
スピーカーの電源ノイズ
電源から来るスピーカーのノイズについて質問させてください。
現在、PCにオーディオインターフェースを繋いで、その出力でスピーカーを鳴らしております。
スピーカーの電源は三芯で、スピーカー1個につき1本のコンセントがあるようなタイプです。
そのスピーカーからサーという音と共に少しだけジーという音が聴こえてきます。
オーディオインターフェースからの出力を切った状態(物理的にケーブルを抜く)や、デスクトップPCの電源を切った状態でも変わらず聴こえるので電源からのノイズだと判断しました。
この他にノイズの原因になるような機器は周辺にありませんでした。
他の症状としてはデスクトップPC本体の電源をONにした瞬間、スピーカーから『バチ!』という大きいノイズが出ます。
また、写真のような雷サージ付きのマルチタップを使用しておりまして、一番左のスイッチを切るとスピーカーからのノイズが大きくなります。この現象も謎なのです。
構成としては右から三つ分は三芯のメス一つずつに対応、一番左のスイッチは二芯のメス四つに対応しています。
問題のスピーカーは右から二つ分の三芯にそれぞれ繋いでいます。
これらの情報から何かノイズ対策できるようなことがあれば、是非教えてください。
スピーカーの不良とかではないと思うのですが、その可能性も含めて教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
家庭における”ジー”ノイズの主な発生源は
以下のような”省エネ家電”の必須要素であるスイッチング系回路が多いです。
LED電球(インバーター)
電球型蛍光灯(インバーター)
インバーター蛍光灯
スイッチング電源(PC・電源アダプター以外にもある)
調光器(SCR・トライアックなど)
エアコン(インバーター)
電気毛布やヒーターなどの暖房家電(インバーター)
充電器(インバーター)
など
アンプ内蔵のスピーカーの場合、スピーカー自身にスイッチング電源が使われているとか、アンプ回路自身がデジタル(これもインバーターに分類しようかなw)であったりとかで、電源外部に対してのノイズ漏れ対策がされていなかったり。
これらに共通することは、電源に対してトランスというフィルター特性を兼ね備えたパーツが使われていませんので、フィルター回路を付けないとノイズ垂れ流しになります。音響製品以外にノイズで困るケースは無いので、電波法規制値以下であればそれ以上の”過剰”対策をせずに(コストダウンできるし)販売されています。多数の省エネ製品が電源をノイズで汚しまくりです。
>ノイズの原因になるような機器は周辺にありませんでした
ということですが、原因が自宅とか故障ではなくお隣さんだったら、(自宅でも・・かな)ノイズカットトランスなどのフィルターを使うしか手は無いですね。
参考URL:http://www.google.co.jp/search?q=ノイズカットトランス
ノイズの原因を列挙していただいてありがとうございます。
そんなにノイズ源があるとは知りませんでした。
ノイズカットトランスは割りと確実なような気がします。
少しお高いようなので今回は泣く泣く諦めました。
将来的にシビアにやるなら導入も検討したいと思います。
No.5
- 回答日時:
>スピーカー1個につき1本のコンセントがあるようなタイプです
つまりスピーカーに電源が内蔵されているわけですね。
これスピーカーユニットからの音ではなくて、スピーカー内蔵電源自体が鳴いている可能性があります。
トランスに電流が流れると巻線が振動して多少は音が出るんですね。
通常はトランスと耳は距離があるので気にならないんですが、電源内蔵PCスピーカーだと近いので聴こえるかもしれません。
品質の悪いトランスとか、トランスの実装方法が物理的に悪いとか・・・
気の利いたメーカーならトランスを固定するネジにゴムブッシュ噛まして鳴きにくくするんですが。
あと、このトランスの鳴きは、交流電源の正弦波波形に歪があると大きくなります。
つまり同じ製品でも別の家なら大丈夫なんてこともあるので、メーカーも大変なんですよね。
まあ、そんな可能性もあるので、ご参考まで。
ご回答ありがとうございます。
そのような可能性は思いもしませんでした。
巻線の振動によるノイズというのも厄介なのですね。
突き詰めると色んな可能性があってシビアにやろうとすると結構労力いるものみたいです。
電源ノイズだけでもかなりの可能性を教えていただけて質問して良かったです。
No.4
- 回答日時:
電源由来のノイズというのは、きちんと対策しようとすると、なかなか厄介なものだったような覚えがあります。
トランスを間にはさむ、フェライトコアを使う、アースループしないようアースを接続しない、など程度で対応できるなら良いですが。
どうしてもというなら、本当の意味の安定化電源を入れるのが一番良いと思います。
でも、音楽を聴いているときに気にならない程度のノイズなら気にしないのが一番です。
私がよくつかっているプレーヤーはちりちりばちばちノイズを吐きますが、音楽を聴いているときには特に気になりません。レコードってやつなんですけどね。
レコードだと逆にそれが味だったりするのですかね。
電源由来のものは対策するにも費用対効果がかなり低いみたいなので、インプット感度を下げて対応しました。
ちょっと神経質すぎたかもしれません。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
はじめまして♪
写真を拝見しますと、コンセントにノイズ源があります。
電源アダプターって、ノイズ源ですよぉ~。
まぁ、よほどオカシナモノで無ければ、実用上は大丈夫のはずですが。
さて、状況から考えますと、スピーカー側にアンプが有るパワードスピーカー、又はアクティブスピーカーと言われる製品と想像いたします。
スピーカー側にボリュームは有りませんか?
ボリュームが有ればそれを絞ればノイズ減少しませんか?
もし、そいう状況なら、PC側のボリュームを上げて、スピーカー側のボリュームを絞り加減にする事でノイズの影響度は少なく成ります。
基本的に、完全にノイズが無いと言う事はあり得ませんので、実用上ノイズが可聴下限以下に抑えられれば良い物です。
まぁ、サージ対策とかスイッチのネオンランプも精密なオーディオ的な部分では好ましく無いと言えますが、実用的に大きなノイズ源と成る事はほとんど無いと思いますが、、、
あー確かにアダプタはそうみたいです。
少しだけノイズに影響してました。
仰る通りにインプット感度を下げることで解決しました。
耳を近づけるとまだ聴こえるのですが、普通聴く分には問題ないです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
おはようございます
NOISEの発生源は電源とテーブルタップが考えられます。
従いまして交換するか、又はテーブルタップを使用しないときはノイズが出るか?
質問者様が行っている、確かめながらの方法をやってみるのが良いと思います。
>ジーという音が聴こえてきます。
これはアースが浮いてる事が考えられます。
原因がタップか3芯のGNDが浮いている
電源部かコンセントか・・・一つずつ試してみる方法を
お勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ pcとSwitchでスピーカーを使うときについて三つ質問があります 4 2023/04/03 23:58
- Android(アンドロイド) 強力なFMトランスミッター(下の画像)を使用してスマホを接続し、 radikoアプリなどの音源をラジ 2 2023/05/14 20:25
- その他(AV機器・カメラ) PC複数台からの出力を(アナログではなく)デジタルにミックスすることは可能ですか? 4 2022/08/20 03:41
- カスタマイズ(車) スピーカー交換後に「サー」というホワイトノイズ(?)が出るように 6 2022/12/03 19:02
- ビデオカード・サウンドカード サウンドカード 玄人志向 CMI8738-4CH-LPPCI 他 3 2023/01/21 00:20
- デスクトップパソコン デスクトップPCでゲーム中、スピーカーだけ音が左右反転します 3 2023/02/24 15:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ 今日初めて買ったboseサウンドリングミリ使ってみたのですが、今まで使ってた900千円のスピーカーだ 3 2023/04/27 20:41
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーについて 家を片付けてる時にスピーカーのauxケーブル?みたいなケーブルがあったのですか接 3 2023/02/08 12:25
- カスタマイズ(車) 車のアンプとウーハーについて質問です。 アンプとウーハーをつけていたのですが 先日、走行中に急に音が 1 2022/12/09 22:03
- ラジオ エコラジTVのイヤホンジャックとロッドアンテナがもげて壊れてしまいました。FMとワンセグの感度が大幅 2 2022/04/29 17:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンプの電源ONでスピーカー...
-
電源OFFなのにスピーカーLchか...
-
スピーカーから「バチッ」と異...
-
LUXKIT A1033 回路図
-
デスクトップpcを床に直置きか...
-
ミキサーのノイズ対策法
-
コンデンサーによるノイズ除去
-
パソコンを起動するとテレビの...
-
アンプの電源にUPS
-
ターンテーブルとミキサーのノ...
-
コンセントからジーという小さ...
-
アンプの電源が入らなくなって...
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
オーディオアンプにアース線を...
-
2台のパソコンの電力供給
-
分電盤とMDFの違い
-
スピーカーからの「ブー」音に...
-
ACアダプタに強力磁石を近づ...
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンプの電源ONでスピーカー...
-
スピーカーから「バチッ」と異...
-
ミキサーのノイズ対策法
-
デスクトップpcを床に直置きか...
-
電源の平滑コンデンサ-の種類...
-
電源OFFなのにスピーカーLchか...
-
PCへのマイク直挿しによるノイ...
-
アンプの電源にUPS
-
フェライトコア
-
AC電源を繋ぐと音声にノイズが...
-
【宅録】 マイクのノイズについて
-
PC内部のノイズについて
-
コンポ電源off時のノイズ
-
コンデンサーによるノイズ除去
-
PC本体からの静電気の除去
-
電源ケーブルの長さと組み合わせ
-
スピーカーの電源ノイズ
-
ノイズ対策の商品について(ちょ...
-
電源整合器と安定化電源につい...
-
ノイズをカット
おすすめ情報