
私はアジアの発展途上国に10年近く住んでいます。
こちらの車は約9割が日本車で、しかもピックアップトラックが非常に人気です。
価格も150万円程とセダンに比べてお得です。
出張で中近東、アフリカにも行きますが、やはり現地でも日本のピックアップは人気です。
壊れにくいし、所謂武装組織はこの車の荷台にマシンガンも取り付けて装甲車みたいにも使っています。
ただたまに日本に帰るとあれだけ世界で人気のピックアップを見掛けません。
日本にはピックアップが売れない、何か規制みたいなものがあるのでしょうか?
似たようなのに軽トラがありますが馬力が全然違います。
どうして日本には世界に誇れるピックアップがほとんど無いのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
スペース効率が悪いことと、日本独自の規格である軽トラがあるからです
税金上有利な4ナンバーの寸法でピックアップトラックを作ると、もっと税金面で有利な軽トラとたいして荷台の大きさが変わらないことになってしまいます
かといってもっと大きくしてしまうと税金や高速料金で不利な1ナンバーになってしまい 売れません
軽トラは非力とはいえ、小型トラックのユーザーは高速道路をかっ飛ばすわけでもありませんし快適性を求めているわけでもありません。
結果として小型トラックのユーザーの「軽トラよりもっと大きな荷台が欲しい」という要求に応えキャブオーバー型トラックが日本では発展しました。
No.8
- 回答日時:
一時期流行りましたよ。
20年以上前かな?
車高を上げたハイラックスやダットラなどよく見かけたもんです。
それらピックアップをベースにテラノやらミューなりが作られたんです。
その後その流れがパジェロなどの四駆ブームに繋がり、やがて衰退して行きました。
今はその手の車は本来の商用車として売られてますよ。
元々ピックアップトラックって仕事に使っている車をカスタマイズしたところから始まってます。
だから、元はダットラなんかなんですよ。
そういう車が売れて需要が出ればまた作るでしょうけど…。
アメリカあたりでもピックアップありますよね。
確かバック・トゥ・ザ・フューチャーでも主人公が父親から誕生プレゼントに
ピックアップを貰っていたような。
日本じゃやっぱり合わないんですかね。
有難うございました。
No.6
- 回答日時:
> 日本にはピックアップが売れない、何か規制
規制以前に需要がないでしょう。
売れない車を販売のラインアップに乗せておいても赤字です。
皆さん書いていらっしゃる通り、田舎では軽トラの独壇場です。
小回りがきく、パートタイム4WD+デフロック+軽量車体で田んぼなどでもスタック知らず、万一スタックしても軽いから数人いれば軽く脱出できます。
田舎で隣まで回覧板を持って行くのには、ハイパワーより省燃費の方が大切です。
加えて軽自動車税制で維持費は気にならないほど安い。
都会でピックアップトラックなどどうしようもないでしょう。
年に数回のアウトドア以外では荷物は屋内に起きたい物ばかりでしょ。
所変われば必要とされる車も変わります。
日本ではマシンガンなど装着できません。
やはり需要がないんですね。
こっちでは荷台に人を乗っけたり、買った野菜やそのまま放り込んだり、
時にはバイクなんかも載せて配達してるんですよね。
だからすごく手軽で便利だな、と思っていたんですが、私が現地化して
しまったんでしょうね。
有難うございました。
No.5
- 回答日時:
大抵の部分で軽トラックで間に合うからです。
ハイラックスなどと比べると車両価格及び維持費がまるっきり違いますし、車体の小ささや小回りで大きなアドバンテージがあります。
これは狭い道が多くかつドアtoドアで移動/運搬をする際には重要です。
ピックアップでしか出来ないこと、というのはまず無いわけですし・・・・
馬力?法定速度で走るのに問題はないけど?となります。
結果的にピックアップどころか1トン積み以下のトラックは軽トラックに駆逐されてしまっています。
(ちなみに・・・・『世界に誇れる』という点では軽トラックのほうが上だからね(魔笑))
また積載量が大きい場合でも荷台の広いキャブオーバートラックが選ばれますし・・・・
大型トラックの例ですが、昔キャブオーバー型が普及し始めのころ、事故を起こしたトラックの荷物をボンネットトラックで代わりに運ぼうとしたそうです。
ですが同じ積載量のトラックではどうしても積みきれず結局2台がかりで荷物を引き継いだそうです。
・・・まともな経営者ならそりゃぁ次の買い替えのときに影響します。(苦笑)
最後はセキュリティとか耐候性で屋根のついたライトバンやワンボックスの需要が大きい、ということです。
これらから日本の小型貨物車両は軽トラック、軽ワンボックス、ライトバン(プロボックス等)、ワンボックス(ハイエース等)、2トン積みトラックの
5タイプが主流となっています。
規制としては直接的なものは無いのですが、軽規格と排ガス規制と衝突安全性があります。
軽規格は税制の優遇(ピックアップが不利になる)で、あとの二つは継続生産が難しくなる、ということです。
つまりエンジンや車体を大幅に改良したり、新設計したりしなければいけない事態となったのですが、
販売が振るわないため、開発予算が出なかったのです。
なので今まで旧型を細々と生産していたものも中止となってしまいました。
(また排ガスに付いては特定地域で旧型(古い排ガス規格)貨物車の車検が継続できなくなっています)
市場原理による淘汰を推進した格好になります。
No.4
- 回答日時:
日本では、荷台に人を乗せて走ることが出来ません。
荷物だけであるなら、2tトラックなどの方がたくさん乗せられます。
人を乗せたいのなら、ミニバンが快適に乗せられます。
場合によっては、どちらも所有することが出来ます。
と、いうわけで。
ピックアップトラックは、形的好みの人か、1~2名でサーフィンなどを楽しみたい人ぐらいしか需要がありません。
とはいえ、無駄にでかいとは思うけれど。
日本では軽四がよく売れていますからね。
軽四のピックアップ・・・マイティーボーイぐらいか・・・軽トラで良いじゃん。ということになる。
なるほど日本は物を載せる、人が乗る、とはっきり分かれているので
ピックアップの需要が余り無いと言う事ですね。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 北アメリカ アメリカ合衆国(米国)って実は結構酷い国だと思いませんか?日本が良い、素晴らしいとは言いませんが。 3 2023/08/19 08:41
- 北アメリカ アメリカ合衆国(米国)って実は結構酷い国だと思いませんか?日本が良い、素晴らしいとは言いませんが。 6 2023/05/20 08:31
- 経済 30年後の日本はこうなっていると予想するのですが違うでしょうか? 物価がどんどん上がり、自動販売機の 5 2022/10/26 22:23
- 北アメリカ アメリカ合衆国(米国)って実は結構酷い国だと思いませんか?日本が良い、素晴らしいとは言いませんが。 1 2023/06/11 09:00
- 戦争・テロ・デモ NATO怖い 10 2022/06/30 07:47
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- K-POP なぜ「スシランド」が問題だと思うのか教えてください。#K-POP#ニュージーンズ#NewJeans 2 2023/08/26 06:23
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- 経済 もはや世界中の株式市場のバブルが崩壊したのは誰の目にも明らか。認めていないのは市場関係者 1 2022/05/14 21:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
停止しているのに回転している...
-
ディーラーにとって一番うれし...
-
ヴォクシー AZR60G 電圧低下/...
-
シエンタは幅2300の駐車ス...
-
旧車の水切りゴム? モール?...
-
ハンドル中央付近の遊びについて
-
紺色が人気が無いのは何故ですか。
-
契約した中古車がまだ中古車サ...
-
ミニバンのダブルエアコンについて
-
レガシィB4のドレンボルトの締...
-
なぜ最近、ジムニーが流行って...
-
グローブボックスの裏に免許を...
-
東京周辺でレプリカが色々と見...
-
長距離ドライブに適しているの...
-
スピードリミッターについて
-
VBAで、シート間の転記するコー...
-
なぜジジイはレクサスに乗るの...
-
大型ミニバン大嫌い人間です
-
セダンのトランク温度
-
Dlookup関数の使い方 (Access...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
OBD関連の質問です。
-
腰痛持ちにおすすめの車種は、...
-
ディーラーにとって一番うれし...
-
ETCアンテナ取付
-
ブリーダーボルトの規格
-
ヴォクシー AZR60G 電圧低下/...
-
レガシィB4のドレンボルトの締...
-
シエンタは幅2300の駐車ス...
-
グローブボックスの裏に免許を...
-
三菱自動車工業に関して
-
紺色が人気が無いのは何故ですか。
-
3列シートで、車高1550以下の車...
-
短距離なのですが、サイドブレ...
-
新車の社員割引について
-
深夜のドライブはもうやめた方...
-
上抜きに適さない車種(危険)...
-
車のナンバーには欠番がある?
-
大型ミニバン大嫌い人間です
-
旧車の水切りゴム? モール?...
-
バックで車が止まります。
おすすめ情報