

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ONEONE様こんにちは。
以前に当方、庭石のかさ上げをDIYにてチャレンジ致しまして、誠に原始的ではありますが、その時の手法を送らせて頂きたく存じます。
◎最初に石と地面との接地面、特定の一箇所を少し掘り下げまして、それなりの太さの丈夫な丸太等を、石の下へ差し込めるスペースを作りました。
◎次にこの丸太をテコに使い(支点には適当な材木を充てました)、石を僅かに持ち上げ。
◎多少持ち上がったところで石の下にかませ物を押し込み(当方は木製の楔を用意しました)、その後浮いた隙間へ土を目一杯詰め込みました。なおこの時は万が一の場合を考え、石の下に直接手を入れる形での作業は絶対に避けました。
◎こちら一通り土を詰め込みますと(正確には「叩き込む」といった感で行っております)、元の状態に比べ、石全体の片側が、多少かさ上げされた形でしっかりと安定致しております。
◎そうしますと次は、最初にテコを挿入した箇所の反対側、こちらも同様の手法で持ち上げまして、全く同じ作業を行いました。
◎あとはその繰り返しでありまして、この作業を交互に何度か行い、任意の高さまでかさ上げ致した次第でございます。
ONEONE様、以上誠に原始的極まりない単純な手法でございますが(苦笑)、こちら特別な道具は基本的に不要でございますし、一般的な最低限の土木工具でどうにか対応が可能でございます。
浮き上げた石の下へ土を詰める作業、この際において十分な注意を払えば、あとはおおむね危険度も低いものと愚考致す次第。
こちら、とある書籍にて拝見した手法でございますが、よろしければONEONE様、ぜひぜひ一度ご検討下さりませ(礼)。
ではでは、これにて失礼致します。
No.4
- 回答日時:
まず敷石を地面から持ち上げなくては作業が出来ません。
持ち上げてから別の場所に移動させるのは非常に困難ですから、持ち上げたまま
で地盤改良をする方法で作業を行いましょう。
まず必要な道具はチェーンブロックとワイヤー、三本鳥居です。
ホームセンターで購入するのは馬鹿らしいので、全て建設レンタルで
借りましょう。下準備だけ済ませておけば、道具を借りる期間は1日
ですみますので、購入するより借りた方が経費が無駄になりません。
ワイヤーロープより布製の帯の方が滑らなくて良いと思います。
レンタルに無ければ、園芸資材店で2本購入して下さい。
ワイヤーロープはレンタルはありません。レンタル会社で買い取りに
なります。
敷石の周囲をスコップで掘ります。出来るだけ敷石の厚さより深めに
掘って下さい。チェーンブロックを取り付ける三本鳥居を設置して、
先端にチェーンブロックを取り付けます。
ワイヤーロープか布帯を敷石に二本掛けします。
チェーンブロックのフックに取り付けて、チェーンを引っ張れば敷石
は宙に浮きます。大体50cmまで上がれば作業が出来ます。
敷石が置いてあった部分に砕石を入れても間違いなく沈みます。
スコップで敷石が置いてあった部分の土を掘り、この土にセメントを
入れて混ぜ合わせます。この状態を一般的に言うとカラ練りになりま
す。量的には1袋(20kg)を全部使用した方が良いかもしれませ
ん。混ぜ終わったら先程に掘った穴に戻し、角スコの背で十分に叩い
てから、木コテで水平に均します。
この時に板切れを置いて、水平器で水平を確認した方がいいですね。
1時間程度乾かしたら、静かに敷石を下げて地面に降ろします。
このままセメントを混ぜた土が乾くまで、周囲の土は埋めません。
道具は必要ありませんので、返却する物は返却して下さい。
セメントを混ぜた土が固くなっていれば、周囲に土を戻して作業完了
になります。
回答ありがとうございます。
かなり専門的な感じですね^^;
用語を調べつつ読んでみたのですがさすがに本格的すぎて手が出せないかなーって感じですが取り入れられるところは取り入れて作業にあたってみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
1/4畳の敷石で構成された石畳のようなものですかね。
1)敷石の位置関係を記録(後で戻すときにパズルしなきゃならない)
2)敷石を全てか一部ずつ取り除く
3)底上げ分の砂利を入れて、転圧(地盤改良)
10年後に備えるために、状態によっては掘り下げて排水路を設けたほうが良いかも。
4)砂や土を入れる(敷地のマクラ用)
5)敷き石を戻し、水糸を張って
突出した敷石を叩いたり振動をかけるなどして他の敷石とのツラ合わせをする。
というような手順になるのではないかと思います。
DIYに際しては課題が2つありそうです。
(1)厚みが不明ですが、そのサイズで10cmも厚みがあれば重量的に一人で扱う事は危険もある。
(ぎっくり腰、手指や足を挟む、など)
(2)底上げ後、複数の石の表面のツラあわせや全体の水平(or勾配)出しをするのが難しい。
特に(2)の理由は段差が出来ると見栄えが悪くなったりしますし、その上を移動する際につまずいたりする危険もありますので、造園業者なりに作業してもらうのが望ましいとは思いますし、いっそ石畳に未練が無ければ生コン打ってしまうのも手かなと思います。
回答ありがとうございます。
試してみたのですが重過ぎて人力では無理ですね。なにかしら器具がないと。もしできないと判断したら造園業者にやってもらおうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 庭のドレーンパイプの手直しについて 3 2022/08/17 19:49
- DIY・エクステリア コンクリート敷設の厚みについて 1 2022/09/26 20:35
- ガーデニング・家庭菜園 庭のブヨブヨした「青のり」の様な物は? 3 2022/07/16 20:29
- 駐車場・駐輪場 新築、駐車場の仕上げ方法について。 現在、外構の検討中です。 初めは砕石敷きにするつもりでしたが、車 2 2023/01/07 23:16
- ガーデニング・家庭菜園 レンガ敷きDIY 深く掘りすぎましたか? 写真の通り、砂利敷きの工程までしたところで、ん?となりまし 1 2022/10/22 14:59
- 一戸建て 止水栓と汚水ますの高さについて 5 2023/05/06 17:50
- 一戸建て 境界ブロックについて 1 2022/06/01 07:02
- DIY・エクステリア 暗渠パイプについて 4 2022/06/19 14:17
- DIY・エクステリア 自転車置き場のフラット平板設置について 5 2023/06/04 09:56
- ガーデニング・家庭菜園 砂利の隙間から草が生えたピンチ 3 2023/07/18 20:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事において、「(ある作業を)...
-
作業をしながら数を数え続ける...
-
過呼吸
-
カブの葉は、アク抜き必要です...
-
照明器具交換 活線作業について
-
建設工事 土日祝 時間 法律
-
VectorWorks の作業画面の取り...
-
鉄粉、粉塵について
-
会社の作業中の私服の破損について
-
冷凍庫での作業限度は何分くらい?
-
迷惑コンクリートミキサー
-
B型事業所にて、わがままです。
-
「TT」とはどういう意味でしょ...
-
ヤマトの荷物の作業店追加とは...
-
鉄工所は、製造業の中でもかな...
-
工場の保全経験2年の者です。 ...
-
建設現場の現場監督をしている...
-
敷石の底上げ
-
作業手順書
-
なぜ建設業の作業員は罵倒して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事において、「(ある作業を)...
-
作業をしながら数を数え続ける...
-
製造業におけるSV派遣てどうい...
-
照明器具交換 活線作業について
-
一人残業または一人休日出勤っ...
-
ある動作が「ひとまず終わった...
-
「TT」とはどういう意味でしょ...
-
引越し作業員は、作業時にドラ...
-
引越しの見積もり時は作業員2人...
-
実作業はどんな意味ですか?
-
「作業の指示、ありがとうござ...
-
カブの葉は、アク抜き必要です...
-
鉄粉、粉塵について
-
映画FALLを見たのですが高さ600...
-
VectorWorks の作業画面の取り...
-
承認者が照査を兼ねていたら照...
-
建設工事 土日祝 時間 法律
-
無能を辞めさせる事について
-
迷惑コンクリートミキサー
-
仕事で上の人に話しかける時の...
おすすめ情報