dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

グルンドフォスSQP2-55を5年使用しています。
深井戸用ポンプです
最近蛇口を開けると少し水が出て、3秒止まり、その後普通に出ます。

素人ながら自分では圧力タンク内のダイヤフラムの経年劣化ではないかと考えておりますが、
そのような事はあるのでしょうか?
それとも他の部品の故障が疑われますか?
圧力センサーのランプは、蛇口にタイムラグ無しで、連動して反応しています。
逆止弁は目視では異常ありません。

また、グルンドフォスの井戸ポンプ用の圧力タンクは一般には買えないのでしょうか?

自分で交換する場合、特殊な道具が必要でしょうか?

井戸ポンプに詳しい方、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

補足です。



先の回答で触れましたが、エアーはポンプより末端方向に起きているのは間違いないかと思います。
水用ポンプの大半がそうですが、ポンプ内が水で満たされていませんと作動時の真空が保てず、地中からのエアー混入ですとポンプ内にエアーがたまりいわゆる空回りし、地中の水を汲み上げられません。
昔のポンプはこのためポンプ内部を水で満たすよう「呼び水」をポンプ内に注いでから作動させることもあたり前でした。

ポンプは毎回正常に回転し、タイムラグはともかく毎回正常に水を汲み上げておられるようですので、ポンプより末端方向(ポンプから、水の噴き出す口までの間)のいずれかに3秒分の空気のたまる部分(=先に説明の亀裂や隙間などエアーの配管への進入口)があるのかと思います。

地中からのエアー混入ですと、当然ながらポンプ内にそのエアーが流れて来るわけで、ポンプが空回りしかねず、お持ちの機種は「自動渇水停止機能」が備わっていますので、これにより停止することも多々あり得るほか、毎回3秒間のタイムラグと一定するはずもなく、地中からのエアー混入量は毎回違うでしょうし、同時にタイムラグの時間もバラバラであって良いはずです。

「圧力タンク内のダイヤフラムの経年劣化ではないかと考えております」とありますが、ご指摘のことが事実ならば停止時もタンク内に慢性的にエアーが入り続け、タンク内の空気量が適正以上にたまり、ポンプは全く揚水することができなくなるはずです。

全くの想像、仮説で絵を描いてみました。
配管の上がり降りの構造に注意してみてください。
配管が上がったところにエアーがたまっていることかと思います。
「井戸ポンプの水の出に3秒のタイムラグがあ」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

末端方向について、ポンプの地上部分から、3m位の屋外の最初の蛇口の間で、亀裂等がある可能性を
水びたしの部分が無いかどうかで探してみようとおもいます。

お礼日時:2012/02/22 21:24

我家も打ち抜きによる地下水を使用しています。

我家ではありませんが、
以前に現場で水が出なくなった事があり、水道局指定業者で調べて貰った
ところ、地中に入っているパイプの先端には砂を吸い込ませないように、
専用のフィルターが取り付けてあるそうで、このフィルターに砂が噛んで
エアーが入るようになり、吸い上げる事が出来なくなったと判断されまし
た。先端は何も無いのではなく、必ずフィルターが付けられています。
何らかの地下変動により、自然に砂を吸い込む事があると説明がありまし
た。どうしてもエアーを噛んでしまうので、どうしても水を汲み上げられ
ないので、ポンプに負荷が掛かってしまい力不足になってしまいます。

ポンプを修理したり交換しても同じかも知れません。水道局指定の業者に
依頼して、打ち抜き箇所を掘って頂き、埋設されている汲み上げパイプを
地上に引き上げて頂き、先端のフィルターを点検して貰われた方が良いの
ではと思います。

我家の場合は先端のフィルターは問題無しでしたが、この際だからと交換
して頂きました。問題はポンプの能力が基準より下回っていた事が原因と
分かり、一回り能力の大きいタイプに替えました。

ポンプの傍には必ず砂溜めの枡のような物が設置されています。ガラスで
中が見える物です。ポンプが作動した時にガラス部分を見て、気泡が出て
居ないようならエアーは噛んでいません。時々小さな気泡が出るような時
は、やはり先端パイプのフィルターが目詰まりしている可能性が高いです
から、業者に連絡して見て貰われた方が良いと思います。
その内にポンプが焼けついて故障する事も十分に考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

説明書とポンプを見ましたが、我が家のポンプにはガラス部分は、無いようです。

水中のフィルターの目詰まりから、エアーを噛むことがあるのですね。

お礼日時:2012/02/22 20:50

いただいたお礼を受けて。



繰り返しますが、あくまで現象からだけの推測です。
先にお答えした「エアー」については、配管内にエアーが混入・停滞しているだけなら、お礼にあるようにポンプを稼働し回るのであればそのポンプ圧で吐き出されてそれで終わりですが、おそらくお宅の現象はポンプより末端方向のどこかでパッキンや接合部のいずれかに隙間が出来ており、ポンプ稼働中は配管内に圧力が掛かっていますので良いのですが(隙間の大きさによってはそこから逆に水が吹き出てもおかしくはないわけで)、ポンプ停止時は内圧がなくなりますのでその隙間から配管内にエアーが入り込む(外気が吸い込まれる)のかと思います。

「3秒止まり」というのも、配管内にちょうど時間にして3秒分の空気部分があり、それが稼働時に順に押し出され見た目は「空気層の先にある水」→「たまっていた空気(=3秒分)」→「それより元方向の本来の地下水」と排出されているのではないでしょうか?
    • good
    • 0

その現象だけで部位は確定できませんが、おそらく配管経路のどこかにエアーが入っているのかと思います。



配管も含めて分解してみないことには、その部位の特定も難しいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

井戸内?機械・経路のわずかな隙間?からエアーが水に混入して、
水をかなり使っている(現象が出始めてから2ヶ月以上、使っています)にもかかわらず、
エアーが抜けずに停滞している部分があって
深井戸内の水中ポンプの圧力が上がる前の、最初の水圧が低い時期の3秒間だけを邪魔していて、
井戸ポンプが力強く動きだすと、エアーの邪魔を上回る力で、勢い良く水が使えている
可能性があるということでしょうか。

地震の影響も考えられます。地震の10ヶ月後位からの現象ですが。
配管を含めてというのは、家側の水道管も含むのでしょうか、
家側の蛇口は庭、屋内すべて同じ現象です。
井戸やさんの話では、深井戸は50m掘ったということでした。

お礼日時:2012/02/21 11:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!