
いつも勉強させていただいています。
オーディオケーブルを自作しようと思っています。単純なギターシールド、マイクシールド、バランスケーブルなどは何本か作ったことがあるのですが、今回、私にとっては少し複雑なケーブルになりそうなので、作る前に識者の方々のアドバイスをあおぎたく、質問を立てた次第です。
シールドは、カナレのL4E6Sを利用する予定です。
具体的には、
http://www.synthax.jp/babyface.html
こちらの機材のXLRバランス出力 ×2より出力されたステレオ信号を、
http://www.electroharmonix.co.jp/art/splitmix4.htm
こちらのステレオ入力で受ける、というもので、Yパラケーブルが必要になってくると考えました。
それで考えたものが、添付の画像です。設計図というほどでも無いような手書きのものですが…
この考え方で間違いないでしょうか。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
L4E6Sは外径6mmあるのでステレオプラグに2本入れることは出来ないと思います。
1本のL4E6Sをチャンネルごとに2芯ずつ使うというなら、電磁誘導でチャンネルセパレーションが悪くなります。
LANケーブルのような多芯の通信ケーブルはツイストペア(対撚り)になっているので、相互インダクタンスをキャンセルできます。
L4E6Sはスターカッド接続で自己インダクタンスを小さくするように4芯を纏めて縒っています。
線の縒り方が違うので、お間違えなく。
ここはスタンダードに、細めの単芯シールドケーブルを2本使うことをお勧めします。
http://tatsumi.audio-asc.co.jp/article/166295185 …
こんなことを考えていたのですが、無理でしょうか…
No.3
- 回答日時:
何やら怪しげな配線です...
XLRコネクタは、ふつう、1番がGND、2番がホット、3番がコールドです。ホットとコールドはいずれも信号線で、逆位相の関係になっています(単純に言えば、2番にプラスの信号が流れるとき、3番にその正反対のマイナスの信号が流れる、ということ)。これを「2番ホット」といい、まれに「3番ホット」の機材もありますが、1番は必ずGNDです。Babyfaceは2番ホットです。
従って、Lチャンネルの3番とRチャンネルの3番をショートさせると、(1) 左右の信号が混じり合う点でおかしなことになり、(2) Split Mix 4のGNDにその混じり合った信号を入れることになるので、余計におかしなことになります。
正しい配線は、
1. Lチャンネルの1番、Rチャンネルの1番をスリーブに繋ぐ
2. Lチャンネルの2番をティップに繋ぐ
3. Rチャンネルの2番をリングに繋ぐ
4. Lチャンネル、Rチャンネルの3番は、いずれも解放しておく(どこにも繋がない)
です。
電子バランス出力の機器でコールド(3番ピン)をGNDに落とすと、故障の原因になる機材があります。Babyfaceも電子バランス出力で、マニュアルにも明確に「3番ピンはGNDにショートさせるな」と書いてあります(英語版マニュアル76ページ。日本語版はダウンロードで提供されていないので、何ページにあるか分かりません)。故障はしないと思いますが、マニュアルには歪み率が悪化する(歪む)と書かれています。現に、RCAタイプのブレイクアウトケーブルでは、それぞれのコールド側は「N.C. (Not Connected)」です。
ちなみに、電子バランスでも、Firefaceシリーズであれば、むしろアンバランスなら3番ピンはGNDに繋ぐ「べき」です。サーボバランス型といって、自動的にホット側の信号レベルを上げて損失を補ってくれる設計です。Babyfaceは電源が厳しく、サイズ的な問題もあって、ここまで凝った作りにできないのでしょう。
No.2
- 回答日時:
Babyface のStereo Phone出力を利用されるのが無難だと思います。
XLRバランス出力がトランス出力ならこれでも良いですが、
おそらく電子バランスだと思いますので、図で空配線になっているXLRの1番(短足ピン)と、3番をショートしてコールド側をアースに落としておきましょう。
3番ピンはアースではなく2番ピンの逆相なので、単純に左右を結ぶと発生するであろうクロストークを防止する為です。
>Babyface のStereo Phone出力を利用されるのが無難
私もそう思いますが、ANo.1さんへお答えしたような理由で、そうできないのが現状です。
なるほど、1と3をショートさせる必要があるんですね。詳細までご説明、ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
リンク見ましたが、4系列のステレオ入力をミックスする機器
のようですね、従ってステレオプラグをそのまま、挿し込めば
良いのでは?L、Rに分岐する必要がないと思いますが。
途中で手を加えなければ、ならない製品など売れません、もう一度
仕様書を確認しては如何でしょうか??
babyfaceにもステレオプラグはありますが、そちらはそちらでミュージシャンモニターのヘッドフォンアウトとして利用しています。その際に利用するヘッドフォンアンプのインも、ステレオフォン、つまりsplitmix4と同じ形であるため、どっちにしろこのタイプのケーブルは必要になるんです。
ちなみに、babyfaceには2つのステレオプラグが用意されていますが、二つは同系統です。したがって、ミュージシャンアウトとコントロールルームアウト、という別々の利用方法をとることもできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCやモニターのアース線の処理は無視できるでしょう
その他(パソコン・周辺機器)
-
ターンテーブルのダブルアーム
アンテナ・ケーブル
-
ステレオミニジャックからXLR 自作ケーブル
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
マクロ使うためのノートPCに必要なスペック
中古パソコン
-
5
fm簡易アンテナをなくした
アンテナ・ケーブル
-
6
CAD用のビデオカードについて
ビデオカード・サウンドカード
-
7
スマホのSIM無し運用について
Android(アンドロイド)
-
8
CATV受信BS・CSをPCで観る方法
テレビ
-
9
SDカードにDVDの映画を録音出来る?
一眼レフカメラ
-
10
SPモードメールの自動転送、パソコンで閲覧
docomo(ドコモ)
-
11
ノートパソコンの画面をある角度開くと映らなくなる
ノートパソコン
-
12
アクセスが拒否されまましたとエラーが出ます
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
13
グラフィックカードの型番が分からない…
ビデオカード・サウンドカード
-
14
電源、マザボードの故障の切り分けについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
一つの電話番号で複数人が電話とれる方法ありますか?
固定電話・IP電話・FAX
-
16
レノボとエイサー、スペックと価格が同じならどっち?
デスクトップパソコン
-
17
panel select unselected
中古パソコン
-
18
PCパーツの箱_残しておくなら、どのパーツの箱?
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
ノートPCをデスクトップPCに改造する(移植)
BTOパソコン
-
20
ノートPCのCPU換装についての質問です。
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
XLR(キャノン)の2Chから フ...
-
RCAに極性ってあるの?
-
LUX A3500 の出力管...
-
コネクタ
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
Dell Studio XPS 7100へのHDD増...
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
家の外にある、この白い箱は何...
-
スピーカーケーブルは劣化しま...
-
ケーブルが水に濡れてしまって...
-
スピーカーの片側の音が極端に...
-
USB給電について教えてください。
-
スピーカーケーブル
-
プリンターやスキャナーってま...
-
“Ant-inジャック” ってなんです...
-
新しいパソコンへのLANケーブル...
-
2本の導線をほぐれてしまわない...
-
フェライトコアの取付けについて
-
ノイズ対策について 鉛、アル...
-
モニタがゴーストみたいに二重...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コネクタ
-
LUX A3500 の出力管...
-
2ピンと3ピンはどう違うのか?
-
XLR(キャノン)の2Chから フ...
-
ステレオミニジャックからXLR ...
-
キャノン -> RCA 変換ケーブル...
-
真空管6267の7ピンシール...
-
RCAに極性ってあるの?
-
PAM8403 ポップアップノイズ対...
-
Yパラケーブルの自作
-
キャノンマイク端とプラグ端子...
-
XLRとFK37端子の壁面パネルはオ...
-
12AU7 という真空管が手...
-
4極のステレオプラグを3極とし...
-
標準プラグをピンケーブルで代...
-
TVの同軸ケーブル中継コネクタ...
-
Dell Studio XPS 7100へのHDD増...
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
USB給電について教えてください。
-
自作パソコンで、マザーボード...
おすすめ情報