
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
冬の晴れた朝に放射冷却が進むと気温が下がりますが、そのときに「放射霧」と呼ばれる霧が発生することがあります。
地表面が湿っていることが条件です。また、海の川の水温が気温より高いと、そこから水蒸気が立ち上りそれが凝結して霧になることがあります。
このように発生する海上の霧を「けあらし」と呼ぶことがあります。
どの霧も、朝日が当たれば赤く見えるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「午前」と「午前中」の違い
-
今は夜ですか?朝ですか?
-
同じ緯度なのに日照時間が違う?
-
外が明るくなるのは日の出から
-
日の出のフランス語
-
プラネタリウムの席について。 ...
-
皆さんは、空、星、月 この中で...
-
2017年9月23日は秋分の日ですが...
-
昼からプラネタリウムに行こう...
-
外が明るくなる時間について
-
星が、一番綺麗に見える時間帯...
-
冬に星が見えるのは何時ごろで...
-
緯度以外で昼の長さに影響するもの
-
地球や太陽、月ほか、ほとんど...
-
レンズ式プラネタリウムの作り方
-
1人で遠出や日の出を見に行くの...
-
大気差を考慮しない日の出日の...
-
日没時間の地域の違いは?
-
日の出の時間を教えて下さい。
-
複数都市日の出・日の入り時間...
おすすめ情報