dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デスクトップのパソコンを使用しているのですが、
題名の通り「入力信号がありません」と表示されるようになってしまいました。

同様の質問はたくさんあったため調べたのですが、
解決しなかったため新規に投稿させていただきました。

状況は以下の通りです。

(1)以前より時々同様の症状があった。
修理に出したことも2度あり、いずれも「ビデオカードを一度はずして元に戻したら直った」といわれました。

(2)本日修理センターに持ち込んだところ、修理先のモニターでは問題なく映った。
→今回はビデオカードに問題なし??

(3)ノートパソコンと自分のモニターをつないだところ、問題なく映った。
→モニターやケーブルにも問題なし??

(2)(3)から、ビデオカードにもモニターにも問題がなさそうに見えるのですが、
モニター側が
「ノートパソコンからの出力は受け付けるけど、デスクトップからは受け付けられない」
(ノーパソは大分古いので、解像度(?)が低いから受け付けれる、みたいな。。)
といったことは起こりうるのでしょうか。
→起こりうるならモニターを買えば解決する可能性高い?

上記含め、アドバイスがありましたらお願いします。

A 回答 (1件)

PCの電源をオンしたとき、BIOSによりパワーオンシステムテスト(POST)が実行されます。

そのとき黒いバックに白い文字で何かが表示されますが、それも出なければVideo Cardが故障しかけていると思います。(お店で問題なく写ったことから完全に故障しているわけではない。)
POSTの画面が表示され、Windowsが起動すると「入力信号がありません」となる場合は、何らかの理由でモニタが対応していない解像度に設定されてしまったことが考えられます。
後者の場合は、その症状が出たとき再起動して、F8を押すなどして、起動オプションを表示させ、VGAモードを有効にして起動します。起動して安定したらモニタが対応する解像度に設定しなおします。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。

m and dmp さまのおっしゃるところの前者(Video Cardの問題)に該当していました。

ということで、勇気を持ってビデオカードをはずしたところ、
(PC初心者のため、元に戻せるか不安であったため)
無事画面が表示されるようになりました。

助かりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/02/19 09:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!