
はじめまして
ご教授いただければ幸いです。
一つのPCに複数のOSを入れる事は可能だと思いますが、現状入っているOS(工場出荷状態のリカバーデータを含む。)を残した状態での新しいOSを入れることは可能でしょうか?
・現状のOS(インストールされたもの、若しくは初めから隠しHDD領域に入っているリカバリーデータ)を残す。
・他のOS(英語バージョン)を入れる。
※こういった事は可能でしょうか?一般的には出来ないでしょうか?
最終的(数年後)には不要になった英語版は削除する予定です。注意点を教えていただければ幸いです。
■環境
機種 lenovo G570
OS windows 7 home E Japanese
追加 OS windows 7
以上 お手数をお掛けします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基本はリカバリーディスクを作っておくというものです。
HDDがいつ壊れるかもわかりませんから
HDD内蔵リカバリーシステムだよりではダメなのです。
また、Windows7ではシステム用としてブートパーティションを使うのが標準で
よけいにパーティション管理はめんどうくさいものになっています。
リカバリーシステムが正常起動しない状態を生む可能性もあります。
ちなみに、今いじってたジャンクのHP製Windows7ノートPCは
ブートとC:ドライブのパーティションを削除した状態でリカバリーを起動すると
ブートパーティションが見つからないためか、リカバリー不能になります(笑)
おどろくほど不便な設計です。
で、Windows7 Homeで言語設定とロカールを変更しても
GUIメニュー等は一切が日本語のままのようですから
全面的な切替には、Ultimate化するか、別途英語版を入れる必要があるようです。
Windows7のanytime upgradeで、英語/日本語を切替可能にできるようにする手がありますし
VirtualBoxなどの仮想PC上に英語版を導入する手もあります。
ソフトウェア開発の検証用であれば、仮想PCを使うのがむしろ一般的です。
ホームステイの外国人が使うためとかであれば、仮想PCでは難ありですが
用途によっては、Windows7をわざわざ買ってこなくても
たとえばUbuntuのようなLinux系OSを使う手もあります。
導入費用は、CD-Rを一枚作るぶん程度です。
4GB以上のUSBメモリーから起動するようにすることも可能です。
Ubuntuの場合、約200の国と地域の言語に対応しているので
システムメニューのすべてを、英語やハングルや簡体,繁体の中国語にするのも手軽です。
アラブやアフリカの言語にも、広く対応しています。
入力手段としても、英語はもちろん、多くの言語に対応できます。
Windows Ultimateエディションの価格を考えると、用途によっては充分有効でリーズナブルです。
まぁ、HDDにUbuntuを入れるる際に、一切の配慮をしなければ
リカバリーだけではWindowsが起動しなくなることもありますけどね。
No.2
- 回答日時:
単純に考えて2通りの方法があります、今のOSに上書きインストールするか新たにパーティションを作りそこにインストールをするかです(この場合は(デュアルブートになり起動画面でOSの選択画面が出ます)。
リカバリー領域は小さいのでOSのインストールは無理です(削除しない限りそのままです)、希望は現在の環境を残したいようなので新たにパーティションを区切り入れるのがよさそうです。
この場合データ用にもう一つパーティションを作りそこに現在のデータを入れておけば両OSから同じデータを利用しやすいですし後でOSを削除するときもデータはそのままで残し易いです。
注意する点はブートローダーの知識が必要になります、後から入れた領域から起動する場合このOSを削除するとPCは起動不可になり元には戻りません、この場合は元のOSの起動修復インストールが必要になりますので少し勉強してからやって下さい。
No.1
- 回答日時:
Win7をインストールする領域があれば可能です。
プライマリ領域でばくても、論理ドライブでもインストールはできます。
ただし、Vistaインストール領域の現在のシステム情報(bootmgr、Bootフォルダ)は、
Win7で置き換えられますので、必要ならばsaveしておく必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- Windows 10 Windows 10の[アプリと機能]に表示されない旧バージョンのアプリを削除したい 1 2022/04/05 20:25
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- その他(OS) OSとは 14 2023/04/07 19:03
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- Windows 10 Apexを起動するとタスクマネージャーが閉じる現象について 1 2022/07/16 18:31
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- デスクトップパソコン レガシモードからUEFIモードにするソフトは 7 2022/09/16 14:39
- 教育ソフト・学習ソフト 娘がボカロのソフトを購入予定です。 現在の娘のPCが私のお下がりなので、スペック的に弱いのです。 年 1 2023/03/05 10:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MAC G4(MDD)を単独のOS9.2で使...
-
Fedora9のインストール
-
パソコンが起動しない。
-
HDDの容量の壁を、ATA133RAI...
-
マルチブートで32ビットと64ビ...
-
UbuntuとVistaのデュアルブート...
-
起動を2台のHDDから選べるよう...
-
デュアルブートでインストール...
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
レジスターを3日前に戻したい
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
プレミアプロが起動しません;...
-
ビデオ編集する際のCPU
-
Vista Aero Glassについて
-
起動しないMacのデータを取り出...
-
起動可能な外付けHDDの設定方法
-
WIN98SEの画面は?
-
Apache(httpd)の自動起動について
-
リモートデスクトップに接続で...
-
DVD Shrink 3.2が起動しない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Win10とWin10デュアルブートし...
-
デュアルブートでインストール...
-
マルチブートで32ビットと64ビ...
-
MAC G4(MDD)を単独のOS9.2で使...
-
2つのOSを別々のHDDに入れたが...
-
OSを再インストールしたらOSが2...
-
mxlinux 起動時エラーについて
-
ubntuをインストールしたが、gr...
-
デュアルブート状態で片方のOS...
-
起動を2台のHDDから選べるよう...
-
Windows7からWindowsXPにダウン...
-
デュアルブートを辞めたいので...
-
良いパーティションの切り方。
-
macのOSについて
-
XPとVistaのデュアルブートをし...
-
WinXPと7、デュアルブートに失...
-
Linuxのインストールについて....
-
Puppy Linuxをアンインストール...
-
PRAMクリアでOSがバージョンダ...
-
外付けHDDにOSはインストール出...
おすすめ情報