dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ワイヤレスマウスの2.4GHzを購入したのですが どうも不安定です。
原因は無線LANだとは分かっております。

そこで無線LAN側のチャンネルを変更すれば軽減するかな?と思い
ここで質問させて頂きます。

まず2.4GHzと言っても2400~2500MHzの帯があります。
チャンネルはこの間で決めていると聞いたのですが、ワイヤレスマウスの場合
どの粋を使って通信しているのでしょうか?


また延長ケーブルでレシーバーをマウスに近くにした場合電波干渉は軽減するでしょうか?

A 回答 (1件)

マイクロソフトやロジクールの2.4GHz ワイヤレスマウスだと、マウス側のチャンネルを変更することは難しいです。

ほとんどが自動的にバッティングしないようIDや周波数を変えていると思います。他のメーカーには、チャンネルを変えられるものがあると思いますが、電波障害に強いかどうかは判りません。(多分自動化出来なかったので選択出来るようにした気がしますね。技術的に未熟なので弱い可能性があります)

マウスの送信出力は微小なので、通常は、他の機器への障害は発生しません。

また、使っている周波数についても、スペクトラムアナライザでも持ってきて個々に調べないと判りません。まあ、メーカー次第と言ったところでしょうか。

従って、マウス側で周波数関係で対策を取るのは難しいと思います。

USBの延長ケーブルでレシーバをマウスの近傍に設置することは、受信状態が改善しますので極めて有効だと思われます。

デスクトップで背面のIOパネルにレシーバを取り付けていると、周囲がシールド効果で電波が弱くなってしまいます。特に最近の小さなレシーバだと、完全に埋まってしまいますので、その可能性が高くなります。

それと、既にワイヤレスマウスをお持ちですが、このような障害に強いワイヤレスマウスに変えることも一つの案です。

小生は、ロジクールのワイヤレスマウスをよく使っていますが、何個も同時に使っても混信や動作不良はありませんのでお薦めします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

支持通りに延長ケーブルで近づけ、更にワイヤレスLAN本体もできるだけ離して設置したところ障害がなくなりました。

私のマウスはBUFFALOなんですがロジクール製のものがいいようですね
今後の参考にもさせて頂きます!!

お礼日時:2012/02/19 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!