
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
大阪にある宮原総合運転所(旧宮原機関区・宮原電車区・宮原客車区・宮原操車場駅が統合)は電気機関車・ディーゼル機関車・電車・客車の検査修繕を行う能力を持っていますが、本来は東海道・山陽筋で運用される車両の基地であって、交流き電設備がありません。
直流き電設備しかない区所では交流機器の通電状態の試験が出来ません。
そのため交直両用のEF81については宮原では「仕業検査」のみを行い、「交番検査」は敦賀で行う事になります。よってトワイライトエクスプレスに使用されるEF81は全機、敦賀区に配置されているのです。
別に宮原区が敦賀区に比べ経験や技術が劣っている訳ではありません。
なおJR東日本の直流電化区間にある田端区では交直機も配置されてますが、それは田端には検査用の交直セクションがあるからです。
しかし都会の真ん中にある手狭な宮原総合運転所に交直セクションを作る事が出来ないため、EF81は敦賀区配置とするしかないのです。
よって敦賀で機関車(EF81)交換を行う事になるのです。
No.3
- 回答日時:
トワイライトも、日本海も牽引機は「敦賀機関区」のEF81です。
JR西日本のEF81は敦賀に集中配置されており、敦賀-大阪-
青森-敦賀の順で一回りして敦賀に帰って検査に入るんですね。
何せ1運用で2000km近く走りますから。1往復するだけで検査
期限に引っかかってしまうんです。
EF81が敦賀に集中配置されているのは、敦賀区が交直流機関車
の扱いが長く経験豊富なためです。大阪近くの宮原区には過去、
交直流の機関車は居ませんでしたからね。
昔の東京機関区のEF65や、下関機関区のEF66のように、運用
区間の末端にうまいこと「経験の長い」機関区があればいいん
ですけどね。JR西ではそう上手くいかなかったんです。
JR西のEF81は、使用方法が厳しく運用距離も長いために結構
故障が多いんだそうです。上りの敦賀で機関車を変えるのは、
出区直後で不調になっても自社内で何とかできるからだそうで、
実際、いきなり「新疋田」で止まっちゃった・・・ってコトを何度か
見聞きしてます。下りが止まっちゃうと、JR東や北海道に迷惑が
かかりますから。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
航空便による貨物輸送について...
-
職場でYouTubeみると、おすすめ...
-
みゆはくチャンネルのみゆうち...
-
ワイヤレスマイクの相性につい...
-
軽急便や赤帽といった軽貨物業...
-
ライナーバースって何ですか?
-
SL C12形50号機について教えて...
-
RAID5とホットスペア
-
個人事ですみません 自己紹介欄...
-
多摩モノレールと西武線の定期購入
-
NHK総合( NHK G ) 放送 ニュー...
-
【電車の電気機関車】は重連運...
-
無線APの非オーバーラップチ...
-
関門運用のEH500と直流機の交換
-
引越しで東西線の原木中山に引...
-
一番楽な死に方って何なんでし...
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
バスの停留所の手前30メート...
-
電車内でデブの隣に座りたくあ...
-
至急回答お願いします 現在電車...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職場でYouTubeみると、おすすめ...
-
みゆはくチャンネルのみゆうち...
-
ICOM無線機
-
貨物チャンネル駅別時刻表
-
通関手続中から保留中に…
-
新しく入った職場で流れているU...
-
新函館北斗ー小樽の新幹線開業...
-
ワイヤレスマイクの相性につい...
-
NHK総合( NHK G ) 放送 ニュー...
-
神武寺駅の甲種輸送
-
無線APの非オーバーラップチ...
-
旅客用機関車と貨物専用機関車...
-
BSデジタル放送の3つのチャン...
-
「EF17」はなぜない?
-
【電車の電気機関車】は重連運...
-
片目の赤色灯
-
セノハチの補機に関する記事に...
-
山陽本線山口県内の輸送実態に...
-
航空便による貨物輸送について...
-
「ダイ改」という略語は、国鉄...
おすすめ情報