dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いします。私の友人(男性)のことですが10年くらい前に結婚し、9歳の男の子が一人いますが、最近、離婚をするということを聞きました。奥さんは専業主婦で仕事はしていません。結婚してからはアパート暮らしで収入は夫の給料だけですので、贅沢のくらしもしていないようです。奥さんは人見知りがあり、仕事はパートを何度か経験していますがすぐにやめてしまいます。子供は小学校4年生ですが出産時は未熟児で生まれ痩せており、体は周りの子に比べ小さいです。最近、夫婦の間に二人目の妊娠が分かったそうです。夫はその時、一人目の子の経験で無事健康な子が生まれるか心配で、更に生活状況が苦しいため、奥さんに子をおろすように相談したようです。しかし、奥さんは黙っており、次の日に奥さんのお父さんがやってきて、奥さんと長男を連れて帰って離婚を希望しているみたいです。妊娠するとわかってした行為は夫の責任もあると思います。しかし、普段、仕事もせず子供の面倒も見ない奥さんについても問題があるのではないでしょうか。二人目の子供の出産を反対した夫は、奥さん側に二人目の子供を育てるとすれば、養育費は這わなければならないでしょうか。また、夫は子供の親権をえることは可能でしょうか。

A 回答 (1件)

養育費は子どもの権利ですから、当然支払う義務があります。



親権は、おそらく取れません。
子どもを養育していたという実績がないからです。

納得いかないならお金を出して弁護士に相談して下さい。

客観的にご質問内容を読む限り、
なんて酷い男の人だろう、最低の男だな、としか思えません。
そりゃ離婚したくもなるわ……
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!