

マンション全体が契約しているJCOMのインターネットサービスを利用している環境です。
直接建物の壁から出ている口とパソコンをケーブルで接続しipconfigを打つと
クラスBの172.16....が割り振られています。
ただし、一箇所だけルータ経由でテレビやプリンタとつなげている箇所がありまして
その各端末だけクラスC(192.168....)が割り振られます。
ルータはNEC(WR8160N)、IPはデフォルトの192.168.0.1と設定されています。
このルータは無線の役割もしてましてスマフォを繋げるとクラスC(192.168...)が割り振られます。
恐らくこのことが原因だと思うのですが、ルータ経由で接続しているプリンタが参照できず困っております。
少し前まではプリンタにも接続でき、その時のプリンタに割り振られていたIPは
クラスC(192.168...)でした。
マンション側に問い合わせるしかないのでしょうか?
それともWR8160Nの設定でクラスBに変更できるものなのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
壁から直結しているのはパソコンとルータのみで
他の機器はルータ経由ということかと思います。
パソコンとルータの外側はグローバルネットワーク(インターネット)で
ルータの内側はローカルネットワークになっています。
一番一般的なのは、全てルータ経由にする方法でしょうね。
どうしても、その環境でつなげるなら、
・パソコンに設定するプリンタのIPをルータ外側のIP+ポート番号にする
・ルータに、そのポート番号でアクセスがあったら、
プリンタのローカルIPにいくように設定する
これで繋がりそうな気がしますが。
No.5
- 回答日時:
#No.01 opera-manです。
おっ!「宅内ルータ」があるのですね^^
というか「172.16.」で気が付くべきでした。すみません。。
No.01の回答(ポートマッピング)は忘れてください!
全ての大本は、宅内ルータで直下に各パソコンと無線ルータが繋がっている。
そして無線ルータの下にプリンタ+αが繋がっているということですね。
「172.16.」はクラスBのプライベートIPアドレスです。
なぜ、クラスBを使っているかはわかりませんが、
特に問題はないです。
元々のご質問通り、無線ルータ配下の機器をクラスBにすれば、
すべての機器が同一ネットワークになるので問題なく繋がります。
また、ルータは異なるネットワークをつなぐための機器で、
外側からのアクセスにはガードがかかっています。
これにより、ルータを安易に接続してしまうと、
ネットワークが複数できてしまうわけです。
ご使用の無線ルータには、ルータOFF機能があるので、
ルータをOFFにし、単なるHUB(同一ネットワークをつなぐ)
にしてしまえばOKです。
RT/APモード切替スイッチがあると思いますので、
ぽちっと押下してください。
(もしかしたら、このスイッチを知らずにさわってしまったのかも!?)
No.4
- 回答日時:
No.3です。
「ブレーカーの隣に宅内ルーター」(?)
という話が出てきたので質問者様のネット環境は
私の理解(想像)とはまったく違うのかもしれません。
以下、まったくの想像と個人的意見になります。
正解と思わずに参考程度にしてください。
それは本当にルーターでしょうか?
ハブ(ルーター機能のないただの分配器で
IPアドレス変換や配布はしない)
ってことはないでしょうか。
もしそれが宅内用のルーターだったら、
そこから配布されるIPアドレスは
[192.168.]である可能性が高い気がするが。
[172.16.]のIPアドレスはプロバイダまたはマンションの
おおもとのルーターからではないのかなあ???
(基本的な考えとして宅内専用を
クラスBにする理由がわからないので)
私は今PCが[172.16.]であることが「なんでなの?」と
思っています。
プリンタが前から[192.168.]だったとしたら、
それと通信できたPCはもともと[172.16.]だったのか?
前は[192.168.]だったのか?
PCはどの部屋の接続口につないでも[172.16.]になるのか?
いずれにしても[172.16.]がおおもとルーターからなのか
宅内専用ルーターからなのかがわからないまま
[172.16.]で宅内LANを構成するのが気持ち悪いです。
(セキュリティ面の不安を払拭できない)
やっぱり自分でわからないならネット管理者
(マンション管理者かプロバイダかはわかりませんが)に
聞きかなきゃダメですね。
それがわからないなら[192.168.]の宅内LANを構築すべく
対応を考えるほうがいいと思います。
あくまでも宅内LANは宅内専用ルーターの下に構築する。
(いっそ宅内全部設定し直すつもりで)
たとえばWR8160Nもブレーカーの隣?に置いて
そこから有線/無線で各部屋に接続するとか。
すみません、質問の本題から脱線しました。
前に「ポートマッピングで・・・」と申し上げましたが、
[172.16.]のまま通信を可能にする方法をお教えすると
万一にセキュリティ面の不安が発生して
別に大変なご迷惑をおかけする可能性があるので
具体的な回答は控えます。
(それで可能とは思うがそんなことする気がないので
調べたこともやったこともなく
具体的設定(何番ポートをマッピングするとか)は
知らなくて回答できないってこともあるんですが)
ごめんなさい、他の方の回答を期待してください。
No.3
- 回答日時:
内容的にはNo.1様のご回答とダブってしまいますが。
通信できないのは「クラスが違うから」ではなく
「同一ネット内ではないから」では。
まあクラスが違うということが
同一ネット内ではないことの根拠ではあるんですけど。
「クラスを合わせれば通信できる」のではなく
「同一ネット内にすれば通信できる」ってことでしょう。
WR8160Nの下をクラスBにすることはもちろんできますが、
それで解決する話ではないように思います。
今[172.16.]のネットワークは
プロバイダ(かマンション)のルーターが管理する
ネットワークで、
[192.168.]のネットワークは宅内ルーター(WR8160N)が
管理するネットワークでしょうね。
で、No.1様がおっしゃるように
当該パソコンと宅内ルーターは上位ネットにつながっていて、
他の機器は宅内ネットにつながっているのでしょう。
質問者様のマンションの仕様はわかりませんが、
一般的に上位ネットに複数機器を接続できる
(複数IPを取得できる)というのは、
複数機器をつないでLANを組むのが目的ではなく
複数機器でインターネット接続できるための
サービス(仕様)かと思います。
宅内LANは自前(またはプロバイダ等が宅内設置)の
宅内ルーターの下に構築するのが基本と思います。
だって上位ルーターの下に構築できたとしても
「マンション内の他家からアクセスできちゃった」
なんてことが間違って起こらないとも限らない、
恐ろしいですよね。
「パソコンを宅内ルーターの下につなぐ」
というのが基本的な対応かと思います。
もともと[192.168.]のプリンタと通信できたのは
パソコンが宅内ルーターの下に接続されていて
同じ[192.168.]だったからではないでしょうか。
もしいまの接続でできたというなら、
宅内ルーターに特別な設定
(WR8160Nだとポートマッピングのところ)が
されていたらできるかもしれません。
でもその場合パソコンから見たらプリンタのIPは
宅内ルーターのWAN側IP[172.16.]だと思います。
(プリンタ自体で確認すれば[192.168.]ですが)
余計なお話:
WR8160NのLAN側をクラスBにするには
[詳細設定]-[LAN側設定]-
[IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)]
を設定すればいいはずです。
IPアドレスを設定してネットマスクを[16]にする。
ネットマスクが「ビット指定」なので
わかりづらいかもしれませんが、
初期値の[24]が一般的な[255.255.255.0]のことで、
[16]にすれば[255.255.0.0]のことです。
2進数32bitのIPアドレスの上位何bitがネット識別か
(それ以下がネット内端末識別)を示すもので
[24]とは上位24bitでネット識別することを表し
2進数で書くと
[11111111 11111111 11111111 00000000]
(24bitが1で残りが0)のことで、
人がわかりやすいように
これを8bitずつ区切って10進数表記したのが
[255.255.255.0]です。(2進数11111111=10進数255)
[16]だと[11111111 11111111 00000000 00000000]で
[255.255.0.0]と同じことになります。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
宅内ルーター(ブレーカーの隣にあります)から各部屋に口がついている状態です。
以前は全く同じ環境で使えたのです。
・各部屋のパソコンは各部屋の口から接続
・テレビ、DVDデッキ、プリンタは無線ルータで有線接続(NEC:WR8160N)
ちょっと前の設定をみるとプリンタのポートも192.168IPで設定、接続されて使えたので
使えたのにマンション側が変えたのではと考えています。
専門知識がちょっとないのでわからないのですが
ポートマッピングをどのように設定すればよいか
もう少し詳細に教えていただけませんでしょうか?
No.2
- 回答日時:
> それともWR8160Nの設定でクラスBに変更できるものなのでしょうか?
NECさんのサポートページにありました。
参考URL:http://www.aterm.jp/function/guide20/model/wr816 …
この回答への補足
このページを見たのですが、ちょっとわかりづらくどこに対応方法があるのかよくわかりませんでした。
No3を見ながら試してみます。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 通信機器・周辺機器 ネットワーク分割について 3 2022/10/24 09:23
- プリンタ・スキャナー プリンタを無線化したい 7 2023/04/08 06:25
- プリンタ・スキャナー androidとcanonプリンタをイーサネットで接続したい 1 2022/11/08 21:04
- ルーター・ネットワーク機器 家庭のWi-Fiについて 最近家で使っているWi-Fiが頻繁に遅延、切断され困っています。 状況とし 9 2023/02/23 21:08
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- Windows 10 リモートデスクトップ接続 1 2022/07/12 14:30
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fi ルータの選択基準について 7 2023/05/29 09:42
- Wi-Fi・無線LAN wifiルータ 5 2023/01/15 19:50
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ルータは複数のLAN(ネットワー...
-
ルータでLAN側WAN側を同じネッ...
-
YAMAHAのルーターとCiscoのルー...
-
我が家のネットがクラスB・Cが...
-
異なるセグメント間での通信(ル...
-
ルータはなんのためにあるんで...
-
直接つながっているルーターの...
-
IPアドレス「0/16」とか「0/24...
-
すべてのパブリックネットワー...
-
【Hyper-Vの質問】ホストOS以外...
-
セグメントとサブネット
-
ループバック、pingに詳しい方
-
ポートの開け方ではなく、閉じ...
-
社内ネットワークのDNSについて
-
CiscoルータのIPアドレス設定に...
-
UQWiMAX Speed Wi-Fi DOCK5G 01...
-
Active Directoryのルートドメ...
-
同一ネットワークとはどういう...
-
ciscoスイッチ VLANが違うポー...
-
複数のポートに一つのMACアドレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルータは複数のLAN(ネットワー...
-
ルータでLAN側WAN側を同じネッ...
-
異なるセグメント間での通信(ル...
-
我が家のネットがクラスB・Cが...
-
ルータが「送信元を自分のMACア...
-
家庭用の無線LANルーターで2つ...
-
リンクローカルアドレス(169.2...
-
rtx810のフィルタ型ルーティン...
-
IPアドレスのつけ方の再確認。
-
ルーターが無い場合のデフォル...
-
別のセグメントからのインター...
-
LANのネットワークを2つに...
-
LAN内に192.168.11.のアドレス...
-
直接つながっているルーターの...
-
ルータとルータ間の接続
-
ルータの導入
-
YAMAHA RTX1000の設定
-
ネットワーク構成について(中・...
-
クライアントのDNS設定について...
-
nic2枚を使った2重ルーティング
おすすめ情報