dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エンジンをかけて暖気を完了させてから、
ドレンコックを開けて冷却水を抜くと、より多く抜けると
聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
理由は、サーモスタットを開けて、ヒーターコア部の
冷却水も抜くためのようです。

いくら暖気が完了して水温が高くても、エンジンを切ると
サーモスタットも閉じる気がするのですが…。
エンジンをかけたまま、ドレンコックを開けて冷却水を
抜くのなら、確かに多く抜けそうですが、これだと
冷却できないので熱でエンジンが壊れますよね?
ちなみに「水道水を入れながら行う」などという方法ではなく、
単純に冷却水を抜くだけです。

ホースを突っ込んだり、水道水を入れて洗浄したりはせずに、
単純にドレンコックを開けて冷却水を抜く場合、できるだけ多くの
冷却水を抜くにはどうすれば良いでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

サーモスタットは水温が上がると勝手に開く様になっているんです


電動ではないのでエンジン切っても液温が上がっていれば開いていますよ
その状態でクーラント抜いてもエンジンは壊れませんよ始動させれば別ですが
熱いままのクーラントが出てくるのでやけどは気をつけてね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
火傷さえ気をつけたら、エンジン内の冷却水も抜けそうですね。

お礼日時:2012/02/23 16:20

どうやらNo.10の「横レス」を「回答」と思い込んでるのがいるのね。


ヤレヤレ。

>ヒータコアのホース・・・
>切らないで抜けるんだぁ・・・さすがプロですね。
>素人は、とても堅くて、
>切らないと抜けません=ホース入れ替え作業に等しいです。

素人だかプロだか境界がよくわかりませんが本人のスキルでしょう。
素人はサーモとエア抜きバルブは簡単に見つけて外せるのか。
=ホース入れ替え?へーそうなんだ。

>そして、60?まあ北海道なら。たいてい40パーセントくらい。

フ~ン。60まで入れる車屋が国内にあんのかな。
んんん~~~ひょっとしたらあるかもしれん。

2年おきにLLC入れ替えるとかは古い名残か、
メーカーのマニュアルを真に受けてるか、何なのかナ。
1年ごとに交換するのと2年/4年/6年ごとに交換するのと
何がどの程度違うのかな。
「何となく」かな。
1年だと早すぎるのかな。

いろいろ情報があって勉強になります。
某ホンダ車では真空引きしないと水が回らない?
何十年前の車なのか、それとも国産の海外モデル?
加圧でも減圧でもどっちにしても設備そのものがないからなぁ…。

今度は安心だ。
なぜなら横レスかどうかサルでもわかるから。
全力でスベらないよう気をつけてね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

議論中で申し訳ありませんが、そろそろ締め切らせていただきます。

お礼日時:2012/02/27 16:47

ヒータコアのホース・・・


切らないで抜けるんだぁ・・・さすがプロですね。
素人は、とても堅くて、
切らないと抜けません=ホース入れ替え作業に等しいです。

素人でもできる、最大限の水路清掃を行うのであれば
サーモ抜き流しっぱなし全量交換。
そして、60?まあ北海道なら。
たいてい40パーセントくらい。

問い合わせれば、冷却水の全量は教えてもらえますので、
それに合わせて水道水を入れ終わったら、
ドレンで抜いてやり、
LLC原液を必要量入れて、水で満たしてやり、
その後サーモ入れてラジエターキャップ外したまま暖機して
(エア抜きバルブがある場合は利用しつつ)
水をあとは足せば良いだけ。

そう言う意味で、
SLLCもトヨタ方式の方が素人には扱いやすいですね~
いずれも性能的には劣りますけどね。

あ、車種によっては
冷却水全量交換すると、
ドレンから真空引きしないと
入っていかない=エアが抜けない
とんでもない車種もありますからね・・・

たしか某ホンダ車?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

議論中で申し訳ありませんが、そろそろ締め切らせていただきます。

お礼日時:2012/02/27 16:46

>通常、クーラントは80%以上のものを使うでしょう ?


80%?
使いません。

普通のLLCは60%「以下」の濃度です。
トヨタ純正SLLCは水割り、
その他のSLLCは原液。

>冷却水はエンジンだけではなくヒーターにも流れているし分解しないと完全に抜くのは無理です

分解?
そんなことありません。
サーモじゃなくてもヒーターコアのホースを
1箇所外せば全量入れ替えできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/27 16:44

#6です


水を完全に抜く理由は何でしょうか
水が残っていて不都合な理由が分かりません

最初から薄めたクーラントを入れるなら判ります
通常、クーラントは80%以上のものを使うでしょう ?

冷却水はエンジンだけではなくヒーターにも
流れているし分解しないと完全に抜くのは無理です

一度やってみれば納得できると思います

サーモが開いた状態だろうがしまった状態だろうが
ラジエーターの下部のドレンコックから出る量は
抜いた水を再度入れてみれば容器に残るはずです
それが結論です、理屈じゃありませんよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
最初から薄まっているタイプのクーラントを入れるためです。
その薄まっているクーラントも、一応、水が内部に残るのを考慮されているので、20%までなら薄まっても問題ないようになっていますが、普通に抜くだけだと抜ける量が多くないため20%以上薄まることになってしまいます。

お礼日時:2012/02/27 16:44

わかります。


ちゃんと規定通りに二年に1度換えているのであれば
2度抜きなどで良いのですが
そうではない・・・四年物とか下手すりゃ八年物とかですものね・・・

そう言う場合は
やはり洗浄もかねて水道水流しっぱなしで作業できる環境がほしいですね。

ないのであればつくる。
アパート住まいで自宅駐車場が多少離れていても
「ホース購入」で何とかできる。
排出側もちゃんと手当をしてやることで
そんなに難しくはないのではないかと思いますけど・・・
4階建て以上のマンション類にお住まいでしたら、
無理かも知れません。

そう言う場合は
貸しガレージや流しっぱなし方式での交換依頼など
「お金をかけて」メンテナンスするしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ここまでこだわっても、お金をかけさえすればすぐに解決できますね。

お礼日時:2012/02/27 16:38

危険行為ですので全くできません。


そんなこと。

暖気終了した場合
冷却水温度は90度を超えています。
それは、
体のどこにちょっとついただけですぐにやけどになる温度です。
ジャバーっとかかればその部位すべてが大やけど。

エンジンドレンとラジエタードレンを含めた
2回交換が、
もっとも現実的でしょう?
もちろん、一回目換えた後、
暖気~走行~ヒーター全開!って条件も付けておきます。

私は、サーモ抜いてヒーター全開にして
エンジン回しながら水道ホースを突っ込んで交換する派です。
=確実な全量交換ができます。

そんな5リッター以上の熱湯どう処理する気でしょうね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2回交換するにしても、古いクーラントをできるだけ抜きたいというのがありまして。
水道ホースを引っ張って来られる環境なら良いのですが。

お礼日時:2012/02/24 01:25

何がしたいのか判りませんが



ただクーラントの入替がしたいなら
ドレンコックを開けてラジエーターのクーラントを抜く

そのあっと水を入れてサーもが開くまで暖気運転
再度ラジエーターのコックから水を抜く
これを数回繰り返した後濃度に合わせたクーラントを
補充すれば良いと思いますが
ラジエーターの上部のラジエーターキャップは
外したままで作業は行ってください

サーモは殆どエンジン上部にあります
下部にあったら意味をなさないと思いますが

すなわち抜く量は殆ど変わらない 

サーモの開いたのは、ラジエーターの上部の
キャップを外して液面を見ていれば判ります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
クーラントの入替をしたいのですが、クーラント(水を入れて抜くを繰り返す場合は水)をできるだけ排出させたいです。
確かに、サーモはエンジン上部にありますが、ラジエーターの上側とエンジンを繋いでいるホースは、ラジエーター側が上に位置し、ラジエーターの下側とエンジンを繋いでいるホースはホースとエンジンの間にサーモがあるので、サーモが開くか開かないかで抜ける量が変わると思います。

お礼日時:2012/02/24 01:20

中古車屋の整備士です。



エンジンを暖気したところで(サーモスタットが開いていようが閉まっていようが)
抜ける量は変わりません。
ガソリンが無駄なだけです。

ラジエターのドレンコックは皆さん気が付きますが、
エンジンブロックにもドレンコックがあります。
車種によりホースの途中やオイルクーラーなどにもドレンが付いている物も有ります。
全てのドレンコックを開くと8~9割は抜く事が出来るでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
エンジンブロックにもドレンコックがあれば、サーモのことは気にしなくても良いのですが、ラジエターにしかドレンコックがないので…。

お礼日時:2012/02/23 16:25

ラジエーターのコックだけでできるだけ多く?


暖気したところでLLCを抜く間にサーモなど閉じてしまうでしょう。

>ドレンコックを開けて冷却水を抜くと、より多く抜けると
聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?

コックを緩めるだけでなく完全に抜いてしまえば
ひょっとしたら多少多く抜けるかもしれませんね。
ドバドバ出ますが熱いとか危ないとかいうツッコミはないほうがいいですか?

例えるならタイヤの空気圧を2キロにしようか2.2キロにしようか
迷っている程度の問題にしか感じられません。

作業的に熱かろうが冷たかろうが抜ける量などサーモの位置によっては
変わらないと思いますし、
仮にエンジン側がドバドバ抜けてしまったところで車種によってはエア抜き面倒です。

よって、検討されております内容にさほど意味はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
以前、水温が低い状態で抜いたときは、全体の半分も抜けなかったので、おそらくサーモが開いていれば、結構抜けるのではないかと思っています。

お礼日時:2012/02/23 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!