を利用することもあります。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se162621 …
grepによる一括置換は高機能なエディタなら大抵ついていますが、世代バックアップできたり、grepしたものを置換前に覗いてみたりとかゆいところに手が届くのが Devas のいいところですね。
    • good
    • 0

HTMLエディタ (

http://ja.wikipedia.org/wiki/Web%E3%82%AA%E3%83% … )には、それ以外にも色々あります。
 私は、LaTexやC,C++,javaScript,など色々な言語にも使用することと、ウェブ関係の言語に強い理由で、その機能やアドオンの多いEmEditorです。

 ただ、複数のテキストエディタを比較して使っている人は無いので、比較は難しいでしょう。最初に色々使ってみて、自分に適したものを見つけて、あとは慣れですね。自分がなれたものが一番使いやすい。

 ただ、最終的にはシェア版を使わないとならなくなるでしょう。(フリー版とは機能面でどうしても差があります。)シェア版でも数千円です。
 それぞれの簡単な説明は、
テキストエディタの一覧 - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AD% … )
 からリンク先を読まれるとよいでしよう。

 なお、いずれのテキストエディタもフリー版、試用期間のあるシェア版が用意されているものが多いので、それで試されると良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

EmEditorですか。

リンク情報もありがとうございました。
情報ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/05 01:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!