電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ネット通販を色々調べていたら、とある中古のノートPCを見つけました。

メモリが約2GBありHDDが100GB、DVDスーパーマルチで「これはいいかも」と思ったのですがOSが「Windows Vista」なんです。

Vistaが登場した当時「Vistaは使えない」というような意見を聞いた覚えがあるのですがそんなによくないのですか?

駄目だとしたら何がそんなに駄目なのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

実はVistaと7の重さはそれほど変わらないです。

しかし、Vistaの主流は32bitですので
メモリ増設しても3GB強しか使えませんでした。7はVistaの改訂版で幾分かマシになって
いる上に主流は64bitですので、メモリを4GB搭載した場合、その分をフルに活用できます。
さらに、ハード性能が2007年と2010年ではかなり異なりますので、Vista重い・不要な物が
多いと不満だらけでした。Vistaが64bit主流で7の次期にリリースしていれば、現状ほど
の不平はなかったはずです。

また、質問者が見つけたPCに関しては「Celeron430 メモリ2GB HDD100GBでVista」の
ノートPCなので、おそらく2007-08(前半)年発売の低スペックな方のノートでしょう。
そうなると、HDDの消耗具合が結構酷いので、どうしてもVistaがいいという者以外には
全く奨められません。また、他の回答者の言うように、このスペックでXPならば問題は
ありません。したがって付属品の欠品がない場合、OSがXPでも1万円まで、Vistaならば
買いません。

Windowsでも評価の低いOSの筆頭はMeですが、その次に挙げるのがVistaなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

CPUは「Celeron M 1.73GHz」と書いてありました。

DVDスーパーマルチというのがすごいなと感じたのですがそれ以前にVistaだと駄目な所がそんなに多いとは。

MEの次に酷いのがVistaなんですか。

実は今使っているのがMEなんで(それ以前は2000でしたが壊れたので臨時で使っています)悪評の高いPCを続けてしまいそうでした。

お礼日時:2012/02/25 15:13

念のため先般ジャンクで買った富士通のCELSIUS N450というXP時代のパソコンにVistaをインストールしてみました。


Core2 Duoでメモリは8GBです、32bitなので認識は4GB未満ですけど。
無印Vistaはひどいもので、やたらとビジーになりまともに動かない、それがアップデートを重ねると徐々に良くなり、SP2にしたら良さが出てきました。
無印状態だったらとても使う気にならなかったと思う。
XPに比べ画面の美しさや機能の充実は言うまでもなく、IEもVer.9にできたし、まあいいのではないかと思います。
今後64bitにするかどうかは未定ですが、当分これでいきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

XPでもう少し良いのがあるのか探してみます。

お礼日時:2012/02/26 18:16

No.5です。


なんか、「Vistaの良し悪し」の話と
「そのPCが買いかどうか」の話が混在してきましたが。
いろいろな方のご回答を拝見しての個人的感想ですが。

Vistaはたしかにあまり性能の良いものではない
(というか成熟度がいまいち)が、
じゅうぶんな性能のPCにいれればそれほど不都合はない。
(私はそのPCでVistaはまあ問題はないと感じる)

使い勝手の部分は人それぞれの感じ方なので、
良いとも悪いとも言えない。
(私はVistaは嫌いではない)

そのPCで質問者様のやりたいことが
可能かどうかといえば可能。
ただし、快適かどうかは人それぞれの感じ方なので
なんともいえない。
なので、買いかどうかといえば微妙。
(私は「目的次第では買うかもしれない」って感じ)

PCの性能差っていうのは、
「何ができるかできないか」というよりも
「同じことが素早く(快適に)できるか時間がかかるか」
っていうことの場合が多いです。
(あまりに古いと機能不足でできないってこともあるが)
たとえばサイト閲覧で何かクリックしてから
次ページが表示されるまで
1秒待つのもストレスに感じる方もおられます。
私は5~10秒待つ程度はしょうがないと思ってます。
たとえばyoutubeの画面をクリックして
再生されるまで10~30秒とか待たされるかもしれません。
でも、私にはそれは許容範囲です。
たとえば動画の変換とか音楽CD作成などをしたら、
もうちょっといいPCだったら10分でできるものが
そのPCだと30分~1時間かかるかもしれません。
でも、私はそんなことは寝てる間に終われば
それほど不満ではありません。
そのあたりは使い方と個人の感じ方なので
一概に買いとかダメとか言えません。

みなさまのご意見を拝見しても
ご自分で快適度の判断がつかずに、
「この程度でしか使用しないのですがどうなんでしょうか?」
みたいなことを聞かれるのでしたら、
やめたほうがよろしいかと思います。
低性能を理解して受け入れて購入しないと、
仮に今すぐは良くても半年1年後には不満たらたらになります。
低性能を理解して受け入れた上で
「低価格が魅力」(本当に絶対に\20000しか使えない)
とかなら買ってもいいと思います。
(そういう意味で私はメイン機には買わないけど
サブ機には「買うかもしれない」って感じ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

Vistaを無理してまで買う必要はないという感じですね。
今回は見送る事にしました。

お礼日時:2012/02/26 18:09

まぁVistaは散々な言われ方をしているけどサービスパックでそれなりに改善している。


ただし最初のイメージがこびり付いた物だからイメージアップ出来ない状態。
中には
>何故Windows 7がすぐに出たかを考えれば
みたいな変なことを言う人もいますらね。
Vistaの出来とか関係なく元から7のロードマップは決まっていた。
むしろVistaの開発に時間がかかった物だからXP→Vistaの時間よりVista→7の方が短い期間でリリースされてしまったけどそれまでの過去のMSのWindowsのリリース期間と比べるとVista→7が短い期間でリリースされた物ではないと理解できる。


俺が感じた7が駄目でVistaのいいところとしては
・スタートメニューでクラシックメニューが選べる
7ではクラシックメニューが廃止されて無駄に項目があってソフトを大量にインストールしたら
扱いにくくなるXPからあるタイプのメニューしか選べなくなった。

・タスクバーの扱いが変わった。
まぁこれは慣れれば使い勝手がいいもしれないがタスクバーでの各アプリに対する
右クリックで表示されるメニューがウザイ作りになった。(従来のメニューを出すにはわざわざShiftを押しながら右クリックする必要がある。)

・通知領域のOSが標準で持っているアイコンのデザインが格好悪くなった。
・通知領域の隠れているアイコンの表示公式がXP/Vistaまでのスライドするタイプからポップアップ式になった。

個人的には7が駄目でVistaの方がいいと思うところはこんな感じですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

Vistaでも良い部分はあるのですね。
参考になりました。

お礼日時:2012/02/26 18:13

No2です。



そのCPUはおそらく、CeleronM 430と呼ばれるものだと思われます。Core Soloの一族なので、確かにAtomよりはましですが、個人的にはそれでVistaは使いたくないです…これがXPだったら、その用途ならば不満は出ないはずですが、Vistaですからねえ。その機体によほど何か売りがない限りはパスでしょうね。グレードの高い液晶を積んでいるとか、デザインがとにかく気に入ったとか、そういうことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。


個人的に魅力だと思えたのはメモリが2GBなのとDVDスーパーマルチいう部分ですかね。でもそれならXPでも同等の物があるんでしょうか。

また東芝なので画面が他社よりは綺麗なのかなと。

お礼日時:2012/02/25 15:08

>駄目だとしたら何がそんなに駄目なのでしょうか?


  ダメだとしたら、ダメなのですね。

  年配者のパソコンクラブに入れてもらっています。
   退職年金者が多いので、ぴかぴかの 7 がほとんどです。
  私のは、SOTECのVista で、展示処分品の20千円の格安品です。 

◇ペイントでトリミング操作が直接できないので、範囲指定の後、切り取り、
  新規作成、保存しない、 貼り付けで、手間がかかり、ここだけは特にダメですね。
◇短い動画の編集でも、動画の操作は全くついていけません。
◇起動が遅くて、電池寿命が短い。〔理由はいろいろありますが、遅くて短い!〕
◇マイクとカメラが付いていない。〔理由はいろいろありますが、無い! 1800円で購入〕
◇オフイス2007プロを購入したので、19000円プラス。合計4万と数千円。

◇白い部分がベージュになってきました。

値段からすればダメとは言えません。結構上記以外は、
  それなりに 7 に付いていけています。

  

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

うーん、いい部分がほとんどないようですね。

お礼日時:2012/02/25 15:04

Precision 470&670合体機(ニコイチ)で使っています。


以前64bitで使ったら散々だったので、32bit Ultimeteにしてありますが、さほど悪いとは思いませんね。
ちょっと前にVistaは2012年4月で終わるという情報が流れ、ここでもVistaはもうだめだとか言われ、中古ショップでも投げ売りでしたが、2017年までマイクロソフトがしっかりサポートするという公式アナウンスが出て、持ち直したようです。
私も他のXP機をVistaに移行させる予定です(ライセンスは4個ある)。
私なら値段次第です。

他の方も書いてるように、最近中古パソコンには疑問があり、中古ですから新品に比べてお買い得感がないと手が出ません。
新品が非常に安くなってきており、スペックも段違いによいので、さて中古となると比較的新しいモデル、Core i シリーズでなければまともにお金を払う気にならないし、それより古いものならかなり割り切ってでなければ買う気になりません。
中古が悪いと言うより、性能と価格のバランスがとれていないということです。
ご質問者がとりあえず的な考えで買うなら有りだと思いますが、メインに使うとなるとどうなんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
価格は1万7000円ほどだったと思います。

やはり高いですかね?

お礼日時:2012/02/25 15:02

皆様がおっしゃるようにVista登場当初は


CPU性能やメモリ量がいまいちのマシンに入れて
悪評が高かったです。
(2GB積んでると「すげー」って言われた時代)
確かにメモリ大喰いとかはあるんですけど、
私は2GB積んでいれば普通には問題ないと思います。
(メモリ大喰いのアプリとか使うならダメかな)
「機能はいいのかな?と思っていた」と
おっしゃられていますが、そのとおりです。
機能(何ができるか)はいいんですけど、
性能(能力・効率)がいまいちなんです。
たとえばユーザーインターフェース(画面とか)が
綺麗になったり、
使い勝手よくなったりしたのはいいんですけど、
そちらにちからを使われて、
非力なマシンだと本来やってほしい処理の効率が
悪くなっちゃったりするんです。
(裏で有用かわからないプロセスが多数動いてたり)

どのような用途で使われるのでしょうか。
用途次第では悪い買い物ではない気がします。

似たような(かなあ?)PCを使っています。
Sempron 3400+ (実クロック1.8GHz)
(AMDのAthlonの廉価版,intelのCeleronみたいな)
DDR2-667(PC5300) 512MB(購入時)→4GB(現在)
(有用ではないですか物好きで無駄に4GB積んでます)
Windows Vista Home Basic
2007年製
トータル性能的にはご質問のマシンよりちょっと下かなあ。

うちでは高齢者が
ネット,メール,Office,デジカメ写真管理,
はがきソフトあたりで使ってます。
けっして快適とは言いませんが、
まあまあ普通には使えます。
(若干ストレスを感じるが高齢者にはいい感じ?)
重いFlashのサイトなんかは、
使えなくはないけどちょっとしんどい感じです。

ご質問のマシンでも、ネット,Office用途や
サーバー用途とかならそこそこまともに使えるのでは。
自分用の3rdマシンとして
Celeron500MHzがいまだに稼動しています。
これの代替用だったら私も買うかもしれません。
新品でi3以上のマシンを買うならいいけど、
Atomのマシンを買うんだったら
Celeron M 1.73GHzでいいかもしれない、
なんて思ったりもします、個人的には。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

用途としてはほぼ遊び用です。ネットで掲示板やSNSの閲覧や書き込み、アメーバピグ、youtube鑑賞。それ位ですかね。
あと車で聴く用の音楽CD作成も。


この程度でしか使用しないのですがどうなんでしょうか?

これ以外でメモリを多く使う物とかって何があるのかもよくわかりませんし。

お礼日時:2012/02/25 03:51

Celeron M となるとシングルコアですかね。


そうなると快適な動作とはいかないでしょう。しかし、メモリをどれくらい積んでいるかによりますが(最低2GBは必要)ブラウジングやメール、YouTubeなどの動画視聴くらいなら問題ないとは思います。なのでサブPCとしてなら購入もありだと思います。

私もCeleron Dual-Core E1400 2.0Ghz、メモリ2GBでゲームやグラフィックソフト起動させてましたし。(今も現役、メモリは4GBに増設しましたが)

ただ、メインPCとしてがっつり使う予定なら3万~の新品をお勧めします。そうすればサポートなども付いてますし、現在売っているWindows7はVistaの後継機ですから色々使いやすくなっています。ソフトウェアの互換もVistaより7の方が上だったりします。(それでもほとんどVista SP2 = 7みたいなもんですけどね)

VistaのUACすごい不人気ですが、私は結構好きなんですけどね。Win7だとUACのレベルを変更できて、私はいつも最強で設定しています。いちいち聞いてくるのがたまらなく好きなのですが、私みたいな人珍しいのでしょうかね~


まあそれはどうでもいいとして、結論は「どのようにPCをお使いになるか」で中古でいいのか新品がいいのか決めるとよいでしょう。よい買い物ができるといですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

使い方はネットサーフィンです。後はアメーバピグで遊んだりyoutube鑑賞したりそれ位ですかね。

ネットの通信ゲームをしたりとかは多分しないと思うのですがそれならこの装備でも十分過ぎるのでしょうか。何かわからなくなってきました。

お礼日時:2012/02/25 03:37

2ギガあったら、他の性能要素にもよりますがそこそこ使えるんじゃないかとは思いますけど…



登場当時に酷評されたのは要求性能に対して当時市場の主流だったPCの性能が追いついてなかったからなのが大きいですし。
メモリを食うなら食うだけ積むという解決がわりと現実的な、DDR3メモリを使うPCなら検討に入れてもいいかもしれません。

#もっとも、新品ノートの価格破壊がものすごい勢いで進んでる現状であえて中古Vista機を買うというにはかなり強い動機が必要だと思いますが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

下の方の所でも述べたのですがCPUがCeleron M 1.73GHzなんでこの装備じゃVistaを使いこなすのはやはり大変ですか?

たしかに3万円位で7の新品買えますからそう考えると・・・と思いますよね。

お礼日時:2012/02/25 01:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!