
最大出力が75ワット~150ワットで、ウーファー20センチの商品がそれぞれあります。それは、どのワットでも変わらないのでしょうか?
75ワットでも構わないんでしょうか? ただワットが大きいだけで最大までの出力に余裕があるということなので、通常の状態を維持するのなら小さいワットの方でも構わないのかと疑問になりました。
ただワットが大きいだけで最大までの出力に余裕があるということなので、通常の状態を維持するのなら小さいワットの方でも構わないのかと疑問になりました。
音量増幅器を使うので、75ワットでも尚更構わないのかと思いました。
ワットが違うとどんな違いがあるんでしょうか? 又、最大出力にさせなければ(又はならなければ)どちらも変わらない状態になるんでしょうか?
よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
スピーカーに対し入力を超えるような大きなワット数のアンプを使うと余裕があります。
車で言えば、高速道路をフェラーリーで軽く走るようなものです。
逆に、スピーカーに対し出力の小さなアンプを使うと余裕が少ないですので
高速道路の上り坂を荷物満載の軽トラで走るようなものです。
アンプのボリュームが3時を超えるなどで余裕の無い音か、12時も行かす余裕のある音か・・・と言う事になります。
フルレンジ1発ならともかく一般的なスピーカーはネットワークが入っておりロスというのが結構あります。
そのためスピーカーによっては数ワットでOKなんてのはチープなコンポのセットスピーカーとか以外無理です。
それでも20cm前後のスピーカーなら30Wもあれば十分でしょうけど・・・
(38cmが2発の3ウエイ4スピーカーとかなると30Wでは音は出ても音質的にはダメでしょう)
No.4
- 回答日時:
アンプもスピーカーも家庭用ならワット数を気にする必要はありません。
大きな音で1W程度しか使いませんから。大抵0.01Wとかです。野外ライブやるとかいうなら、少しは気にしたほうが良いのかもしれませんが、大きな音を出して壊れたという話は、まず聞きません。あ、アンプから煙が、という話はあったかも・・

No.3
- 回答日時:
スピーカーの場合は最大出力でなく最大入力となります。
口径、製造メーカーが同じでも最大入力の大小で違って来ます。
入力が大きいスピーカーは頑丈に作らないと、いけないのと、
大きい入力電力に対応して、マグネットも大きくする必要が
有るので、コストがかさみますし、音質も違って来ます。
自動車に例えると50馬力と100馬力では、車体の作りが
違って来るようなものです。
スピーカーを使用する場合は入力電力を超えない範囲で使用すれば
良いので、MAX100Wのスピーカーを10W、30W、80W
など自由に使用すればよいのです。
日本の家屋なら10Wもあれば充分です。
製造メーカーは、ユーザーのニーズに応えて、採算が合う物作りの
為には入力電力を大きい側に集約して、品数を減らした方が良い訳です。
従って、多くのユーザーは不必要な能力の高い値段の物を買っている
のが現状ですね。
No.2
- 回答日時:
「ワットが違うとどんな違いがあるんでしょうか? 又、最大出力にさせなければ(又はならなければ)どちらも変わらない状態になるんでしょうか?」
Wを車の速度「km/h」と考えてみては? 最高速度が75km/hの車で60km/hで走るのと、最高速度が150km/hの車で60km/hで走るのとでは、後者の方が安心。でも、40km/hしか出さないと分かっているなら、最高速度が75km/hの車でも構わない。
瞬間的にどれぐらい大きな音を出す可能性があるかと言うことになるのですが、普通のスピーカなら、かなりうるさめにならしても数W程度です。なので、ウーファでも30Wもあれば、実用上は問題ないと思いますよ。
もっとも、これが屋内ではなく、カーステの話しなら、150Wいるかも。
No.1
- 回答日時:
スピーカからどれだけの音量が出るかはワット数だけではまったくわからないんですよ。
スピーカーには能率というものが有るんですが、それはそのスピーカーに1Wの電力を入れたときに1m離れたところでどれだけの音量になるかということをあらわいたもので、**db/m/wなどとあらわされます。この値が非常に大きな意味を持つのです。また、この値はスピーカーの大きさや割った数などで決まるのではなく、スピーカーの種別ごとに決まる値です。たとえば、ここに80db/w/mで100ワットのスピーカーと90db/w/mで20ワットのスピーカーがあるとします。このとき大きな音がでるのは90db/w/mで20ワットのスピーカーのほうなのですよ。たった10しか違わないのに思うかもしれませんが、dbという表記は対数表記という方法で計算されるため、3dbの差で2倍の差に10dbでは実の10倍の差になってしまうんですよ。したがってワット数だけでは十分かどうかなどわかりません。
そのウーファーと組み合わせる方のスピーカーの能率しだいで大きく違ってしまうんです。
まぁ、それほど大きな音を出さないというのであればどちらでも大丈夫でしょうけれどね。また、アンプ内蔵型のものでは、db/w/mの表示はないものが多いですが、最大音圧レベル(このスピーカーから出せる最大の音の大きさ)が表記されているはずですので、組み合わせるシステムの音量と比べて同等か余裕のあるものなら問題ないでしょう。
組み合わせようとするシステムもウーファーの型番もまったく不明では、これ以上の回答は無理です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーの配置(右左)
-
スピーカーの 『L』 『R』...
-
NEWハイパーもりあげくん 接続...
-
パソコン用のスピーカーからテ...
-
4スピーカーで音を鳴らしたい
-
スピーカーの左右のバランスを...
-
ヘッドホンのONorOFFを手元で切...
-
NEC LAVIE のノートパソコンを...
-
パソコンにつないだスピーカー...
-
Bluetoothヘッドホンの複数接続
-
アクティブスピーカーとDAPの接...
-
スピーカーの音圧とは?
-
パソコンスピーカーでお勧めを...
-
スピーカーの電源を切っても音...
-
スーパーウファ-YST-SW1000...
-
air playについて(air mac exp)
-
予算50万円程度のピュアオーデ...
-
RazerのKrakenとKraken Xのちが...
-
CR-N755でパソコンの音楽を聴く
-
ローパスフィルターについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーの配置(右左)
-
スピーカーの 『L』 『R』...
-
パソコン用のスピーカーからテ...
-
スピーカーの電源を切っても音...
-
イヤホン端子が付いていない機...
-
NEC LAVIE のノートパソコンを...
-
自作PCにスピーカーを付けたいです
-
イヤホンの音量調節について
-
JBL スピーカーを2台同時で鳴ら...
-
uwscのCHKING関数の画像の認識...
-
Bluetoothヘッドホンの複数接続
-
ヘッドホンのONorOFFを手元で切...
-
4スピーカーで音を鳴らしたい
-
スピーカーの左右のバランスを...
-
NEWハイパーもりあげくん 接続...
-
PCスピーカーからのホワイトノ...
-
bluetoohスピーカーとモニター ...
-
スピーカー初心者です!リビン...
-
PC用のスピーカーでアンプ内蔵...
-
液晶テレビ並みの迫力ある音が...
おすすめ情報