dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クロスバイクを買い換えよう(10万円以下)と思っています。

ちなみに今は中古で買ったルイガノTR1に1年乗っていて、当初は通勤用(往復18キロ)に買ったのですが、最近、休日のサイクリングなんかにも目覚めまして、50キロ~70キロくらい乗るようになりました。そうすると(よくある話みたいですが)もっと疾走感というか軽快感というかそんな自転車に乗りたくなりまして猛烈に買い換えたくなった次第です。

色々インターネットを見るとBinchiのカメレオンテとかTREKのFXとかかっこよくていいなと思うのですが・・・(これもありがちなんでしょうか?)

自転車は今後のメンテナンスもふくめて近くの自転車屋で買ったほうが良いとか書いてあるので、出来ればそうしたいのですが・・・当方静岡の地方都市住まい、スポーツタイプの自転車を売っているのは近くに1件だけで、キャノンデールばっかり置いてあります。(量販店は何か所かあってGIANTとかルイガノとかダーっと並んでますが)

Bianchiは入手困難とか、TREKは対面販売が基本とか・・・色々とインターネットに書いてあって、具体的に何を調べて、どこに何を頼んで何を聞いたらいいのかわかりません。

仲のいい自転車屋がいるわけでもなく、詳しい友人がいるわけでもありません。

買い換える車種も含めて(「こっちのほうが良いでしょ」とか「BianchiやTREKよりもこっちの方が・・・」とか「今のままで十分でしょ・・・」とかもありです)ベテランの方から当方と同じキャリアの方まで、「こうしたら良かった」とか「あんな風にすれば良かった」とか経験談含め教えていただければと思います。

ちなみに、今乗っているルイガノは妻が狙っていますので、ルイガノは置いておいて完全なロードバイクを買っちゃうと言うのは状況的にも予算的にも少し難しいところで、やっぱりクロスバイクとかフラットバーロードへの乗り換えにせざるを得ません。

雑文で申し訳ありません、何かアドバイス頂けるようでしたらお願いいたします。

A 回答 (6件)

予算10万でクロスバイク、そして疾走感となると、条件は絞られて来てしまいますね。


今後の拡張を視野にいれた選択をするか、とりあえず今の予算で手に入るスペックで最上を求めるかですが。

正直、賢いのは今後の拡張を視野に入れた選択をすべきだな、とは思います。
そういう意味ではNo1の方があげている、アラヤのエクセラレースは良いでしょう。
予算的な問題でロードバイクをあきらめているようですので、それがクリア出来れば候補としては十分です。
あとはGiantのTCR2も悪くないです。ともに10万以下の製品になります。
全体のパーツ構成で行くと圧倒的にアラヤですが。
このあたりの車種を購入し、少し予算をためて、軽量なホイール・良質なタイヤ等に換装いただくことで軽快感は非常に高まるかと思います。

逆に、クロスバイクからこれら車種に乗り換えただけでは、そこまで軽快感を得られるかは疑問です。
軽快感とはつまりペダルの軽さと程よい空気抵抗からくる疾走感ですし、ロードバイクは姿勢が低くなる分、実はクロスバイク等より体感するスピードは遅いのです。
(実際はよりスピードが出ていてもです)

もし、クロスバイクという選択肢を取り、予算内で軽快感を求めるのであれば。
エンド幅130mmで、shimano、もしくはそれに互換するコンポーネントの車種を選び、ホイールに予算を割くことでしょうか。
WH6700などのチューブレス対応ホイールを購入すれば、ゆくゆくはチューブレスタイヤに換装し乗車感の向上も狙えますし、ロードバイクを購入した際に使いまわすこともできます。
下手に完成車で10万の物を買っても、コンポがせいぜい8速から9速(10速)対応になる程度です。
これらは軽快感とは直結しない部分です。(ただし長距離を乗る場合のペース管理は総じて楽になります)
それならば、車体に6万、ホイールに4万程度の予算をかけていただくのがベターではないか、という判断になります。

今後、もしも更なるグレードアップを望むのであれば、思い切って前者。
買ってからそれほどいじる予定が無いというのであれば、後者をおすすめします。

※あくまでも個人の考えなので、参考程度に考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。説明不足で申し訳なかったのですが、背景は質問通り、もう少し疾走感のある自転車が欲しいと思っていたことにあるのですが、きっかけは以下経緯がございまして、
(1)妻:「ルイガノオシャレだし私もほしい(今はママチャリ)」と言い出す
(2)私:「じゃ、俺の乗ればいいじゃん」
(3)妻:「嫌!なんか角みたいの(たぶんバーエンドバーのこと)ついてるし、サドルも違うのついてる
    し、格好悪い。元に戻してよ。そしてカゴ付けて」
(4)私:「もとに戻したら俺乗る時つまんないじゃん。しかもカゴ付きって・・・」
(5)妻:「じゃあ、わたし(妻)用のルイガノ買ってよ、出来れば白、そしてカゴ付」
(6)私:「夫婦で色違いのチャリって・・・ちょっと嫌だ」
(7)妻:「じゃあ、自分が違うの乗ればいいじゃん、わたしルイガノ以外有り得ないし・・」
ってな感じで、今のルイガノを買った時の状態に戻し、カゴ付きにすることを条件に買い換えしても良いことになった次第です。まあ、つまらない家庭内の会話なのですが・・・
そんなわけで今より少し軽快な感じの自転車であれば良いものですから、ロードは将来に見送りまして、回答者様のおっしゃる後者、クロスバイクで車体6万円+α、ホイール4万円の線で検討していきたいと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/02/05 23:31

車種選びも重要ですが。


それよりも。
問題は質問者さんがドコまで動ける気があるか・・・ですな。
自転車屋さん選びで。
近くにはキャノンデールしかないのでしょう。

あとは量販店。
しかし量販店で、今後のバイクライフのノウハウを得るのは難しいでしょう。
店員さんに詳しい方がいればラッキーですが、大型店だといつ転勤になるか判らないし。
残りは右も左も判らない様な店員が殆どです。
また量販店では、ジャイアントなどは一定のグレードまでしか扱えなかった?と思いますし。
もしくは通販ですか?
これも余程自転車の知識を持っていない限り、未来は薄いですな。
クレームなどの問題もあります。

結局のところ、質問者さんの動ける範囲が問題になってきますね。
近くの専門店のフィーリングが合えば、良しですが。
もし合わなければどうしますか?
少々距離が遠くとも、別の専門店を探すしかありません。
お店のフィーリングが合えば、それだけの値打ちはあると思います。

しかし、本当にその一軒しかないのでしょうか。
街の小さな、ホントに小さな、見た目普通の自転車屋さんでも、コアな店はたくさんあります。
もう一度電話帳で、片っ端から当たってみるのも良いかもしれませんね。
バイク選びはそれからでも遅くないでしょう。
そうこうする内に資金も溜まるかも知れません。

また。
仮にキャノンデールのお店のフィーリングが合うのだったら。
一度車種にとらわれず。
そのお店の門を叩いてみて。
色々と自分の趣向を話してみて、それに合うオススメがあるのだったら、購入してみるのも以外と良い結果を生むかもしれません。
その辺りの決断は質問者さん次第ですが。
やはり量販店とネット通販はできるだけ避けたほうが良いとも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう少し自転車屋探してみます。可動範囲も広げて。参考になりましたありがとうございました。

お礼日時:2012/02/06 14:45

ルイガノTR-1はまったり系のクロスバイクですね。

疾走感など求めるとあのサスペンションフォークでは 走行の邪魔になると思います。タイヤもホイールもフォークも重たいですし。
同じ立場でもし自分が選ぶとすれば 第一候補はGIOSのアンピーオ・ティアグラかな。
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/ampio_tiagra/
そもそも下位グレードのアンピーオも快速系のクロスバイクです。
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1444051/
内容を見ると値段の差以上にアンピーオ・ティアグラの方が充実しています。

アラヤのエクセラレースをブルホーンバーあるいはフラットバーに改造、でも良いかも知れません。あの値段では信じられないくらいのコンポーネント構成です。
で 乗り慣れてブルホーンやフラットバーで物足りなくなったら 本来のドロップバーに戻せば ロードバイクとして楽しめます。

トレック7.3FXに乗っていますが これは基本的には まったり系のクロスバイクですね。物足りなくて前輪をMavicのロードバイク用ホイール、後輪を(これはエンド幅135ミリなのでロードバイク用のホイールが着かない)手組のホイールにして700x25cのタイヤを履かせたら ようやく軽快に走るようになりました。この自転車を手入れして実感したのは 7万円程度の自転車にはろくなホイールはついてないなぁ、ということです。特に前輪はメーカーも判らないハブですが お粗末な作りです(なのでロードバイクのホイールに換装すると その違いを実感するわけですが)。まあ10万円以下の自転車にまともなホイールが着いているのを期待するのがおかしい....というのがこれまでの常識だったのですが、上記のアクセラレースやアンピーオ・ティアグラなどは 良い意味で期待を裏切る車種です。

質問者氏の求める方向だと「最低限 エンド幅130ミリ(ロードバイクのエンド幅と同じ)」のクロスバイク・フラットバーロードにした方が良いと思います。ホイールを高品位のモノに、タイヤを23cや25cに交換することで求める疾走感が得られると思います。アンピーオ・ティアグラやエクセラレースの場合は 最初からそれが装備されていると言うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ご察しの通りでございます。そのサス付フロントフォークが悩みの種でして、タイヤを変えても、バーエンドバーをつけても、なんとなくルックス的にも気分的にも重たく感じてしまうのです。
ホイールはやはり重要な要素なんですね、教えていただいた内容を基準に検討したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/05 22:50

僕もルイガノのクロスバイクを1台持っています。

やはり一般的には5~10万円位の自転車なんてかなり高価なものだからこれっきりにしようと思ったんですがやはりもっと良い2台目が欲しくなってしまいますよね。気持ちは良く分かります。

もし僕が2台目を買うとしたらやはりロードバイクですね。nagashi1さんがロードバイクじゃなくてクロスバイクのみに選択したのは予算だけの理由でしょうか??確かに良いロードバイクなら15万とか20万円以上しますが予算が10万円以内ならギリギリ届く範囲だと思います。今の自転車が物足りないから買い替えるのでしょうがそれだったらやはりちょっとグレードの上げたクロスバイクを買ってもそこまで大きな違いはないような気はするので面白味は少ないと思います。ストレートハンドルからドロップハンドルに変えたほうがより違いが分かって楽しいだろうなあと思いますよ。

メーカーですが乗っている自転車はルイガノですが次に買うならジャイアントかなと思っています。理由はコストパフォーマンスが高い事で有名ですし前にエスケープR3に乗ったのですがとても乗り心地が良かったからです。5万円弱の値段でこの走りだからその上のランクも期待出来そうだなと思っています。「皆乗っていて個性的じゃない」「初心者向けで玄人には好かれない」という欠点がありますが逆に言えば「皆乗っている位人気がある」「商品に安定感がある」ですからね。個人的には大好きなメーカーです。

そんなわけで素人ながらお勧めするなら以下の感じです。

http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p …

http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p …

http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p …

http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p …

また確かにメーカーや商品は大事ですがお店選びも重要ですよね。買った後の事を考えるなら近くにあるキャノンデールを取り扱っている店でキャノンデールの10万円以下の自転車を買ってもいいと思います。お店の人と相性が合わなそうなら辞めたほうがいいですがそうじゃなければそういう自転車選びも悪くないと思います。

あとはアンカーもブリジストンの為安心出来そうなブランドです。「日本人の事・日本人の体型・日本の道を一番分かっている」メーカーと何かの本で書いていました。

ビアンキやトレックも良いメーカーだとは思いますが近くで取り扱っているお店がないのなら遠くまで買いにいかなければならなかったり何か月も自転車が届くのを待ったりしないといけなく後々大変そうです。どうしてもこのデザインが気にいってるんだとかこの自転車以外ならいらないというなら静岡を離れたお店にいってでも買うべきだとは思いますがそこまで思い入れがないのならそこまでこだわる必要もないのではと思いました。

色々書きましたがお金の事を考えて今乗っている自転車を現状維持という方法ももちろん有りだと思います。その際にタイヤ交換・バーエンドバー取り付け・トゥークリップ取り付け等チューンアップするだけでも無理をして2台目を買わなくても今までと違った走りが出来るとは思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかっていただけますか・・・良かった。確かに決してビアンキやトレック以外ならいらないということでは全くなくてブランドイメージというかその程度の惹かれ方です。回答者様みなさんのお話を聞いていると私程度の知識と経験であればむしろ、近くの自転車屋なり、みなさんのご意見なりから色々調べたり聞いたりして自分が気に入った形なり、メーカーなりを選んだ自転車が縁ある自転車なのかなと思いました。参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/05 22:41

予算が10万しか無いのならば二代目の購入など諦めるべきです。


もったいないだけです。
第一、同じような性格のクロスバイクなんて二台もいらないでしょう。

今、お乗りに成っているバイク、おそらく吊るしのままの状態なのでは?

それだったら、タイヤを28c程度の細いものに交換するだけでも効果があります。
できたら、ホイールの交換までするとなお、違いが体感できます。
タイヤ交換程度ならば一万もしないから浮いた予算で貯金して、いいロードバイクを購入すればいいじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の回答者様に説明させて頂いたのですが、今回の買い換えの経緯には質問時に詳しく触れていない経緯もございまして、説明不足で申し訳ありませんでした。ただ、回答者様の回答からクロス⇒クロスはあんまり性格の変わらない買い換えであること、みなさんの回答からもタイヤだけでなくホイール交換も自転車の重要な要素であることが良くわかりました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/05 23:44

最近価格破壊が進んでいます


=ロードバイク。

別に低スペックというのではなくて、
ちゃんとした車両と最新のコンポでかなり安くなっています。
それこそ、従来のクロスバイクやフラットバーロードなど
要らなくなってきている?感じです。

http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/17_EXR/in …

フラットバーロードと呼べる車種でも

http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/14_CX/ind …

今老舗のARAYAの逆襲が始まってきています。
この2車種にコストパフォーマンス・スペック上
太刀打ちできる車両は今のところ無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございました。フラットバーロード候補に入れます。参考になりました。

お礼日時:2012/02/05 23:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!