
4歳女児と1歳10ヵ月男児の母です。
先週末くらいから、1歳10ヵ月の子が泣き喚き、手に負えない時があります。
その2日ほど前から、上の子が病気し、その後本人も病気し、私もインフルエンザにかかり、外にほとんど連れ出してあげられていないのがストレスなのかもしれません。
寝起きの悪い時(ここのトコ毎回)や、何か気に食わないで、一度泣き出すと、涙と鼻水でグチャグチャになりながら転がって大泣きし、何をしてあやしてもお菓子でもダメで、しばらく放って置いてもずっと泣きっぱなしです。
(ご近所に虐待を疑われそうなくらいすごいです)
まだ授乳中なので、おっぱいをあげれば落ち着く場合がほとんどなのですが、毎回それでおっぱいをあげるのも、「泣いたもの勝ち」と本人が理解して、毎回泣き喚いていろいろ要求してきそうな気がして、それは良くないのかな?とも思います。
でも泣かせっぱなしも、精神衛生上良くないのかな…と。
結局根負けして、おっぱいをあげて落ち着かせるのですが。
これはもうすぐ訪れる、2歳のイヤイヤ期なのでしょうか?
機嫌の良い時は普通に笑ったり走ったりしていて、特に具合が悪そうではないので、体調不良ではなさそうなのですが…。
上の子は、こんなにひどく泣き喚いたりしなかったので、どうもわからないのです。
このような状態の時期のお子さんのいらっしゃった方等、お話を聞かせていただけたらと思います。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おっぱいで落ち着くならまだ良い方ではないかと思います。
息子はミルクすら拒否で何をやってもダメなママ3時間は泣いていました。
2歳半の発達相談の日を境にピタッとおさまりましたが・・・。
病後だとするならばただの赤ちゃん返りかと思いますし、
おっぱいで治まるんなら無理に泣かしておく必要もないかなと思います。
甘やかせと、放置とは違いますし、見極めってすごく難しいと思いますが
しばらく泣かせておいて様子を見ながら、おっぱいあげる・・・というような形で。
決してご機嫌をとるような態度は辞めた方がいいと思います。
それが恐れている泣いたらこうしてくれるということにつながると思います。
泣いて泣き止ませたいから、これする?あれする?どうする?お菓子食べる?みたいな
これはあまり意味がないしわがまま放題になっていきます。
図に乗ってするといいながらまた泣き叫び投げたりしますから
おっぱい飲むのも拒否する時はずっと泣かせておくことです。
その間、無視することもせず、相手することもせず、
ただニコーーーーっとした顔で見ていることです。
3時間もすれば 近寄ってきます。
これが私の息子の経験です。あくまでも私の息子の場合ですので一つの参考として^^
心が成長しているのですよ。どんなこともわがままも。泣きまくることも。
病気の後の赤チャンがえりも、心が成長していくから、淋しいとか不満とかなんだかわからないけど
気に入らないとかそういう気持ちが出てくるんです。
そしてコントロールできるようになってそういうのが治まってきます。
コントロールできないからそうなっているので、決してうるさいと怒鳴ることは御家では
控えたいところですが、
お外でそれをやられた場合は、厳しく叱ることも必要かと思います。
外はどうしても子供もわがままになりがちですし怒らないと思います。
人が迷惑するので外では静かにするということは厳しくした方が良いし
また、逆にそういう時期の静かな場所の外出は必要以外は極力さけることですね^^
自分の為のショッピングなんて子供は全く無関係で迷惑な話ですから
おもしろくなくてぐずっても当然な時にうるさいと叱るのはちょっと可哀想ですもんね。
息子は生まれてから2歳6カ月までずっと癇癪がそんな感じでしたが
今超静かな穏やかな4歳です^^
それまでおとなしくて賢かった双子の兄は今やんちゃでうるさい言う事をきかないあ4歳です(笑
実は癇癪が強い方が心が成長しているんだということを発達相談で初めて知りました。
私は障がいでもあるのかと思っていましたが。
心が成長しているから敏感に感じるんでしょう。だけどコントロールできないだけのことですね。
あまり泣きさけぶことに動じない方がよろしいかと思います。
うるさいのもBGMでにっこりと^^
腹筋強くなるなーーーーーくらいに余裕を持っている方がお互いに楽だと思います。
回答ありがとうございます。
まだおっぱいで落ち着く分、ましなのかもしれませんね。
ご機嫌取りをしてしまいそうなので、その辺りはキッチリと対処していきたいと思います。
これも成長…と思えば、私も冷静に穏やかに息子に対する事ができるかなと。
いろいろと参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
一時的に「甘えている」かもしれません。
病気になると、一時的に「甘えん坊」になります。
うちも上の息子がそうです。
抱っこして欲しいとかご飯食べさせてとか…いろいろありましたが、一時的でした。
多分、病気の度に甘えてくると思います。
今のままでいいと思います。
ただ、根負けして…という思いより、何度も声をかけてあげてから、「じゃあ、おっぱい飲む?」と聞いて最後の手段として聞いてあげて下さい。
抱っこで落ち着くなら、抱っこでもいいと思います。
また、意識を外へ向けさせて、家の中にいるより外へ出た方がいい時もあります。
私は熱が下がったら、息子を連れて平日の人の少ないショッピングセンターへ行きました。
そろそろ「イヤイヤ期」も入ってくると思いますので、一歩引いてよく「聞いて」あげて下さい。
癇癪もイヤイヤ期特有のものですから、ここを乗り越えれば、少しずつ落ち着いていきます。
うちの息子は3歳になり、理由のない癇癪はなくなりました。
ただ、娘が来年にはイヤイヤ期を迎えるので、戦々恐々としています(苦笑)
上の子のお世話もあり大変ですが、無理しないで下さいね。
回答ありがとうございます。
やはり単なる「甘え」ですかね…。
「聞いてあげる」のは大切なんですね。
まだどうせわからないだろうと思わず。
まだおっぱいで落ち着く分、ましなのかもしれません。
参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後7ヶ月で6kg台です。
-
赤ちゃんにいじわる
-
おっぱいがないと寝ない赤ちゃん
-
親の顔を見ると泣く
-
「パイパイ」「おっぱい」の別...
-
おっぱいを飲むとき、赤ちゃん...
-
おっぱいを飲みながらうなった...
-
2ヶ月 指しゃぶりをしていて...
-
母乳っ子の方が甘えん坊な気が...
-
新生児の声枯れ
-
生後2ヶ月半の男の子をもつ新米...
-
授乳中赤ちゃんが声をあげます...
-
吸てつ反射はいつまで??
-
おっぱいが張らないのですが・・。
-
もうすぐ3ヶ月になる赤ちゃん...
-
生後9ヶ月 授乳間隔が開かない
-
急におっぱいを飲まなくなりま...
-
1歳10ヵ月男の子の癇癪・泣き喚...
-
妻の様子がおかしい
-
ずっとおっぱいを欲しがります…
おすすめ情報