dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「中絶して子供を殺すくらいなら養子に出せば良いのに」
この考えどう思いますか?
中絶して子供を殺して心身に負担かけてしまうくらいなら養子に出してしまえば子供は別の人のところで人生を生きられる。

無責任とかあるかもしれませんが生きるチャンス生きて幸せになるチャンスは与えてあげれますよね?

A 回答 (7件)

先日、衆議院第一議員会館で開かれた


「養子縁組あっせんを考える院内集会」
に出席してきました。

まず、誤解されている方がいるようですので説明しておきますが、
養子縁組支援団体では、
本当にたくさんのご夫婦が赤ちゃんを待っています。
そうした養親さん達は、
登録の際に、障害を含めて
赤ちゃんに一切の条件を求めない事を要求されます。
研修も受けさせられます。
そういうご夫婦でなければ養子はあっせんされません。

それでもやはり障害児は養子縁組が難しいですが、
日本だけでなく海外にも目を向ければ
養子縁組先はあります。
ちなみに集会には
ダウン症のお子さんと養子縁組された方が出席されていました。

そういう状況を見る限りでは、
「赤ちゃんの養子縁組先が見つからない」
という心配は、
現状では、ほとんど問題にならないと思われます。


私は個人的な事情で
堕胎経験者の女性の話を聞く機会が結構あるのですが
正直、
中絶後遺症は、
一般に考えられているよりも重いです。
長い方で、20年以上前の堕胎を未だに後悔して
結婚しない選択をした方がいらっしゃいました。
中絶後遺症で精神疾患を発症して
日常生活を送れなくなった方も多くいますし、
堕胎後数年は、皆さん自己嫌悪から死にたいと口にします。

出産して養子に出す事はもちろん辛いと思いますが、
取り返しが付かない子殺しという罪悪感と、
可愛い我が子に会えない悲しみとを比べたなら、
多分、
後者の方がまだ救いがあるように思います。
NPOでは、
子どもが望むなら養子と面会させてくれる所もありますし。
BabyぽけっとというNPOでは、
養親さん達にblogを開設して欲しいとお願いしているようで、
養子に出した子ども達がどういう風に成長しているか
ネットで知る事ができる環境を整えていますしね。

私としては、
養子に出す事は無責任とは思いません。

数万円で簡単に堕胎できてしまう今の日本で
つわりや体調不良を耐えて命がけで出産するのは
並大抵の気持ちではできません。
自分では育てられないのなら、
信用できると判断した養親さんに命を託す事の
どこが無責任でしょうか?

堕胎する位なら養子に出して欲しいと
心から願っています。

もちろん、それでも堕胎せざるをえない状況はありますので
堕胎という選択肢そのものは否定しませんが……
    • good
    • 5
この回答へのお礼

養子もいろいろ大変ですね。

あとやっぱり中絶後はかなりつらいんですね。
まあレイプとかありますし産みたくない命もあるでしょうし私も中絶という方法はあっていいと思いますが
回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/20 02:35

養子を引き受ける方は確かにいますが、その数は圧倒的に少ないです。

現在ある中絶の件数に対応可能なのでしょうか?私は対応可能でないと考えます。一部の幸運なケースは妊婦にとって選択肢にはなり得ませんし、現実として中絶件数を減らし得ません。養子を取りたい側への条件が狭過ぎるんです。まるで、幸福になるには身分が必要と言わんばかりです。ゲイカップルなどが養親になることを許容すれば、幸福なケースは増えます。家族の在り方の多様性を許容する社会は、養子縁組みに対する偏見や躊躇も踏み越えるでしょうし、シングルマザーが生きやすい環境も整えます。要するには、日本社会が親に求める条件が偏見に満ちているので、その枠内に収まれなかった妊娠が中絶を選択せざるえなくもなるんです。養子縁組みも邪魔されます。
私は、17歳妊娠で未婚の出産を周囲の反対を押し切り強行した経験者ですが、子供が成人した今も、あらゆる場面で妊娠当時中絶を選択しなかったことを疑問視されます。その環境が子供自身の生きにくさにも通じています。一方で、中絶を選択する妊婦には、一部の幸運なケースに自力で辿り着けたはずだと、安易な物言いを放ち、後悔を求める。いい加減にしなさいよ、と言いたくなるんです。
私は、多様性のある社会を求めたいので、養子縁組みに賛成です。私自身養子を取りたいくらいです。しかし、現実として、望まない妊娠をした妊婦にとって、中絶以外の選択肢して養子縁組みがあるとは到底言えない社会であると考えます。
過渡期なんですかね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

日本でゲイカップルが養子取るのはさすがに無理があると思いますが・・・。

養子も難しいですね養子いがいでもなんとか赤ちゃんが生かせる道がもっとあればいいんですが。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/20 03:05

masato3816 さんへ



今まで私が知らなかった実情を教えて下さり、大変に勉強になりました。

そして中絶を決めた母親の立場からしか、私は視点を置いてなかったことに気付かされました。

もう過去のことですがいくら仕事とはいえ、何人もの中絶の処置に携わってきました。

そして昔の私は看護を行う対象である、中絶を決めた母親に重点を置いてきました。
(当然なのかもしれませんが中絶される胎児は望まれずに死に逝く運命なので、医師や一部のスタッフはその胎児を物扱いしていました)

一番辛かった経験ですが、私自身の指で母親の胎内で足を動かしていたことを触知できた胎児が、数時間後には無理やりに体外へ放り出され、一瞬ですが呼吸したことがありました。   
→もちろん医療の力を借りても生きられない週数なので、そのまま息絶えるのをただ待つしかありません。(他のスタッフに聞いた話では、泣き声を上げる場合もあったとか・・・)

そんな残酷な場面に遭遇しても何とか仕事をしていた時は、母親が幸せになるためにはこの方法(中絶)しかないのだから・・・と自分に唱えるように言い聞かせていました。

しかし全てでは無いと思いますが、特別養子縁組をされてその子が順調に成人するのであれば、子供側から見れば中絶する必要は無くなります。

そうすると中絶する理由は、母親側だけの問題になってきます。

今の日本は妊娠が判明すると、女性が結婚せずに一人で産んで育てることが少ないです。

将来的にシングルマザーでも、充分に育児ができる環境が整えられたらと思います。
    • good
    • 1

masyatoramanさんへ



(2)と同じケースで、
特別養子縁組をされた子どもの事例も集会で報告されていました。

その他のケースも、
養子縁組の事例で出ていた事情の中では
別段珍しい物ではないのですが、
特に(2)について特殊だと考えていらっしゃるようなので
敢えて(2)について言及します。

ぶっちゃけて言います。
珍しい話じゃないんです。
父親・義父・兄弟による性的虐待による妊娠って
よくある話なんです。

でも、養子に出た子どもさんは
元気にすくすく育っているようですよ。


特別養子縁組についてご存じないようですが、
特別養子縁組というのは、
実親と子どもの縁を完全に切ってしまう養子縁組です。

養子である事は告知した方がいいとされていますので
物心付く前に告知してしまう場合が多いのですが

これはちょっと問題かもしれないんですけど、

実母に会いたいと思う子どもは多くても
実父に会いたいと思う子どもはあんまりいないみたいです。

ですので、
近親間の子どもが養子に出された後、
将来的に実母に面会を望んだとしても、
近親間の子どもである事は別段知らされませんし、
知る手段もありません。
多分知りたいともあまり思わないでしょう。


そして、特別養子縁組の養親希望者は、
本当にたくさん居て、
どういう事情で実母が子どもを育てられないかについては
一切問わない、という人しか養親にはなれないのですが、

それでもレスキューされる子どもの10倍から20倍は待機していますので、

どんな事情であっても、
「養子縁組先」は存在します。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

性的虐待多いんですか・・・。
そういう形で身ごもるのはただつらいだけでしょうね。
それでも養子先あるんですね
赤ちゃんっていう一番弱い命が相手だとやっぱりどこででもいいからちゃんと生きられたらいいなって思っちゃいます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/20 02:54

私は自分がやらなければ犯罪が起きるからというポリシーの持ち主の、法律スレスレ?なことでも引き受ける何でも屋の産婦人科医師の元で、働いていた経験があります。



その産婦人科医は刑務所(拘置所)内での婦人科健診を担当し、レイプ事件後の婦人科診察、飛び込み出産・未受診のままの自宅出産・外国人や暴力団関係者の出産を受け入れ、そしてもちろん中絶件数も他に比べてかなり多かったと思います。

その医師の心掛けは一見、美しいように思えますが、そこで勤務しているスタッフは私を含め、かなり苦労しました。

その中でこの世に生まれてきたものの、果たしてこれで幸せになれるのか・・・?という疑問を持ったケースがありました。

(1)刑務所内で服役中(麻薬所持の罪)の女性が、3人の刑務官に監視されながら入院出産しました。生まれてきた新生児はその女性の両親に引き取られていきました。

(2)両親が実の兄と妹(高校生)だという新生児が生まれましたが、すぐに施設に引き取られました。
高校生の妹は妊娠し、そしてその相手が実兄ということが言い出せず、中絶可能な時期を過ぎて初受診しそのまま出産しました。このような境遇の子供でも将来、養子縁組の機会があればいいのですが・・・。

(3)母親が精神疾患を持ちながら妊娠し、入院出産中も暴れ回るためスタッフに怪我をさせ、出産後は鎮静剤を投与されすぐに精神病院へ搬送されました。新生児は健常者の夫に育てられることになりました。

ごく普通の一般家庭で育った私には本当に強烈な体験で、人間の世界には綺麗ごとではない暗黒な部分がたくさんあるんだと実体験しました。

私は(1)~(3)のなかで(2)のケースに関わった時間が多かったのですが、(2)の新生児が成人し自分の両親が誰かを知った時に、それ以降も真っ当な人生を歩めるのだろうかと、大変悲しく思いました。犯罪に手を染めてしまいそうになるくらいの、過酷な境遇だと思います。

(2)のようなケースは特殊すぎるかもしれませんが、その子が成人して幸せに生きてくチャンスはかなり低いのではないでしょうか。

中絶理由も大人の勝手過ぎる理由もあれば、本当に可哀相だと同情してしまう程の理由(レイプや相手男性の故意の失踪等)もあります。

中絶は全て悪で、その解決策は養子・・・という考えすが、現状を知らない・理解していない人に易々と、一般論を述べられたくないというのが私の本音です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

中絶すべてが悪とは思いませんし養子だけが解決策とも思いませんがぱっと浮かんだのが養子というだけです。
確かに親が犯罪者とか近親姦で産まれたとか精神的に病んでるとか親元から離れて育ってもいずれ親がどういう人かわかるでしょうしそういう場合幸せは遠そうですけど。

でも経済的に産んでも育てられないとか年齢的に若すぎるとかで育てられないなら中絶しなくても養子や施設や色々自分以外の人に託すやりかたでもいいんじゃって思ったんですよね。
今は育てられなくても将来はわからないですし。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/20 02:46

こんばんは。



難しい問題ですよ。

赤ちゃんは必ずしも健常者とは限りません。
もちろん健常者でなくてもその命は尊いものですし
健常者でなくてもその幸せは義務つけられたものです。
が、羊水検査だけで健常者だと100%の確信は得られぬまま、
もしも養子縁組をするつもりで健常者でない子を出生した場合、
どうでしょうかね。
無事に里親御さんが見つかり幸せになる…という事が保証されたものですかね。

たとえ健常者でも養子先で必ずしも幸せになるとも限らないです。

>中絶して子供を殺して心身に負担かけてしまうくらいなら養子に出してしまえば子供は別の人のところで人生を生きられる。

論点が中絶する母体の健康にありますが、
せっかく命を授かった胎児はどうでしょうか。
出生しない限り人間とはみなされないですが、
確かに命はそこにあるのです。
母体の心身健康も大事ですが、胎児のの命の尊厳はどうでしょうね。
また、産んで養子縁組をした場合でも必ずしも母体の心身は
健康だと確信を得たものでもないです。
おなかを痛めて産んだ子が知らないどこかで生きている、
自分で育てられぬ苦しみもあると思いますね。

養子に出すことが必ずしもすべて最善策とは言えぬ気がします。
難しいケースがあると思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

養子が最善策とは思わないですが中絶するなら養子なり施設なり赤ちゃんポストなりなんでもいいですが何か誕生させて子供がどこかで生きていけるようにしてあげられないのかなって思ったんですよ。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/20 02:24

現在の日本の法律では実行は難しいです。

養子を取ることに制約がありすぎる。その為に養子を求めたい人が諦める傾向があります。
個人的には賛成です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/20 02:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています