重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ただいま分け合って、会社と退職勧奨に関して戦っていますが
退職後に私を扶養にすることが確定している家族にこのことを相談したところ
その家族から会社に上記のことについての連絡をしたそうです。

そして、その翌日会社から
「家族であろうと部外者だ。」
「部外者の癖に首を突っ込んでくるな。」
「部外者の癖に急に連絡入れてくるとは非常識だ」
「当事者はお前と会社だけだ。」
と電話越しで言われました。

連絡を入れた家族は無職の間、私を扶養にすることが決まっている人であり
こちら側からすると、その家族は一切の部外者ではないとは思っておりますが
会社側が言ったとおりその家族は部外者に当たるのでしょうか?
もしくは部外者にはあたらないのでしょうか?
そして、もし部外者に当たる場合は「退職は私と会社側の書類上の問題」以外でその理由をお教え願えませんでしょうか

ご回答のほどよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

「部外者」かどうかは、言葉の定義の問題。

ほいで、退職勧奨に関連して「部外者」を定義するものは何もない。せやから、あなたの質問は、残念ながら答えのない質問や。

法律で言うと、「当事者」かどうかなら、答えが出る。退職勧奨に関しては、雇用契約の当事者がそのまま当事者となり、雇用関係にない者は当事者ではない。家族であっても、その会社と雇用契約を締結してへん以上は、当事者ではない。

その会社の言う「部外者だ」は、「当事者ではない」いう意味やろな。あなたの思うてはる「部外者」と会社の言う「部外者」とは、意味が異なっているのと違うかな。
    • good
    • 0

内縁関係だとは思うが筋違いです。



有識者が委任状により代理で交渉するなら話は分かるが

何を言ってるのか分かりづらい。

一々、退職勧奨に仮に家族だとしてもしゃしゃり出てくるなんで
初めて聞きましたね。
    • good
    • 0

何の関係もないといえば言いすぎだとは思いますが、部外者でしょう。

家族の方と会社との間には何ら契約関係がありません。
    • good
    • 0

すみません、「私を扶養にする家族」とは具体的にどなたのことなのでしょうか?



とにかく、お気持ちは分かりますが、通常、本人以外の「家族」が、本人の勤め先に連絡して、勤務に関してどうのこうのは言えないと思われます。

また、本人以外の家族や第3者が出て行って、「退職やリストラ」がなくなれば、世の中で苦労している人は誰もいないと思います。

しかし、会社側の口調がおっしゃるとおりであれば、会社側も感情的である、とは思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
家族とは配偶者です。

たしかに家族が口出して簡単に退職勧奨がなくなる世の中ではないのはわかりますが
配偶者に相談したところ急なことでびっくりし事実確認のため連絡を入れたそうです

会社側で電話をしてきた人は本当に上記のようにかなり感情的でした。

補足日時:2012/02/10 21:34
    • good
    • 0

完全に部外者です。



>そして、もし部外者に当たる場合は「退職は私と会社側の書類上の問題」以外でその理由をお教え願えませんでしょうか

質問の意味が判りません。
雇用契約は誰と誰が結ぶか考えればわかることです。
というか、その程度の問題で悩んでいたら、会社と戦って勝てません。
すぐに弁護士に相談することをおススメします。

この回答への補足

回答ありがとうございます
質問の意味がわかりにくく申し訳ありませんでした。

なんといいますか
扶養をさせる家族が部外者なのは慣例でそうみなされているのか
もしくは労働基準法などルールとしてなのか
このあたりが気になっているということです。

わかり難くすみませんでした。

あと、補足ですが就労規則は社員の目に届く箇所に置かれていないです。

補足日時:2012/02/10 21:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!