dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中絶は殺人と一緒なのでしなかったが、
育てられない事情があり、我が子の幸せを願い、
仕方なく養子に出した。
が、手放してしまった後で、今までに無い深い
悲しみにさらされ、どうしようもない感じ。
悲しみに耐えられず、誠に勝手ながらも
相手の里親に子供の変換をお願いし、養子縁組
を撤退する。
周りの人間は、当然反対。
一度自分が決めた事。里親の気持ちにもなれと。
当然であろう。我が子供のように迎え入れて
くれたであろう。申し訳無い、では済まされない。
どんなに詫びても、許されない事でしょう。
養子縁組を撤退するって、そういう事だと思う。
勝手だと思う人はほとんどであろう。

ただ、思うのは、愛する我が子を手放せなかった
事が、そんなにいけないことなのでしょうか?
仕方なく選んだ養子縁組の道、果たして正解だった
のか。
私は実の親が子供を心から愛し、育てたいと気変わり
したのであれば、絶対一緒にいるべきだと思う派
なのだが、いかがなものでしょう。
もちろんそれは養子縁組したすぐ後であればの話だが。
よく子供を養子に出した親に対して、子供を捨てた、
などと言う人がいるが、大抵の親は、自分では育てら
ない事情があって、どうしようもなく、悩み苦しんで
出した結果なのであって、決して安易に出した結果では
ないのは分かっている。
それでもやっぱり手放せない!
これはそんなにいけないことでしょうか?
実の親が責任を持って育てたい、というのが
そんなにいけないことでしょうか?と
思った次第なのですが、皆様の意見を頂戴したく
質問させてもらいます。
これは私に出来た出来事ではなく、親友の出来事
です。私は彼女に、縁組の撤退を勧めました。
私はやはり、実の親子は簡単に離れるべきではないと
思うからです。
私はまずい事をしてしまったのでしょうか。。。

ご意見お待ちしてます。

A 回答 (9件)

私も養子に行って、他人から見れば「可哀そうな子」のようです。


自分では「育ての親に愛情を一杯受けて、幸せな子」です。
本当の親に会いたい気持ちが有りますが、育ての親への感謝の気持ちが一番で、それは我慢しています。
今では育ての親も亡くなり、多分実の親ももういないでしょう。

それはそれでよいと思っています。
幸せに育てられたから。

人は、自分の物差しで「あの人は不幸だ」と考えますが、間違っていることが多いと思います。
貴方も「余計なお世話」かもしれません。

実の母親も、子どもと育ての親のことを思って、我慢すべきと思います。
多分、実の母親も「子供がかわいそう」と思っていると思いますが、そうでないかもしれません。
実は、子どものためより、自分のためを思っての行動かもしれません。

一番良い方法はどれか分かりませんが、実の母親も貴方も、もっと慎重に行動する方が良いと思います。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

お返事遅くなり大変申し訳ありませんでした。
私も養子に出された子を、決してかわいそうとは思いません。
養子に出されても幸せに育てられたのであればそれこそよかったのでは
ないかとも思います。でもそれはもし本当に実の両親が幸せにしてあげられない
、あるいは育てられない、または育てたくない、などの子供を育てられない環境にいる人だけが、養子縁組を考えるべきだと思うのです。
本人がただ臆病なだけ、精神的に周りから追い込まれて、結果養子に出す
ことになったのだけでは、あまりに私は納得がいかなかったのです。
でももう今となっては養子撤退は実行するみたいなので、これ以上は何も
彼女には言いません。見守ることにしました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/13 09:51

そのお子さんはおいくつになるのでしょうか。



子どもにも感情があるのです。
ワタシも出産したころ、一人でとても子どもを育て上げれるような状態ではありませんでした。
大事なことは全て子どもに決めさせて来ました。

正直、今それで私自身が困った状態になっておりますが。

お子さんが大事なら、まずお子さん第一に考えてあげるべきかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
私も友人も、子供にとって何が一番かを考えてきました。
友人は子供を産む前から、養子縁組を決めていましたが、
彼女が言うには、産む前から全てが分かっていたら、養子には
出さなかった、産む前と産んだ後の気持ちは、経験した人間にしか
分からない、と言っていました。私も子供は産んだことがないので
何も言えませんでしたが、確かに産む前から、どんな困難な状況
でも、私がしっかりこの子を育てるんだ!という決心ができれば
一番良かったのですが、私が思うに、妊娠中の母親というのは
、特に望まない妊娠だった場合、精神的にもかなり不安定になる人も
多いですよね。私には子供を育てるのは無理、と本人が思っていても
環境的には不可能じゃない。国からの補助もある。ただ本人には
子育ての自信がなかった為、養子縁組にいたった訳ですが、
出産を終えて、産まれた自分の赤子を手に取り、抱っこをした時に
彼女は、私はなんてバカな決断をしたんだ!と後悔していました。
私さえちゃんと、この子を育てる!という決心さえできていれば
こんなことにはならなかった、と。そんな思い悩む、苦しんでる友人を
前に、私は、こんなに思い悩み、苦しむなら、子供だって産んでくれて
自分の為に苦しんでいる母親に育てられたいと思うにきまってる!
私は、環境が整った里親よりも、愛情さえあれば、どんなに貧乏でも
血の繋がった家族を優先したほうが絶対にいいと重いました。
子供はまだ赤ちゃんですが、母親に何か問題さえなければ、簡単に
血の繋がりを裂く行為は、あまり賛成できませんでした。
養子に出したときも簡単に出した訳じゃありません。
見ていられないほど毎日毎日泣いてばかりでした。
長文になって申し訳ありませんが、どうか皆さんと違う意見で気を
悪くされないで下さい。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/10 09:20

無くして初めて大切だったと気付いた


というありがちなパターンのように感じました。

育てられない事情が何なのか分かりませんが・・・

悲しみに耐えられないからやっぱり育てる
=最初から育てられる
んじゃないですか。

>実の親が責任を持って育てたい

この場合、責任って何なの?と思います。
一度手放したのに自分の感情優先で責任と言われても。。。

>実の親子は簡単に離れるべきではない

最初の養子縁組の話では「簡単に」離れちゃったのですか・・・??

縁組の撤退?を強く勧めたのならまずい事だったと思います。
今後また気が変わって育てられないなんて言い出したら
そのときはどうするんでしょう?
また「我が子の幸せを願い」養子に出しますか?

全体的に、親の気持ち、里親の気持ちは考えているのに、
子供自身のことは全く考えてないように感じます。

「事情が変わった」のであればまだ理解できるのですが、
「気が変わった」というのが納得できません。

養子縁組を撤退することを反対はしませんが・・・
ご質問者様(第三者)がそれを勧めることは反対します。
「責任」は取れませんから。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

お返事おそくなり、申し訳ありません!
{責任}は取れない、だから勧めないほうが良い、
そうですよね。今になって勧めたのはやり過ぎだと思いました。
やっぱりこういうのは本人が決めることですよね。
友人は今本気で養子縁組を撤退しようとしています。
私の意見うんぬん関係なく。
これ以上は強く勧めないことしにします。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/13 09:34

養子に出す前にそういったきちんとした覚悟も出来なかった人が、子どもを取り戻したところで「こんなに大変だとは思わなかった」という心変わりを簡単にするんじゃないかとしか思えません。


そんないい加減な気持ちの人に育てられるなら、いろんな覚悟をして養子を迎えた夫婦の方が子どもを幸せにしてくれると思います。

こどもを育てられない事情があったから養子に出したのでしょう?深い悲しみにさらされたからってその事情が変わるんですか?もしどうにかできる程度の事情であったなら最初から養子に出さなければいいだけなのに、それをしなかったのは何故?
そんな程度のいい加減な愛情でこれから子育てが出来るとは思えません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お返事、大変遅くなりました。申し訳ありません。

深い悲しみにさらされたから事情が変わったのではなくて、子供に対しての
愛情、今までの子供に対しての考え方の甘さ、が変わったのだと思います。
決して{いい加減}な気持ちで決断したのではないことだけは分かって欲しい
です。口で言うのは簡単。当の本人にしか分からない痛みはあるのだと
思います。私はあえてこれ以上友人に撤退を勧めることはしません。
でも養子撤退の意思には賛成はしています。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/13 09:41

こんにちは。

cana-chocoといいます。
施設で保育士をしています。

中絶を迷ったけれど、殺人と一緒なので出来なかった・・・。
そして、養子に出す決断をした、ということは、
もうすでに2度、こどもを手放そうとしたということです。

いけないというか、人としてとても無責任だと思います。

こどものことを思ったのではなく、自己都合ではないでしょうか。
こどものためではなく、自分が後悔しないため。
心から愛しているのは、こどもではなく自分なのでは、と思います。

これから、こどもは大きくなります。
お金もかかるし、親の手をわずらわせることも、格段に増えます。

その親友の方の、家庭環境や状況にもよりますが、
すでに大人の身勝手な都合で振り回されているのは、
まだ小さな『こども』です。

実の親子が一緒に暮らすことで、辛い思いをする子もいます。
血のつながりがなくても、しあわせになれる子もいます。

自分を望んで、迎え入れてくれる家庭と、
自分を手放すことで、悩んでいた家庭。

生んだ瞬間に、親になるのではない。
そこからこどものすべてを受け入れて、育てて初めて親になります。

その子の持つ個性、例えしょうがいを持って生まれたとしても、
その先の将来や費用すべてをひっくるめて、面倒を見るということです。
ハンディは、育っていく過程でわかることもあります。
そういう覚悟が、彼女にあるでしょうか。

その覚悟を最初に持てなかった人が、
こどもを引き取ったとしても、変わる可能性は低いと思います。
こどもが手に余るようになったら、また気が変わるかもしれません。

いちばん懸念されるのが、虐待です。

彼女に、養子縁組の取り消しを進めるであれば、
週に数回は、必ず母子の様子を確認してあげてほしいと思います。

大人は、自分の身を自分で守れますが、
こどもは、大人によってその環境で育つことが決定すれば、
あとは、自分で身を守ることが出来ません。

こどもを手放すに至る過程がわからないですが、
彼女の経済的、精神的に不安定であるのなら、
まわりの『定期的なサポート』は、ぜったいに必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

彼女は長年の付き合いですが(かれこれ16年目)決して虐待するような
子ではありません。むしろされる側的な性格です。他の親御さん方は分かりませんが、彼女が自分の子供に対しての愛情は、本物だと思いました、
だから私もあえて、縁組の撤退に賛成しました。
責任感のない、いい加減な人間なら絶対に反対していました。
彼女自身、撤退を決定したみたいなので、これからは余計な口出しはせず
見守ることにしました。
お返事が遅くなってしまいましたがご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/13 09:45

子供を自分の気持ちの変化であっちにやったりこっちにやったり…



子供はあなたのモノじゃない。

中絶は殺人だなんて言ってますけど、そんなことしたら子供の心が死にますよ。
あと、里親になってくれた方の気持ちも殺します。

自分勝手な人に育てられるより、里親の元で育った方が幸せなのでは?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事が遅くなり大変申し訳ありませんでした。

色んな覚悟を決め、里親になると決めたのですから、責められてしまうのは
当然です。
しかし、選択肢がなく子供を養子に出す事も、ほとんどの人はかなりの
覚悟ですよ。当然中にはそうでない人もいますが。
自分の子供を持ち去られた時の心境は当事者でないと分からないと
思いました。もちろんそれを決定したのは本人ですが。私からしたら、
子供を養子に出す理由があまりにも、(えっ?そんなことで?)というのが
最近多すぎるのも事実。里親にとっては関係ない話ですが、本人に自身を無くさせて、養子縁組を勧めてしまうことが多く、そうなった結果がこういう、縁組撤退を招いてしまうんじゃないかと思うのです。なぜ回りの人間は本人を勇気づけないで、子供を手放せと簡単に言えるのか。当の本人は、本人さえ覚悟を決めてくれれば、育てられないことではないのに。
だから私は納得がいかなかったのです。
長くなってしまいましたが、本人はもう撤退を決めたそうなので、私はこれ以上何も言わない事にしました。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/13 10:09

まず、養子縁組みを「撤退」するとは「撤回」の間違いですか?


それと、子供の「変換」とは「返還」の意味ですか?

第三者から見たら、随分と身勝手な考えですよね。
子供を「商品」のように考えてます。

如何なる事情があろうと、一度でも子供の幸せを願って養子縁組みの気持ちになったなら、子供の幸せを優先するべきではないでしょうか。
そして、快く養子縁組みを受け入れた里親の気持ちも考えるべきです。

何より、子供の戸籍を何度も汚すことになるのですから、子供が事情を分かる年頃になったら傷付くでしょうね。
産みの親の身勝手さに子供に反抗されたら何と言い訳出来るのでしょう。

本当に、子供の幸せを願う気持ちがあるなら、静かに見守ってあげるのが真の愛情というものです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事が遅くなってしまいもうしわけありませんでした。

はい、撤退ではなく、撤回の間違いでした。どうもすみません。
ご指摘ありがとうございます。

確かに勝手です。承知しています。
しかし、子供の幸せを考えて、が、なぜ養子に出すことが子供にとって幸せになるのかが、私には理解できませんでした。
物質的に、あるいは経済的に、里親方の方が豊かでしょうけど、
実親が本当に育てられないなら理解します。
でも実親が、子供がいなくなったことで立ち直れず、考えを改めて、責められることも承知で、自分の子供を育てたい、と思いを変えたのはそんなにダメでしょうか?
裁判所では、養子縁組決定が下される前に撤回を申し出たので、戸籍は
汚れていません。
長くなりましたが、私は子供を静かに見守ることが本当の愛情とは思えませんでした。実のお母さんが考えを改めて育てていく方向に向かうべきだと思います。

違う意見でどうか気を悪くされないでくださいね。

ご回答、感謝しています。
ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/13 10:20

難しいですね。


あなたの言う通り、実の親が育てた方が良いに決まっています。
しかし実の親に子供を育てられない事情があるとのこと、どのような事情かは分かりませんが、子供さんにとっては里親に育てられた方が幸せだったかも知れません。
子供を育てる事って並大抵な事ではありません。
育て始めてからやっぱり大変だからまた養子に出すって訳にはいかないと思うのですよ。
引き取って育てる事って相当な覚悟がいると思いますよ。
先ずはその育てられない事情を何とかしなければいけないのではって思いますよ。
文面からするとその彼女はシングルマザーであるようですが、相手有っての妊娠、出産なのでしょうからその点をクリアする所から始めなければならないと思いますよ。
認知とか養育費の問題とか、やるべき事はやらなければいけないと思いますよ。
あなたもあなたの考えで、その親友に引き取り育てることを勧めたのであれば、行きがかり上、最後まで相談に乗ってあげるべきだと私は考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事がおそくなり、大変申し訳ありませんでした。

私の友人は、長い付き合いですが、子供が戻ってきて、育児が大変だから
やっぱり養子に出す、といった事をするような子では決してありません。
中にはそういう人もいるでしょうが。
普段から人を簡単に傷つけるような子じゃありません。
残念ながら相手方は妊娠発覚で逃げられてしまい、彼女は相当ショック
で、立ち直れず勤めていた会社をクビにされてしまいました。
普通、ここで大抵の人は降ろしますよね。だけど彼女は、命の尊さを
知っているので、降ろしませんでした。
でも心境的に育てられる自信がない、周りも養子には大賛成。
そんなことがあったあとじゃ、誰だって自身なくします。それに周りからも
プッシュされればなおされでしょう。
しかし、彼女さえ立ち直って、考えを改めてくれれば、子供を幸せに育てられる子なんです。
だから養子撤回に賛成しました。
色々な意見がありましたが、はやり私は皆様とは反対意見なようで、どうか
気を悪くされないで下さい。。。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/13 10:30

育てられないと思ったから、手放した訳で、周りも同意したんですね。



生活がさらに苦しくなり、やがて子殺しと言うこともあるんですね。
子殺しの原因の99%は生活苦です。
子育ては夢や希望だけで出来るものではありません。
しっかりした生活基盤が必要です。

やはり養子先の方が幸せになる確率は高いと思います。

でも実母に通常養子先は教えないんですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事がおそくなりもうしわけありませんでした。

今の私の友人は、ショックなことが連鎖的に起こり、どうにも
こうにも立ち直るには、少し時間の問題と思っていますが、
彼女は、精神的には今は落ち込んでいるだけで、経済的には
そんなに悪くないです。ご両親も少し援助していますし、環境的には
育てられない環境でもないんですよ。なので子殺し、っということは
まず無いでしょう。本人には強さが必要だと思いました。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/13 10:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています