dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、あまり人から好かれる性格ではありません。

両親や妹は、いつも周りに人がいるのに・・・。

克服する方法ではなくて、自分を受け入れる方法、表現しきれていない自分の長所を表現する方法を知りたいです。

私は人見知りが激しく、口数も多くないため誤解されやすいみたいです。
くだらないミスや、普通ではあり得ないミスもやらかします。

仲良くなりたい気持ちより緊張が勝ってしまうし、元々静かな環境を好むので、話しかけられたくないときも正直あります。

私に構ってくれた友達の多くは、私以上に仲の良い子がいて、お互いによく知らない部分も多いです。深いつながりのある人がいないな・・・と思います。


高校1年の半ばからは、何が発端だったか知りませんが、じわじわと私を嫌いな人が増え始め、卒業間際は四面楚歌でした。
ただ、「何が発端だったか分からない」ほど些細なことが原因で、大半の人は私がいつまでもメソメソしていることにうんざりしたんだと思います。このことは私も反省しています。
でも、「発端」さえ起こらなければ、もう少しまともな高校生活が送れただろうと思うと、悔しくてなりません。

大人になってからも、挨拶すら勇気がいるし、「あまり喋らない」「話しかけていいのか迷う」とよく言われます。
自分に自信がないせいで、行動も消極的になってしまい、社会人としてはマイナス評価です。
大抵の業務は差し支えなくできるんですが、自分が中心となってまとめあげるような、リーダー性とコミュニケーション能力を問われる仕事は、絶対にできません。

私、将来結婚できないかもしれない。
傷つくのが怖いので、心が開けません。

A 回答 (4件)

女性です。

わたしも、昔はとても無口でひとりで過ごすタイプでした。
もちろん、友人は極めて少なかったです。
いまは正反対で、友達いっぱいいます。

>>傷つくのが怖いので、心が開けません。

ご自身でわかっていらっしゃいますが、ここですよね。
でも、自分が心をオープンにぶつけなくてもよいんです。

「相手の話を聞く余裕・準備がありますよ」という姿勢でじゅうぶんです。
だから、現状の”話しかけてよいかわからない状態”をまず変える必要がありますね。

自分から話しかけるのが苦手であれば、人から話しかけられたときに、いつもより多く会話をしてみるとか、偶然目が合ったときに、笑顔を返してみるとか、一言話しかけてみるとか。
「あ、この人、周囲を拒絶していないんだな」とわかってもらうことがまず大事です。

怖い怖いといっていたら、ずーっと同じ人生です。
まだ先のほうが長いはずなので、怖がらなくていい人生に転換したほうがおトクです。
であれば、ちょっとばかりの勇気を出してみる気にはなれないでしょうか。

人間はいろいろですから、イヤな人、すてきな人、おかしな人、ぼけてる人などいろいろいます。
だから、人と接するうえで傷つくことをゼロにして生きていくことなんてもともと不可能です。
厭なできごとは、自分に過失がなくても、時折やってきます。
嬉しいことは、自分に過失がなくて、少し勇気を出せば、たくさんやってきます。

いきなり「リーダー性」とか「コミュニケーション能力」とかいって気張らずに、「ひと」という興味深い生き物に対して偏見やおびえを持たないように心掛け(「人」は個体差が大きすぎて、ひとくくりに怖がることは無意味だから)もっと興味をもって、接触してみることからスタートですね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
時間が開いてしまってごめんなさい。
心が楽になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/03 07:17

>>大人になってからも、挨拶すら勇気がいるし



挨拶・・これは人間関係の基本の基・・です。
しかし、これにも勇気が必要なら・・電車はバスの乗るときに定期券を見せるが如く。
機械的に行うべし・・です。

(私はその様にしています。)
段々と慣れます。

それ以上は難しく考えません。
定期券を見せるとき・・考えますか?
その程度から始めましょう。
    • good
    • 1

質問者さんは、自分の駄目な所ばかりが気になってしまい、結果自分を受け入れられないのかなと思います。


でも決して駄目な所をどうにか出来るまで、自分を受け入れられないという訳ではありません。

例えば周りの人達とも巧くやれている一見出来のいい人達を、よく観察してみて下さい。そうすれば、駄目な所なんて沢山あると分かる筈です。
そう実際に見て感じることで、あぁなんだこんな感じでも大丈夫なんだと、少しだけでも思えないでしょうか?

別に他人を見下すことで自分を磨かずにして安心感に浸れるという話ではなく、今の質問者さんの頭の中では実際の現実以上に自分と他人の差を感じすぎているので、
まずはそんなに遠い存在でもないという事実を飲み込んで貰いたいんです。
そして、頑張れば自分もあちら側に行けるかもと、根拠のある自信を付けて欲しいです。

傷付くのが怖いとありましたが、ずっとこのままの状態が続いたり、質問者さんが恐れている苦手な業務や結婚適齢期が差し迫った時のことを考えると、もっと怖くありませんか?私は怖いです。
まだ現実味の無いものを意識し動くことは本当に難しいですが、より切実に危機感を持てないと一生変わる機会は訪れません。
    • good
    • 0

今とは逆の‥


コミュニケーション能力があって、友達や先輩後輩と分け隔てなく楽しく会話できる‥そんな人になりたいと今考えていますか?


私は以前、質問者様のような状況にありました。

でも変わりたい‥と一念発起し、`なりたい姿"をイメージして、毎日それに近付けるよう少しずつ行動を起こしてみました。


今でも「あの状況でああ言えれば良かったな」とか自分の言動・行動には反省することばかりです。

でも反省して次に絶対に生かそうと考えます。

変わりたいから途中でひるみたくない!

それが性格を変える原動力になっています。

事実、去年の今頃とものの見方・考え方が大分変わりました☆

証明写真を見ても去年より今年は穏やかな表情になったなぁと実感します。



学校や職場を経験して、社会で生きるとはどういうことか実感しているなら、変われる素質大有りです!!


頑張ってください♪
応援しています!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!